小学校教師じゃっく

小学校教師。先生方が働きやすく、働きがいのある学校を目指し、教務主任として奮闘中。民間…

小学校教師じゃっく

小学校教師。先生方が働きやすく、働きがいのある学校を目指し、教務主任として奮闘中。民間企業での経験あり。過労による療養休暇経験あり。【学習中】カウンセリング、教育相談、コーチング 【資格】公認心理師、中学校(社会)教員免許、小学校教員免許

記事一覧

運動会③ 係

前回、ルールについて書きました。 今回は、係について。 運動会では、競技者としてだけでなく、それを運営する係も大切な役割です。 準備係…競技の準備・片付け 出発…

運動会② ルール

前回、競技内容について書きました。 今回は、ルールについて。 例えば、「運動が苦手な子でも楽しめるルールにするには?」というねらいで実行委員会で話し合います。 …

運動会① 競技内容

5月に運動会を実施する学校も多いと思います。 個人競技と言えば徒競走や障害走、団体競技と言えば玉入れや大玉転がし、リレーが定番です。 それらの、どうやって競技を…

兄弟姉妹との比較

教師として、やってはいけないことの1つです。 「お兄ちゃんは、しっかりしてたよ」とか「妹はおとなしいのにね」とか。 兄弟姉妹であっても別の人間ですし、比較すると…

保護者ボランティア④ 日本語ボランティア

前回、校内外の整備について書きました。 https://note.com/kiyutsukatsumako/n/n5dfcddf9aa85 今回は、日本語ボランティアについて。 学校によって、外国籍の児童や、…

保護者ボランティア③ 校内外の整備

前回、図書整備について書きました。 今回は、校内外の整備について。 運動会の前に校庭の雑草を抜いてもらったり、水泳学習の前にプール周りの清掃をしてもらったりしま…

保護者ボランティア② 図書整備

前回、読み聞かせについて書きました。 今回は、図書整備について。 学校の規模によっては、図書館(図書室は正式な名称ではない)を1人のスタッフで管理するのは厳しい…

保護者ボランティア① 読み聞かせ

学校における働き方改革で非常にお世話になっているのが、保護者ボランティアです。 これまで教職員が行なっていた業務の一部を、保護者の方にやっていただいています。 …

GW明け③ 気をつけるべき問いかけ

前回、GW明けのリスタートについて書きました。 今回は、気をつけるべき問いかけについて。 「GW、どこに行ったかな?」 みんなの前で、ついこんな問いかけをしてし…

GW明け② リスタート

前回、GW明けの登校しぶりについて書きました。 今回は、リスタートについて。 担任は4月からこれまで、色々なことを指導してきています。 が、GW後は、一からやり…

GW明け① 登校しぶり

GW明けに1番気をつけなければならないのが、登校しぶりです。 無理をさせるか、それとも休ませるか。 保護者も教師も悩むところですが、大切なのは、その子としっかり…

保護者の立哨当番

ここのところ何かと問題視されるPTAですが、朝の立哨当番は本当に助かっています。 立哨当番とは、通学路で車通りの多い箇所や横断歩道など、危険な所で見守ってくださる…

GW前の指導③ SOS

前回、水遊びへの指導について書きました。 今回は、SOSについて。 GW前後、子供達は精神的に不安定になります。 大人でも五月病(今は色々パターンがあるようですが…

GW前の指導② ネット・SNS

前回、水遊びへの指導について書きました。 今回は、ネット・SNSについて。 本来、家庭で指導すべきことですが、そうも言ってられないので、学校でも指導しています。 …

GW前の指導① 水遊び

GW前には、水遊びへの指導を行います。 毎年、全国のどこかで悲しいニュースが流れます。 川や海など、大人でも気持ちが緩んで事故が起きます。 どうか、保護者の方も…

避難訓練③ 不審者

前回、地震の避難訓練について書きました。 今回は、不審者について。 不審者の侵入は、対応が一番難しいと思います。 なぜなら、不審者は移動するからです。 教室にい…

運動会③ 係

運動会③ 係

前回、ルールについて書きました。

今回は、係について。

運動会では、競技者としてだけでなく、それを運営する係も大切な役割です。

準備係…競技の準備・片付け
出発係…スタートの合図
決勝審判…順位ごとに児童を整列させる
召集係…競技開始前の集合の呼びかけ
救護係…体調不良者の対応補助

運動が苦手な児童は、これらの係で活躍することもできます。

そして、競技をする側から、競技を運営する側として

もっとみる
運動会② ルール

運動会② ルール

前回、競技内容について書きました。

今回は、ルールについて。

例えば、「運動が苦手な子でも楽しめるルールにするには?」というねらいで実行委員会で話し合います。

結構、いいルールが生まれます。

「徒競走や障害走など、何種類かの種目を用意し、1人につき1種目のみの参加にする」

「全員リレーで、人によって走る距離を変える(合計距離は揃える)」

「速さの勝負でなく、動きをぴたりと合わせる勝負な

もっとみる
運動会① 競技内容

運動会① 競技内容

5月に運動会を実施する学校も多いと思います。

個人競技と言えば徒競走や障害走、団体競技と言えば玉入れや大玉転がし、リレーが定番です。

それらの、どうやって競技を決めるのか。

これまでは、教師主導でしたが、最近では児童主体の実行委員会を作って、実行委員会で決めることもあります。

誰もが楽しめるにはどういう競技・ルールにすればよいか。

結構、子供達はしっかりと考えて決めていきます。

兄弟姉妹との比較

兄弟姉妹との比較

教師として、やってはいけないことの1つです。

「お兄ちゃんは、しっかりしてたよ」とか「妹はおとなしいのにね」とか。

兄弟姉妹であっても別の人間ですし、比較するときは、たいてい皮肉が込められています。

いい意味で兄弟姉妹について触れるならいいですが、無意識に比べてしまうのは絶対に避けるべきでしょう。

保護者ボランティア④ 日本語ボランティア

保護者ボランティア④ 日本語ボランティア

前回、校内外の整備について書きました。

https://note.com/kiyutsukatsumako/n/n5dfcddf9aa85

今回は、日本語ボランティアについて。

学校によって、外国籍の児童や、外国にルーツがある児童がいます。

日本語に不自由がある児童に対する教育は、まだまだ十分ではないどころか、ほぼ現場任せなのが現状です。

そこで、英語をはじめとした外国語に堪能な保護者に

もっとみる
保護者ボランティア③ 校内外の整備

保護者ボランティア③ 校内外の整備

前回、図書整備について書きました。

今回は、校内外の整備について。

運動会の前に校庭の雑草を抜いてもらったり、水泳学習の前にプール周りの清掃をしてもらったりします。

また、校舎内でも、子供達が清掃できないような所を清掃してもらうこともあります。

保護者の方々が意欲的に取り組んでくださるので、本当に助かっています。

保護者ボランティア② 図書整備

保護者ボランティア② 図書整備

前回、読み聞かせについて書きました。

今回は、図書整備について。

学校の規模によっては、図書館(図書室は正式な名称ではない)を1人のスタッフで管理するのは厳しいです。

そこで、保護者ボランティアの方々に、図書の整備をしてもらいます。

破損した図書の修復や、図書の並べ替え、整理整頓など。

図書は何冊にもなると結構な重さになるので、本当に助かっています。

保護者ボランティア① 読み聞かせ

保護者ボランティア① 読み聞かせ

学校における働き方改革で非常にお世話になっているのが、保護者ボランティアです。

これまで教職員が行なっていた業務の一部を、保護者の方にやっていただいています。

例えば、読み聞かせ。

朝の会が始まる前に、絵本を読んでもらいます。

子供達は読み聞かせが大好きですが、教師はなかなか時間が取れません。

保護者ボランティアに読み聞かせをやっていただいている間に、連絡帳や宿題のチェックができるのです

もっとみる
GW明け③ 気をつけるべき問いかけ

GW明け③ 気をつけるべき問いかけ

前回、GW明けのリスタートについて書きました。

今回は、気をつけるべき問いかけについて。

「GW、どこに行ったかな?」

みんなの前で、ついこんな問いかけをしてしまいますが、配慮が必要です。

GWはどこかに出かけることが当たり前ではないからです。

休日に仕事がある家庭もあります。

また、家庭環境が複雑で、どこにも連れて行ってもらえない子もいます。

このような子達は、そもそもGWが楽しみ

もっとみる
GW明け② リスタート

GW明け② リスタート

前回、GW明けの登校しぶりについて書きました。

今回は、リスタートについて。

担任は4月からこれまで、色々なことを指導してきています。

が、GW後は、一からやり直すつもりで臨む必要があります。

大人でも出勤するのが億劫なGW後です。子供達なら、なおさらでしょう。

姿勢も悪くなるし、集中力も続きません。

1つ1つ丁寧に、できている子を認めて褒めながら、リスタートです。

GW明け① 登校しぶり

GW明け① 登校しぶり

GW明けに1番気をつけなければならないのが、登校しぶりです。

無理をさせるか、それとも休ませるか。

保護者も教師も悩むところですが、大切なのは、その子としっかりと向き合うことです。

休まれるのが面倒くさいから無理矢理登校させたり、学校に連れて行くのが大変だから休ませたり…と、大人本位で対応するとその後が大変になるケースが多いです。

一時的には大変でも、本気で向き合うことが求められます。

保護者の立哨当番

保護者の立哨当番

ここのところ何かと問題視されるPTAですが、朝の立哨当番は本当に助かっています。

立哨当番とは、通学路で車通りの多い箇所や横断歩道など、危険な所で見守ってくださる当番です。

文部科学省が働き方改革の具体例として「基本的には学校以外が担うべき業務」の1つに「登下校に関する対応」を挙げています。

これまで教職員が担当していることもありましたが、立哨後すぐに学校に戻って朝の会…と、慌ただしいスター

もっとみる
GW前の指導③ SOS

GW前の指導③ SOS

前回、水遊びへの指導について書きました。

今回は、SOSについて。

GW前後、子供達は精神的に不安定になります。

大人でも五月病(今は色々パターンがあるようですが)に気をつける時期です。

新しいクラス、友達、先生という環境の中、頑張ってきて、ホッと気持ちが緩む時期です。

特に、不登校傾向のある児童にとって、4月からかなり頑張ってきた子もいるでしょう。

学校だけが全てではありません。とに

もっとみる
GW前の指導② ネット・SNS

GW前の指導② ネット・SNS

前回、水遊びへの指導について書きました。

今回は、ネット・SNSについて。

本来、家庭で指導すべきことですが、そうも言ってられないので、学校でも指導しています。

ネットゲームの最中に暴言を吐いてトラブルになったり、課金してトラブルになったり、知らない人と知り合ってトラブルになったり…。

こうやって書けば書くほど、家庭での指導すべきことだなと改めて思います。

GW前の指導① 水遊び

GW前の指導① 水遊び

GW前には、水遊びへの指導を行います。

毎年、全国のどこかで悲しいニュースが流れます。

川や海など、大人でも気持ちが緩んで事故が起きます。

どうか、保護者の方も気をつけてほしいと切に願っています。

避難訓練③ 不審者

避難訓練③ 不審者

前回、地震の避難訓練について書きました。

今回は、不審者について。

不審者の侵入は、対応が一番難しいと思います。

なぜなら、不審者は移動するからです。

教室にいた方がいいのか、それとも移動した方がいいのか。その時の状況次第です。

ただし、「不審者」を「雨漏り」などと言い換えて「4年3組で雨漏りが発生しました」と放送するなど、危険が迫っていることを知らせる訓練をしておきます。