せんべろにハマった話

今年で26歳。ここ1年で「せんべろ」にハマった。ちょうど去年の夏あたりから、自分でお気に入りの店を探し出すことを始めた。20代だと「せんべろって何?」て思う方もいるかもなので、知らない方のためにも一応。

せんべろは「1000円でべろべろに酔える」ような価格帯の酒場の俗称。
-Wikipedia

1000~2000円くらいの会計で済むような居酒屋のことを指している。だからせんべろ居酒屋で2000円超えることも多々あるし「1500べろ」なんて言葉も存在するから、1000円という”絶対的な括り”はない。個人的には「せんべろ居酒屋」には何個か特徴あると思っていて「①安さ」「②滞在時間」「③年齢層」「④店の雰囲気/内装」がある。

「①安さ」は先述した通り。ビールやレモンサワーなんかが199円で頼めることも多く、もつ煮やてんぷらと組み合わせて1000円とか。店ごとに「せんべろセット」や「昼飲みセット」が用意されていて「お酒2杯・つまみ2品1000円」とかいうありがたいプランも多く存在する。
「②滞在時間」は1時間程度で出る客が多い印象。だからこその安さでもあり、そこから2軒目3軒目といわゆる「はしご酒」に移行する。
「③年齢層」は4.50代が多い。30代なら2.3割くらい。20代なんてほぼいない。それもあってか店の雰囲気や落ち着きを感じる。もちろん昼間から飲んでるべろべろのおじいちゃんも多いが笑
「④店の雰囲気/内装」は立ち飲みスタイル相席スタイルが多い。だからこそ、近くにいる他のお客さんと仲良くなっておすすめのメニューや近くの店教えてもらったり、お酒をご馳走になったこともある。先述した通り、20代が少ない分最初の頃は違和感あったが割とどの年齢層でも話せるなってのが最近の印象。
①~④まで長々と書いてしまったが「フレンドリーなお客さん多くて程よい賑やかさの安い居酒屋」という感じだ。

オススメの店舗はまたほかの機会にでも書きたいと思っているが、それでは何のための「せんべろ紹介」かって感じなので、とりあえず名前だけ。
・立ち飲み居酒屋 ドラム缶
・肉バル ビーフキッチンスタンド
詳細はまた今度ゆっくり書きたいと思っているが、ドラム缶に関しては10回以上リピートしている超お気に入り。

大事なことを書き忘れていた。「せんべろ」に興味を持ったとして、どのように店舗の知識を増やすのが良いか。はじめのうちは「せんべろマップ」というものをGoogleMapにでもアドオンすると非常に役立つと思う。都内をはじめと全国のせんべろ居酒屋を多く表示してくれるので、駅ごとの居酒屋が出てくるのでオススメ。眠いから今日はここまで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?