(公財)ベネッセこども基金
最近の記事

ベネッセこども基金×ニューメディア開発協会による2022年共同プロジェクト発表会レポート(2022年5月27日オンライン開催)※当日の動画も公開中
2022年5月27日、公益財団法人ベネッセこども基金と一般財団法人ニューメディア開発協会による共同プロジェクト「病気療養の子どもがアバターロボットで学校生活に参加し『笑顔』になる。学び、体験のモデル拠点校支援事業」の共同プロジェクト発表会をオンラインで開催いたしました。 2022年8月9日追記 大変ご好評をいただきましたため、発表会当日の動画を特別に公開させていただくことにしました。ぜひ、記事とあわせてご覧いただけますと幸いです。https://vimeo.com/7164
【第2部活動団体報告:チャイボラ 大山遥代表】ベネッセこども基金MeetUP2021#2 ― 社会的養護のもとの子どもの現状と課題 ―
本記事は、2021年12月6日(月)に行ったベネッセこども基金MeetUP2021#2イベント 第2部:活動団体報告 NPO法人チャイボラ 代表理事 大山遥様の講演内容のレポートです。 ご経歴 みなさん、こんばんは。 NPO法人チャイボラで代表をしております大山遥と申します。 私は元々ベネッセコーポレーションで働いていました。 リニューアルに際して破棄されてしまう教材を児童養護施設に寄付できないかと考え、児童養護施設に連絡をしました。 その時、 『欲しいのはモノでは
スキ6【第2部活動団体報告:HUG for ALL村上綾野代表】ベネッセこども基金MeetUP2021#2 ― 社会的養護のもとの子どもの現状と課題 ―
本記事は、2021年12月6日(月)に行ったベネッセこども基金MeetUP2021#2イベント第2部:活動団体報告 NPO法人HUG for ALL 代表理事 村上綾野様の報告内容のレポートです。 ご経歴 NPO法人HUG for ALL活動紹介 はじめまして。NPO法人HUG for ALL代表の村上と申します。 今日は、 ① HUG for ALLの活動理念 ② 児童養護施設の子どもの学びの現状 ③ HUG for ALLの取り組みについて をお話させていただきま
スキ6【第1部基調講演:子供の家 早川悟司施設長】ベネッセこども基金MeetUP2021#2 ― 社会的養護のもとの子どもの現状と課題 ―
本記事は、2021年12月6日(月)に行ったベネッセこども基金MeetUP2021#2イベント第1部:基調講演:子供の家施設長 早川悟司様の講演内容のレポートです。 ご経歴 児童養護施設「子供の家」とはみなさんこんばんは。清瀬市にあります児童養護施設子供の家の早川です。 私からは「社会的養護とその背景にある『児童虐待』そして市民の役割を考える」というテーマで報告をさせていただきます。 はじめに子供の家をご紹介します。 東京都清瀬市にあり、定員48名~となっています。児
スキ5