徽子(きし)女王 娘の斎王と共に再び伊勢へ ことの葉綴り 九三一回
平穏でありますように!
おはようございます。大型で強い勢力の台風、気をつけなければ、ですね。大難が小難に、小難が無難でありますように!
九月十八日(日)の暦は、六曜は「赤口」お昼前後が吉。十二直は、障害を取り除く「除」掃除、種まき、医師へのかかりはじめ、薬の飲み始めによしとわれる日。二十八宿の「星」も、治療始め、祭祀、お手洗いなど改修に吉。そして、「母倉日」で、天が母のように慈しむ日とされます。三連休の中日、今日も一日、平穏無事で笑顔で過ごせますように!
有名歌人となった斎王 徽子女王
さて、伊勢の神宮の斎王についてご紹介しています。
斎王は、神代の豊鋤入姫命さま、倭姫命さまを始めとし、歴代の未婚の皇女から、亀の甲羅を焼いて占う「卜定」で選ばれて、伊勢に赴き「斎宮」で暮らし、天照大御神さまにお仕えされ、神宮で祭祀をおこなわれました。この制度は南北朝時代まで続いていきました。
前回、ご紹介した徽子女王(よしこじょおう)は、八歳で斎王に「卜定」されて、十歳で伊勢に赴かれて、母が亡くなられた十七歳まで、伊勢の神宮で天照大御神さまにお仕えされ、祈りの日々をおくられました。
斎王の任をとかれ都に戻られてからは、村上天皇の妃となり、規子内親王を生まれます。
また父譲りの和琴、和歌と才芸に秀で、斎宮女御として皇族で唯一「三十六歌仙」にも選ばれる歌人となられました。
その後、皇子をお産みになられるも、その日に亡くされたことで、体調を崩されて里に戻り静養されたそうです。
娘の斎王と共に再び伊勢へ!
九六七年、村上天皇崩御。このとき徽子女王(よしこじょおう)、三十八歳頃です。
それからしばらくして九七五年、村上天皇の皇子円融天皇がご即位されると、徽子女王(よしこじょおう)の娘、規子内親王(のりこないしんのう)が、伊勢の神宮の斎王に、卜定されます。
円融天皇にとは、母の違う姉妹の関係ですね。
母娘二代の斎王となったのです。
ただ、徽子女王(よしこじょおう)は、これまでの母とは違いました。
なんと、慣例を破り、娘の規子内親王(のりこないしんのう)と共に、自身も伊勢へと向かったのです!
これは、さすがに円融天皇も驚かれて、止めたようですが、話を聞かずに、娘の斎王について、伊勢へとご一緒されたのです。
すごいですね~(^^)
ご自身は、幼くして八歳で母と別れていますし、皇子も夭折し、夫の村上天皇も亡くなられてと……淋しかったのでしょうね。
源氏物語の六条御息所のモデルにも!
この徽子女王(よしこじょおう)と、規子内親王(のりこないしんのう)は、あの日本最古の文学、『源氏物語』の六条御息所と、斎王となった娘秋好中宮のモデルだといわれています。
徽子女王(よしこじょおう)は、ある意味、もっとも有名な斎王かもしれませんね。
―次回へ
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?