見出し画像

太陽に背を向けては…雄略天皇六 神話は今も生きている ことの葉綴り七七八

満月+一粒万倍日の願いを


おはようございます。今朝未明にお月さまがちょうど満月に。

皆さん、何を願いましょうか?(^^)

四月十七日(日)は、「一粒万倍日いちりゅうまんばいび」でもあります。小さな願いも万倍の稲穂に実るように、願いも育っていくといいですね!

もお天気良さそうですね。

暦は、六曜は、「先勝せんしょう」で、午前が吉。用事があるなら先んじるといいそうですよ。

十二直も、物事が成就する「なる」。新しいことをスタートするのもいい日。種まき、旅行、引っ越し、婚礼に吉です。

二十八宿は「きょ」で、衣類の新調、勉強のスタートに吉。

そして、ご神事によい「神吉日かみよしにち」と、一粒の稲穂が万倍に実る大吉日の「一粒万倍日

新たなことを始めたり、自分の新たな願いに目を向ける休日になるといいですね。


さて、神話の物語の続きに入ります。

第二十一代、雄略ゆうりゃく天皇さまの御世の物語です。


<ご即位されるまでの波乱の物語はこちら>

謀反に策略、家臣の裏切り、深い忠誠心、復讐が復讐を生んだ悲劇の連鎖……そこで生き残り、大長谷谷王おおはつせのみこが、ご即位されるまでの物語はこちらです。


聖帝とよばれた仁徳天皇さまの物語はこちら



ご結婚前の若日下部王わかくさかべのみこさま


雄略ゆうりゃく天皇さまは、ご結婚前に、皇后となられる若日下部王わかくさかべのみこさまに、お会いになるために、河内の志幾しきまで行幸されました。

道すがら目にした豪族の屋敷の屋根が、宮中の堅魚木かつおぎを勝手に真似をしていたことに、お怒りになりますが、その豪族が素直に非礼を謝罪したことでお許しになられました。


そして、この豪族から献上された真っ白な可愛い犬を、若日下部王わかくさかべのみこさまに、「結納のしるしである」と、贈られたのです。


婚約者である若日下部王わかくさかべのみこさまは、天皇自らが、会いにこられたこと、さらに結納の品の愛らしい犬を贈ってくださったことに、

たいそう畏れ多いことです」と、感謝の気持ちをお伝えされました。その上で、こう続けられたのです。


天皇が、太陽が昇る東の大和の国から、太陽の陽に背中を向けて、河内までおいでになられたことは、たいそう恐れ多く慎むべきことです。

それゆえ、いずれ私の方から直接、大和の宮中へと参上し、大君にお仕えいたしましょう


太陽に背を向けては……。


皇祖神の天照大御神さまは、太陽の女神さまです。

それゆえ、太陽に背を向けるのは、不吉なことでもあったのですね。


また、ご結婚前で婚約者ではありながら、若日下部王わかくさかべのみこさまは、天皇とこのとき結ばれることはなさらずに、冷静に、きちんと、一線を引かれたのでした。


覚えていらっしゃいますか?

皇后となられる若日下部王わかくさかべのみこさまも、亡くなられた兄の大長谷王おおはつせのみこさまも、仁徳天皇の御子でした。この若日下部王わかくさかべのみこさまのは、大長谷王おおはつせのみこで、雄略天皇の兄の安康あんこう天皇が、家臣の裏切りにより誤解をし殺してしまった相手です。


複雑な気持ちもおありだったでしょう。


雄略天皇さまは、愛らしい犬を贈り、そのまま大和の長谷の宮へと戻っていかれたのでした……。


私たちも、日頃から太陽に背を向けるのではなく、まっすぐに面をあげてすごしたいですね。

―次回へ

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,158件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?