steamはじめました

最近steamというPCゲーム用のプラットフォームアカウントを取得した。
8月頭に「今年の盆は実家帰れねーなー」なんて思いながら、「ってことは帰省の度に毎回飲み会をしている地元メンバーと会えねーじゃん」なんて考えてた。そんな時"オンラインで集まるか"となったのがキッカケ。

自分はちょっと意固地なところがあり、今年4月頃からの「オンライン飲み会」の流行り具合が嫌いだった。
家で一人で酒飲んでる時に「暇人いねーかなー」なんてLINE通話みたいなのは何年も前から当たり前にやってたし、それに付き合ってくれる友人もいる。それが今さらブームのようになって普段連絡とらないような人から「ZOOM飲み会やりましょう」なんて連絡来るのがだるかった。 

普段外で飲み会をしてた人たちにとって、それが出来なくなったからオンライン飲み会が流行るのは至極当たり前のことなんだが、「日にちと時間決めて集まりましょう」なんてのが苦手だ。そもそも飲み会しながら電話する時は、お互いやりたいことをそれぞれ家でやってる(ブログ読んでる、ゲームやってる、twitter見てる、気になる映画見てるなど)くらいの感覚でよいと思ってる。その途中で2.30秒に1回くらいのペースで「あー、そーいや先週Youtubeにあがった〇〇の動画見た?」みたいな会話入るイメージ。との位気兼ねない友人なのかにもよるが、そのくらいの感覚がLINE通話の楽さだと思っている。なんか愚痴みたいな文章なんでこの話はここでやめる。

実際steamで友人とオンラインゲームをはじめてメチャメチャ充実してんなと感じてる。ゲーム自体の楽しさはもちろんのこと、ボイチャで繋がっている感が嬉しい。地元のメンツとこうやって一緒に何かできることって素晴らしいよな。一昔前だったら、こんなにオンラインで繋がるなんて習慣はなかっただろうし、1年に数回会うのが普通だった。それが今の時代、暇な時に相手に連絡して平日夜だって、ほんの30分だって話ができる。インターネットてすごいよね。なんとなく偏見で「オンラインゲームやってる人はアウトドアきらいなオタク」のイメージあったけど、実際やってみてそんなことなかったんだて気づかされた。どんな趣味にも共通して言えることだけど、偏見で食わず嫌いなことはもったいないって思う。大学時代からもっとやってみたかったなーなんて感じてるし。

次の記事で書く予定だが、オンラインゲームやるようになってPCのスペックを考えるようになった。もっとハイスペックの自作PCを近々組みたいなんて思っている。肝心の何のタイトルやっているかを説明していなかったが
human fall flat / ¥1500」
ぷよぷよ Champions / ¥1000」
fall guys / ¥2000」の3つ。特にhumanはとてもオススメ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?