見出し画像

雨漏する宮殿 質素と倹約 仁徳天皇六 神話は今も生きている ことの葉綴り六八三

おはようございます。寒いですね~一月十二日(水)の暦です。
六曜は、「先負せんぶ」で万事に平静で控えめにして吉。午後が吉。急用や勝負ごとは避けてよし、です。十二直は、万物を建て生じる日の「たつ」。神仏の祭祀、お参り、婚礼、開店開業、棟上げ、引っ越し、服の着始めもいい日です。。
二十八宿は「しん」で、婚礼などのお祝い事、地鎮祭をはじめ祭祀、ご神事に吉。
そして、ご神事やお参りに良い「神吉日」です。
前回、サボってしまったので、早速、神話の物語に入ります。
<ことの葉綴り>全体のご案内
「ことの葉綴り」は、神話の物語を、神代から神さまごとに20の「マガジン」に分けて、すべて読めるようになっています。最新は「神話20 八幡大神さまこと応神天皇さまの物語 」です。

画像2

煙が見えない!税と役の免除

難波なにわ高津宮たかつのみやで天下を治められた仁徳天皇さまの御世の物語です。
初めての築堤工事など、治水・土木工事の一大事業を進めていかれます。
さらに、丸邇池わにのいけ依網池よさみのいけを作りられました。また、洪水や高潮を防ぐために難波なにわの堀江を掘って、大阪湾へと通す水路を通し、小椅江をばしのえを掘り、墨江すみのえの津(大阪市住吉区)を定められました。

高津宮たかつのみやは、上町台地の高台にあったとされます。

ある日、仁徳天皇さまは、高い山に登られて、一面の四方の国をご覧になる、国見の儀礼をおこなわれました。

見渡す限り、市井の人々が暮らす家家が見えています。
じっと目を凝らし、四方の家家をご覧になり、あることに気づかれました。

なんということだ……。
驚きのあまり、衝撃を受けたようです。

何があったのでしょうか?

国見をしている私の目に、見渡す限り、国の中のどの家からも、炊煙(食べ物を煮炊きする煙)が、一筋もあがっていないではないか……。
なんということだ……。
食事をする火を、竈に熾すことができぬほど、わが国の民は、貧しく困窮しているのであろう……。
よいか、これから三年の間、わが民からの朝廷に納める租税と、労役をなしにするのじゃ! よいな。

画像3

率先しての質素と倹約

それから、仁徳天皇さまご自身も、質素と倹約を心がけられました。贅沢や無駄遣いを決してすることなく過ごされました。
宮殿のところどころが朽ちてしまっています。
屋根からは雨が降ると雨漏りがします。

それでも、仁徳天皇さまは、宮殿もまったく修理することなく、雨が漏るところには、器を置いてその雨を受けてしのぎ、雨を避けて、雨が漏らないところへと移動されて過ごされたのです。

そんなお暮らしが二年以上続いたそうです。

そして、再び、高い山へと昇られて、国見をされました。

すると、四方の見渡す限りの家家から、竈の火を焚く煙が立ち上っているではありませんか。

おお~煙があがっておる!!
よかった~よかった~。
これで、我が民は、豊かに暮らせるようになったようだ。

満足そうに頷かれて大喜びなさいました。
仁徳天皇さまは、民の暮らしが安らかに平らかになったことを、自らの目で確認をされてから、租税と労役を民に課すことになりましたが、どこからも苦情がでることはなかったそうです。
なぜならば、民の暮らしも栄えていき、以前のように租税や労役に苦しむことがなかったのです。

きっと、仁徳天皇ご自身も自ら雨漏りのする宮殿で、贅沢もせず倹約をし質素に暮らすことを、率先されていたからでしょう。
それを、民は、みな、知っていたのでしょう。

こんなことがあり、この御世を讃えて「聖帝ひじりみかどの世」と申し上げることになったといいます。

これは、有名なお話ですね(^^)
では次回は、皇后の嫉妬?!お楽しみに! いつもありがとうございます。

画像2


―次回へ
#みんなでつくるアルバム
#古典がすき


この記事が参加している募集

古典がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?