マガジンのカバー画像

公益通報者保護法

56
公益通報者保護法に関する法令の改正動向、社内体制の整備方法など、役立つ記事を集めました。
運営しているクリエイター

#インテグリティ

感謝‼︎ 神奈川県登壇(2024年7月・2日目)

感謝‼︎ 神奈川県登壇(2024年7月・2日目)

今日の講演テーマは、
金融機関役員様対象
「コンプライアンス研修」

神奈川県にて登壇します。

【研修概要】

金融機関に求められるコンプライアンスについて、
金融機関役職員様を支援します。

重点テーマは次のとおり

1.コンプライアンスに求められる行動
2.マネロン・テロ資金供与
3.個人情報保護
4.ハラスメント
5.役員の役割
6.インテグリティ

受講者の皆様に貢献して参ります。

もっとみる
感謝‼︎ 広島県登壇(2024年7月・2日目)

感謝‼︎ 広島県登壇(2024年7月・2日目)

今日の講演テーマは、
金融機関職員様対象
「コンプライアンス研修」

広島県へオンライン配信します。

【研修概要】

金融機関に求められる内部統制について、
金融機関職員様を支援します。

重点テーマは次のとおり

1.内部統制を実現するための構成要素
2.管理者に求められるマネジメント
3.不正・不祥事の予防対応
4.不正・不祥事の事後対応
5.ハラスメントへの対応
6.相談・苦情等への対応

もっとみる
感謝‼︎ 千葉県登壇(2024年5月)

感謝‼︎ 千葉県登壇(2024年5月)

今日の講演テーマは、
金融機関職員様対象
「コンプライアンス研修」

千葉県へオンライン配信します。

重点テーマは次のとおり

1.個人情報保護
① 近時の個人情報漏えい事件
② 近時の個人情報漏えい事件の傾向
③ 個人情報漏えい事件発生時の代償
④ 事例研究
⑤ 第三者提供の制限
⑥ 個人データの安全管理
⑦ 個人情報保護法の改正事項
 ・漏えい事案等に対応する体制の整備
 ・罰則の強化

もっとみる
感謝‼︎ 愛知県登壇(2024年5月)

感謝‼︎ 愛知県登壇(2024年5月)

今日の講演テーマは、
金融機関職員様対象
「コンプライアンス研修会」

愛知県へオンライン配信します。

【研修概要】

1.コンプライアンスに求められる行動とは?
2.不祥事予防のプリンシプル
3.日本大学フェニックス反則タックル問題
4.パワーハラスメント
5.傍観者効果
6.公益通報者保護法
7.インテグリティ

「金融」を専門領域としたリーガルサポートを提供することで、金融機関、金融商品取

もっとみる
感謝‼︎ 北海道登壇(2023年10月・2日目)

感謝‼︎ 北海道登壇(2023年10月・2日目)

今日の講演テーマは、
金融機関役員様対象
「コンプライアンス研修会」

北海道にて登壇します。

【研修概要】

1.コンプライアンスに求められる行動とは?
2.「ゼロゼロ融資」不正判明 取引先の業績改ざん(事例研究)
3.不祥事予防のプリンシプル
4.日本大学フェニックス反則タックル問題(事例研究)
5.パワーハラスメント
6.傍観者効果
7.改正公益通報者保護法
8.インテグリティ

「金融」

もっとみる
感謝‼︎ 東京都登壇(2023年10月)

感謝‼︎ 東京都登壇(2023年10月)

今日の講演テーマは、
金融機関役員様対象
「コンプライアンス研修会」

東京から全国へオンライン配信します。

【研修概要】

1.コンプライアンスに求められる行動とは?
2.経費不正支出事件からの考察(事例研究)
3.不祥事予防のプリンシプル
4.日本大学フェニックス反則タックル問題(事例研究)
5.パワーハラスメント
6.傍観者効果
7.改正公益通報者保護法
8.インテグリティ

「金融」を専

もっとみる
感謝‼︎ 広島県登壇(2022年7月・2日目)

感謝‼︎ 広島県登壇(2022年7月・2日目)

今日の講演テーマは、
金融機関の管理職様対象
「コンプライアンス研修会」

金融機関役職員、組織に求められる「コンプライアンス」について、

・犯罪収益移転防止法

・不祥事を予防するには? 早期発見するには?
・労働施策総合推進法、パワーハラスメントを防止するには?
・公益通報者保護法、内部通報制度を機能させるには?
・インテグリティ

これらの観点からサポートして参ります。

福田 秀喜(行政

もっとみる
【内部通報制度】内部規程に規定すべき重要メッセージ5選

【内部通報制度】内部規程に規定すべき重要メッセージ5選

企業は「収益を上げる」という大きな責務を負っています。

しかしながら、コンプライアンスに取り組むことで「犠牲」になった収益は、そもそも「不法な収益」「不当な収益」であり、本来得るべきものではありません。

この「不法な収益」「不当な収益」を得ていると、必ず遅かれ早かれ「しっぺ返し」の時が来てしまいます。

「不法な収益」「不当な収益」を得ていたことで、組織の存続を脅かしかねない大きな代償を負って

もっとみる