見出し画像

母の強い呪術 応神天皇さま三四 神話は今も生きている ことの葉綴り六五八

納めの観音+一粒万倍日+神吉日

おはようございます。今日は今年最後の観音さまのご縁日の「納めの観音」さまです。浅草の浅草寺のご本尊も「観世音菩薩」さまなので、週末の羽子板市も賑わうでしょうね。
十二月十八日(土)の暦は、六曜は「先勝せんしょう」午前が吉。先んじることで幸を勝ち取るとされる日。十二直は、万物を立て生じる日の「たつ」で、物事を始めるのによい日。神仏の祭祀、お参り、婚礼、開店開業、棟上げ、引っ越し、旅行、衣服の着始めもよし。年末の大掃除はじめもいいかもですね。
二十八宿は「てい」で婚礼、開店開業に吉。
そして、一粒が万倍に実る「一粒万倍日」&「神吉日かみよしにち」で、ご神事、祭祀、お参り、墓参、供養にいい日。
お近くの観音さまへのお参りもいいですね。

画像1

<これまでの「秋山の下氷壮夫したびをとこと春山の霞壮夫かすみをとこ」兄弟>

美しい伊豆志袁登賣神いずしをとめのかみを娶った、弟の春山の霞壮夫かすみをとこ。そこには、母が、息子の装束に藤のつるを縫いつけ、比売ひめに会うときに藤の花が咲くという知恵の助けがありました。
一方、「弟が伊豆志袁登賣神いずしをとめのかみを妻にしたら祝いの品を贈る」と、約束しておきながら、その約束の言葉を反故にした兄の秋山の下氷壮夫したびをとこに対して、「人の悪いところを真似するとはとんでもない」と、怒り狂います。
そして一筋の竹で荒い網目の竹かごを網み塩でもんだ石を竹の葉でくるみました。

画像2

呪術で、兄を呪う

母は、竹かごの中に、竹の葉で包んだ石をいれます。
それを前にすると、母は、次のような弟に兄を呪わせる呪文を唱えはじめたのです。

秋山の下氷壮夫したびをとこ
この竹の葉の靑むが如く
この竹の葉の萎ゆるが如く、
靑み萎えよ。
またこの鹽の盈ち乾るが如く、
盈ち乾よ。
またこの石の沈むが如く、
沈む臥せ。

兄に対する母の呪文は……

この竹の葉が青み萎えしなえるがごとく、
生気をなくし萎えてしなえよ。

海に潮の満ち引きがあるが如く
体が満ち引き、体がしなびよ。

そして、この石が沈んでいくように
衰弱してくたばり病に臥せよ。

こう呪文を唱えると、この石の入った竹かごの呪いの品を、かまどの上に置きました


びっくりしません?(苦笑)

母の呪いは強かったようで、兄の秋山の下氷壮夫したびをとこは、直後から、苦しみだして、なんと八年間もの間、体は萎えて衰えていき、重い病にあえぎ臥せったのです

画像3

呪いをとき……「神うれづく」


兄の秋山の下氷壮夫したびをとこは、やがて、憂い泣いて

母上、私が間違っておりました
と、自分の過ちを認めて、母に許しを請いました
母は、兄の改心を認めます
そして、かまどから呪いを品を取り除かせました。

すると、嘘のように、兄の秋山の下氷壮夫したびをとこの体は回復し、元の健康に安らかに平かに戻ったのです。

こは 神うれづくの言の本なり

これは、「神うれづく」という、神に誓う言葉、という言葉の由来であります。(終わり)

ちゃんちゃん……。
この兄弟の母、すごいですよね
には、藤の花で美しい比売を娶り
神に誓った言葉を反故にした兄には、呪術をかけて苦しめて、改心をさせて……。
なんだか、つい、今、大人気の二作品の名前が浮かんだのは、私だけでしょうか? そう、『鬼滅の刃』と『呪術廻戦』(笑)

では次回へ。楽しい週末をお過ごしくださいね。
いつもありがとうございます。

画像4

#みんなでつくるアルバム
#私の作品紹介

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,147件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?