見出し画像

浮かびひょうたん伝承 仁徳天皇四 神話は今も生きている ことの葉綴り六八〇

おはようございます。三連休いかがお過ごしですか?
さて一月九日(日)の暦は、六曜は「赤口しゃっこう」でお昼前後、正午が吉です。
十二直は、「おさん」で、物事を納め入れる日。お買い物、買い入れ、五穀の取り入れに吉です。
二十八宿は「せい」で、祭祀、治療始め、お手洗いの改修に吉。お休みの中日、ゆっくりマイぺースで過ごせるといいですね。
では、早速、神話の物語に入ります。

<ことの葉綴り>全体のご案内
「ことの葉綴り」は、神話の物語を、神代から神さまごとに20の「マガジン」に分けて、すべて読めるようになっています

最新は「神話20 八幡大神さまこと応神天皇さまの物語 」です。

宜しくお願い致します。
さて、神話の物語に入ります。

画像1

浮かびひょうたんの伝承

第十六代、仁徳にんとく天皇さまの御世の物語。
祖母の神功皇后さま、父の応神天皇さまの御世から、百済、新羅などとの交流も盛んになっていったようですし、どんどん“国”として社会が成り立ってきている感じがしますね。
仁徳にんとく天皇さまの御世十一年に、一大事業として、洪水や高潮などの水害を減らすための土木工事・治水事業により、初の堤防「茨田堤まんだのつつみ」が、琵琶湖から大阪湾に流れる淀川につくられました。
けれど、この築堤の工事は困難を極めたようです。

このときの伝承が、今も残っているのです。

初めての堤防、しかし、どうしても、堤がつながらない二カ所の切れ目がありました。
仁徳にんとく天皇さまも、このことに頭を悩ませていらっしゃいました。そんな、ある夜のことです。
夢枕に神が現れて、「武蔵人 強頸こわくびと、河内人 茨田連衫子まんだむらじころものこの二人を、この川の神に供えると堤ができる」
なんと、人柱を立てよという、辛いお告げがあったのです。

武蔵人 強頸こわくびさんは、このお告げを信じて泣きながら人柱となられたそうです。
その結果、堤の一カ所はつながったのです。

一方、河内人 茨田連衫子まんだむらじころものこさんは、どうなったでしょう?
茨田連衫子まんだむらじころものこさんは、懸命に知恵を働かせ、そしして祈り天命に委ねたのです。

画像4

ひょうたんに祈り天命を待つ

河内人 茨田連衫子まんだむらじころものこさんは、こう宣言されます。

私は、二つのひょうたんを持って参りました!
私をお望みの神が、真の神であるならば、このひょうたんを川に流せば水に沈んでいくことでしょう。
だが、もし、このひょうたんが、川には沈まず、浮いて流れるのであれば、それは偽りの神です! それならば私は、人柱になることはできません!!

そう言うと、大切そうに手にしたひょうたんを川に流したのです。

結果、どうなったと思いますか?

ひょうたんを川に置いた途端、旋風が巻き起こりました。
そして沈みこんでいきます……やはり、沈んでしまったか……。
誰もが、そう思っていました。
茨田連衫子まんだむらじころものこさんは、祈りを込めて、ただじっと川面を眺めていました。

すると、ひょうたんは、水中から浮かびあがって、そして下流へと流れていったのです。

茨田連衫子まんだむらじころものこさんの祈りが天に通じたのか、ひょうたんは浮いて流れていく、命ひろいをしたのです。

そんなん、ひょうたんって浮くに決まってるやん!

それは、今の私たちだからこそ、そう思うんですよね。

画像3

茨田堤まむたのつつみの碑は今も

その後、無事に堤防は完成しました。
この難関だった二カ所の切れ間は、「強頸絶間こわくびたえま衫子耐間ころもこのたえま」と呼ばれてきたそうです。命を投げ出し水の流れを堰き止めた強頸こわくびさんにも、手を合わせたいですね。
淀川添いに「太間」とかいて「たいま」と呼ぶ地名があるそうですが、これは、この功績のあったお二人の「絶間」が由来だそうです。
そして、昭和49年(1974年)には、「淀川百年記念」事業に、堤防に「茨田堤まむたのつつみ」という碑が立てられたそうです。
もう一つ、浮かびひょうたん伝承のエピソードも次回、ぜひ!

画像2


―次回へ
#みんなでつくるアルバム
#古典がすき

この記事が参加している募集

古典がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?