マガジンのカバー画像

コナともこ着物コラム   「着物語り2022」

8
カナダの日本語オンライン新聞で掲載中の着物コラムです。 良かったら、カナダで着物を愉しんでいる気分でお読みくださいませ。 新しい発見があるかも知れません。 バンクーバー新報オ…
運営しているクリエイター

#https

「春土用*晴れの合間に土いじり」

「春土用*晴れの合間に土いじり」

カナダde着物第58話
*千夏先生の他装ワークショップ*

土用の日は、夏だけでなく春にもあるのをご存知でしょうか。
 陰陽五行説では宇宙は2つの陰陽と5つの元素(水、金、土、火、木)からできていると考えられていて、春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」が支配するとされ、残った「土」を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用というそうです。次

もっとみる
「初詣*和が集まりウサギ折る」

「初詣*和が集まりウサギ折る」


2023年1月26日

カナダde着物

第42話
*新春のご挨拶*

 新春のお喜びを申し上げます。

 皆様、おすこやかに新年をお迎えのことと存じます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

*日本文化と着物を通じて凛と生きる* 私はカナダに移民して20数年になります。カナダ人の夫とその家族、そして日本とカナダ両方のルーツを持つ娘たちと、日本文化を取り入れながら日々過ごしてまいりました

もっとみる
「秋明*瞼のうらに曼殊沙華」

「秋明*瞼のうらに曼殊沙華」

カナダde着物
第38話 *贅沢気分de紗袷せ*

色取月(いろどりづき)とも呼ばれる9月に入りました。清々しい秋の気配が感じられ、山々の色、収穫される作物の色、夏に日焼けした肌色もでしょうか、色は日に日に移ろいでいきます。

先人の名付けた月の異名や呼び名は、自然の法則や宇宙の中にいる人間の心のカレンダーとなりますね。

秋の光と風を感じると、真っ赤な彼岸花(別名:曼殊沙華まんじゅしゃげ)が目に

もっとみる