見出し画像

巨岩の聖地神倉神社 神様も“失敗”して成長した ことの葉綴り。二〇二

高倉下を祀る神倉神社

こんにちは。金曜日の午後も「ことの葉綴り。」に向かいます。
天孫の御子の伊波禮毘古は、国の平定のために東へ向かいます。
兄を失った悲しみの中、たどり着いた紀州の熊野村でも、
荒ぶる神の化身の魔力に襲われて窮地に追い込まれ大ピンチ!
生死の境をさまよった伊波禮毘古を救ったのは、
天照大御神さまをはじめとする高天原の天つ神たちでした。
高倉下(たかくらじ)の夢の中で、お告げを与え、そして「佐土布都神(さじふつのかみ)の剣」を地上の熊野へと遣わしました。

この「佐土布都神(さじふつのかみ)の剣」は、
奈良県の石上神宮の主祭神としてお祀りされており、
「鎮魂(ふりたま)の神業」が今にも伝わっています。

そして、伊波禮毘古を救った高倉下も、
今も、紀州(和歌山)の神社にお祀りされているんです!
ぜひ、それを知ってほしいです。

「神倉神社」さま。
熊野三山の一山の「熊野速玉大社」の摂社ですが、
和歌山県新宮市の西に、神倉山があります。
標高は120メートルほどらしいのですが、
写真を見てください。

20200916IMG_8594神倉神社


巨岩のご神体ゴトビキ岩

ものすごく急角度の足元の悪い石の階段が、五八五段も続きます。
直角に近い角度の石段を登っていった山の中腹近くに
なんと、なんと、絶壁の上に、巨岩が目の前に現れてびっくりします!!

20200919神倉神社IMG_8598

これこそ、「ゴトビキ岩」と呼ばれるご神体!!
高倉下命(たかくらじのみこと)
天照大御神さまが、ご祭神で、
天磐盾(あめのいわだて)と呼ばれる断崖の上にあります。

昔は、神さまのご鎮座するお社の建物がない時代、
神聖や山や、磐境(いわさか)や、神籬(ひもろぎ)といった、
山や岩や、樹に降りてくるという、自然信仰がありました。

このゴトビキ岩は、熊野の神々が最初に降りた地と言われます。

(下の写真は神倉神社さんからの眺め)

画像4

奇祭「お燈祭(おとうまつり)」

毎年二月六日には、奇祭「お燈祭(おとうまつり)」の火祭がおこなわれるのが有名です。
約二千人の上り子と呼ばれる白装束の祈願者が、お腹に太い荒縄を巻いて、松明を手にして山上に登り、境内に閉じこもります。
陽が沈みあたりが暗闇が広がる午後七時。
門が開くと、上り子たちが一斉に松明を手に駆け出して、急こう配の五八五の石段を駆け下りていきます。
このとき、松明の火が、闇夜に浮かびあがり、火の、炎の川のような幻想的な光景になります。
これは、火の洗礼により聖なる神倉山を、清め祓うご神事で、
古墳時代の575年から始まったといわれています。


上り子さんたちは、松明の燃え残りを自宅に持ち帰って、家にお祀りするそうです。
このご神事の当日は、女性の参拝はできません。

ちなみに五八五の石段は、源頼朝が寄進されたといわれています。

参道の石段はすべりやすく、急こう配なので、ご年配の方や、ヒールなどの靴、お酒を飲んでいる場合は、危険なので、「登拝」できません。

画像3

神話の神さまのお招きも!

これまで二度、神倉神社さんへ参拝にいきましたが、
鳥居の前では、身が引き締まる想いがとてもします。
石段の昇り降りは、一段一段、足元を確かめながらしか進めません。
けれど、神話の神さまの神々しさ。
言葉にできない厳かさ
霊気あふれる厳粛さと
畏みながら、
ただただ、頭を垂れて手を合わせて無心になる聖地
です。

一度、この「お燈祭」を見に行きたい、なって思います。

皆さんも、ぜひ、機会があれば、
熊野三山への熊野詣のお参りをされるときは
天照大御神さまと神倉下命さまのお祀りされる
神倉神社さまへも、お参りくださいね。

神話の神さまがお祀りされている神社は
全国にあります。
神社にお参りするときに、ご祭神の物語を知っていると
お宮参りが、さらに楽しくなりますよ

たとえばこの神倉神社さんは、
伊波禮毘古を救った、高天原の天照大御神さまと、神剣を夢に見て持ってきた神倉下命さまがいらっしゃんだ! って。

そんなとき、ご祭神もお喜びになってくださるように感じます。

神話の神さまが、「あっお参りに呼んでくださった」
なんて、ご縁を強く感じることもあるかもしれませんよ


さぁ、次回は、そろそろ神話の物語に戻ります。

画像5


―次回へ


この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?