tommmm

音楽とお酒が好きな都内住みの26歳 主にスカパンク / ACID JAZZ せんべろ…

tommmm

音楽とお酒が好きな都内住みの26歳 主にスカパンク / ACID JAZZ せんべろとクラフトビール

最近の記事

何者にもなれない

最近、連日のようにWBCの話題で盛り上がっている。 自分は野球に詳しくないため、大谷選手や佐々木選手、村上様くらいしか知らない。それでも「なんかすごいな」てなるし、もちろん日本が大活躍してくれればと思う。 少し前で言えば、サッカーワールドカップで三苫選手や堂安選手で盛り上がっていた。そういった国民の多くが注目するイベントごとがあるたびに、とある感情を持ってしまう。 子供の頃誰もが持っていた夢を諦め現実に目を向け、その夢を選手たちに託している感じだ。普段そんなに応援している

    • 「人脈つくれ」みたいな営業のなはし

      営業職に転向した今年で社会人6年目。 つい2週間前の8月1日、それまでやっていたエンジニア職から営業職に転向した。今ちょうど2週間経過した日曜の夕方である。 事の経緯もともと某メーカ系SIerの「プレSE」という、いわば「半営業 / 半SE」のような仕事をしていた。新入社員当時から長い間、配属された先はパッケージ製品の担当部署だった。提案活動や受注活動、見積作成だってするし、客先訪問も多いSEの中でも不思議な立ち位置だった。 必要なものは「製品まわりの知識」だった。もちろ

      • LINEで誘うほどじゃないけどなぁ~て話

        以前「ゆるぼ」の話ちょろっと書いたんだが、それに似た話。 複数人の企画や、前もって人数把握して予約やプラン立てるような遊びならともかく  ・いまから30分後渋谷でサクッと飲める人いないかなぁー  ・天気いいし1時間だけサクッとスケート仲間いないかなぁー  ・21-22時、1時間だけ一緒にゲームする人いないかなぁー みたいな時、みんなどうしてるのだろう。 わざわざLINEして、むこうも気付き次第すぐに返信しないといけないような誘いだから、お互いにとって若干気を遣わなければ

        • サブカルチャーとアーリーアダプター

          ふと思ったことサブカルチャーは誰もが聞いたことのあるワード、概念だろう。メインストリームで取り扱われるカルチャーとは真逆に位置するモノ。  ・花江夏樹さん「鬼滅の刃」がメインなら「オッドタクシー」はサブ  ・「あいみょん」がメインなら「カネコアヤノ」はサブ  ・「トップアイドル」がメインなら「地下アイドル」はサブ  ・「ドン・キホーテ」がメインなら「ビレバン」はサブ 浅い表現だが、大まかなに言えばこんな感じ。 街でいえば「高円寺!下北!秋葉原!」といったイメージ。 そこ

        何者にもなれない

          ゆるぼの概念「参加できる人は参加して!」てやつ

          ※この記事は2022年3月時点のものだ。 最近、人狼ゲーム「Among us」の主催をよくやっている。 2020年の秋頃から約1年半、人狼系実況者の影響を受けながら2.3か月に1回の頻度で開催してきたが、その頻度が最近あがっている。 その中で最近よく思うことがある。 ここから先は「Among us」中心の話をするわけではなく 「飲み会」やら「旅行」やら「イベント企画」全般に関わることを書いていこうと思う。 タイトルにも書いた「ゆるぼ」て言葉。 1年前くらいに友人が使ってて

          ゆるぼの概念「参加できる人は参加して!」てやつ

          アーリーアダプターでいたい心理

          はじめに6月に入ってから国内で「Rust」というオンラインゲームが流行っている。サバイバルゲームの一種で、数十人のプレイヤーが一つのサーバ内で食料や居住地を確保しながら共存していくゲームだ。今流行りの「メタバース」に「バトルロワイアル」と「ソードアート・オンライン」を掛け合わせたMO(Multiplayer Online)のようなイメージである。 このゲーム気になって調べたところ、2018年頃からは既にあったそう。更に、以前もどこかのタイミングでプチブームは生まれていたらし

          アーリーアダプターでいたい心理

          焼肉食って酒飲めば幸せ!

          いま焼肉酒場がアツい今年の3月にはじめて知って、そこから定期的に足を運んでいる焼肉屋がある。「ときわ亭」という都内・神奈川を中心に人気爆発中の仙台ホルモン焼肉酒場だ。9月末現在、全国38店舗あるとのこと。 この焼肉屋の人気勢いがここ半年とんでもない。土日はどの店舗でも予約必須、夕方には看板メニューの“肉塊”レモン牛たんがなくなっているのを何度か見てきた。1年以上前から何店舗か存在してたらしいが、今年に入ってからの店舗数の拡大がその勢いを表している。 簡単に言えば「春先の段

          焼肉食って酒飲めば幸せ!

          趣味嗜好 受け身の人には惹かれない

          俳句のようなタイトル。久々の記事投稿。下書きのストックは10個くらいあるのに、全部7割程度で完成していないから、実質今年はじめての投稿。 今日のテーマ「趣味嗜好」について。 他人の趣味に関しても踏み込もうと思うから、今回は書き方に注意しないと。愚痴や嫌味みたいにならないように。 ・大学時代の友人と疎遠になりつつある社会人になって5年目。大学時代の友人との関係がだんだん疎遠になってきた。中学・高校の友人との関係性はここ10年変わらずしょっちゅう会っているのに。 大学時代の友

          趣味嗜好 受け身の人には惹かれない

          音声プラットフォームて流行るかね

          6月の頭から「stand.fm」という音声SNSをはじめた。簡単に言えばアカウントごとにラジオを作って配信できるプラットフォームだ。友人に教えてもらいはじめてみた。 今回の記事のタイトルにもしたが、そもそも音声SNSて流行るだろうか。写真や動画乗っけるtwitterやInstagramに比べると、自身を発信する気軽さはないだろう。実際自分もいわゆる「聞く専」として利用している。 しかし、普段からラジオ聞いたり寝る時間に安らぎを求めて聞いたり、ここ数年なんかはASMRが流行

          音声プラットフォームて流行るかね

          steamはじめました

          最近steamというPCゲーム用のプラットフォームアカウントを取得した。 8月頭に「今年の盆は実家帰れねーなー」なんて思いながら、「ってことは帰省の度に毎回飲み会をしている地元メンバーと会えねーじゃん」なんて考えてた。そんな時"オンラインで集まるか"となったのがキッカケ。 自分はちょっと意固地なところがあり、今年4月頃からの「オンライン飲み会」の流行り具合が嫌いだった。 家で一人で酒飲んでる時に「暇人いねーかなー」なんてLINE通話みたいなのは何年も前から当たり前にやってた

          steamはじめました

          ふじさんとカレーめん

          アウトドアにハマった。キャンプにハマった。 去年の暮れから、YouTubeで一般人がSUV乗って家族でキャンプする動画見て徐々にやりたい欲が大きくなってた。そんで岡奈なな子が田貫湖にキャンプ行く動画を見たときに、この夏デビューしようって決めた。コロナの影響もあって、外出ほぼ控えてたがさすがに月1回くらいはいいかなってことで6月にキャンプデビューした。小学校の林間学校で行ったキャンプはあまり覚えてないし、大学時代にサークルでやってた年2回のキャンプもBBQからのコテージ宿泊って

          ふじさんとカレーめん

          せんべろにハマった話

          今年で26歳。ここ1年で「せんべろ」にハマった。ちょうど去年の夏あたりから、自分でお気に入りの店を探し出すことを始めた。20代だと「せんべろって何?」て思う方もいるかもなので、知らない方のためにも一応。 せんべろは「1000円でべろべろに酔える」ような価格帯の酒場の俗称。 -Wikipedia 1000~2000円くらいの会計で済むような居酒屋のことを指している。だからせんべろ居酒屋で2000円超えることも多々あるし「1500べろ」なんて言葉も存在するから、1000円とい

          せんべろにハマった話

          スカを極めたい

          6歳上の兄貴(32歳)と上野で牛タンを食べてきた。ひたすら音楽について、特にスカについて話した。 みなさんはスカを知っているだろうか。60'sジャマイカ発祥のカルチャーだの、裏打ちリズムだの特徴を上げると話が複雑になりそうなので、一言で言えば「古着屋でよく流れてるようなトランペットがあるラテン風の音楽」がしっくりくるかもしれない。レゲエやスカは全くと言っていいほど通らずに生きてきた人生だ。例えばSiMやHEY-SMITHやWANIMAがレゲエ・スカのジャンルで伸びていったの

          スカを極めたい

          Inner Blue聞いて夏

          危ない。初投稿の記事書いてから10日。早くもnoteの存在を忘れつつあった。三日坊主にすらなれないところであったが何とか回避。 最近「パソコン音楽クラブ」にハマっている。2.3か月前にspotifyで音楽垂れ流してたら偶然オススメされて出会った。そんで一瞬でハマった。 spotifyてほんと素晴らしい。サブスクに関しては書き出したら話が脱線しまくりそうなので、また別の記事でめちゃくちゃ書こうと思う。 そもそも、DTMやらトラックメーカーのジャンルってtofubeatsと中

          Inner Blue聞いて夏

          初投稿

          月曜の夕方、ちょっと時間に余裕ができたのでnoteを始めることにした。 もともと数年前からブログ的なモノをはじめたいと思っていたが、なかなかやるタイミングがなかった。そもそも何を投稿するのかって感じだったし。 趣味用のアカウントとしてtwitterのサブアカウントを作って1年半、主に音楽に対する自分の感想的なものを一言もしくは2文程度で語ってきたが140字では書ききれないことも多かった。そんな時に昔からやろうと思っていたnoteの存在を思い出した。 これからは主に趣味で

          初投稿