見出し画像

野花咲く皇女ケ森と悲劇の斎王(番外編)倭姫命さまご巡幸地巡り ことの葉綴り九六二

今週後半、お参り日和!

こんにちは。朝から一仕事を終えて、「ことの葉綴り」に向かいます。
十月十八日(火)の暦は、六曜は「先勝せんしょう」午前が吉。先んじることで幸を勝ちとる日。十二直は「やぶる」は、物事を突破する日。人を説得したりにいい日。二十八宿は「よく」で、植木の植え替え、耕作はじめ、種まき、旅行に吉。そして今夜は「下弦の月」です。今夜はお月さま見えるでしょうか。
そして、今週、明日から、巳の日、一粒万倍日、天赦日、大安と、お参り日和が続きます。暦のお知らせ、お楽しみに。

五十鈴川

番外編 皇女ケ森の跡へ 

伊勢の神宮に天照大御神さまをお祀りされた倭姫命やまとひめのみことさまの、ご巡幸地を巡る旅、今回は、伊勢市編と二見編をご紹介してきました。
そこで、今回は、「番外編」ご紹介するのは「皇女ケ森」跡です。

伊勢市楠部町の神宮神田から、五十鈴川の川向こう
皇女ケ森跡を探します。
Google MAPの地図とはちょっと位置が違うのかなかなか見つかりません。


さらに進んでいくと、田園の中に、ぽつんと小さな小さな森のように木が茂っているところを発見!!
周りは、あたり一面は、田んぼとその先には住宅街です。

そこに、本当にぽつんと「皇女ケ森」跡がありました。

では、皇女ケ森とはどういうところなのでしょう?

倭姫命やまとひめのみことさまが、天照大御神さまを五十鈴川の川上にお祀りされて、伊勢の神宮ご創建後のことです。

倭姫命やまとひめのみことさまから、姪っ子の皇女へと、天照大御神さまにお仕えする斎王いつみのみこは、受け継がれていきました。

そして、第二十一代、雄略天皇の皇女、稚足姫わかたらしひめが、斎王いつみのみことなられたときです。
𣑥幡斎王たくはたさいおうとも呼ばれました。

悲劇の斎王稚足姫わかたらしひめ

詳しくは、以前、雄略天皇の物語を綴ったときにご紹介しています。よかったらご覧くださいね。

稚足姫わかたらしひめは、「卜定ぼくじょう」で、選ばれて伊勢の神宮の斎王となられますが、「皇祖神に仕える斎王さいおうが、武彦により身籠らせられた」と、家臣の流した嘘により、噂が広まってしまいます。
そして、稚足姫わかたらしひめはご自身の身の潔白を証明されるために、御神鏡を埋めて、自ら命を絶たれたのです。

父である雄略天皇は、みなに行方不明になった皇女を探させます。
そして、この御神鏡を埋めたところが光輝いたところから稚足姫わかたらしひめのご遺体が無事に発見された……それが、この「皇女ケ森」跡とされるのです。

小さな石柱もあり、「宇治乃奴鬼うじのき神社々域」とあります。
こちらは内宮末社。同じ楠部町の五十鈴川向うの「大土御祖おおつちみおや神社」(内宮摂社)さんに同坐されてお祀りされています。


そして、悲劇の斎王稚足姫わかたらしひめさまの森が、これほど小さくなりながらも、今も、田園の中に、残っていること、残そうという人々の想いを感じました。農作業をされている人の姿が見えます。地元の方は、田んぼのなかの小さな森を、大切にされてきたのでしょうね。


森の前までいき、稚足姫わかたらしひめさまに手を合わせてきました。
足元に、可愛らしい野の花が可憐に咲いています。きっと、稚足姫わかたらしひめさまも、こんな風に可憐な方だったのだろうな~と想いを馳せます。
またそこには、彼岸花もあり、ちょっと稚足姫わかたらしひめさまを偲ぶ気持ちになりましたよ。番外編でした。

皇女ケ森  田園で作業する方が


―次回へ

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,158件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?