見出し画像

note継続のコツ、復帰したぼくだからわかること。


このnoteをポチッと押してくれて
どうもありがとう。

この記事がいいなと思ったら
スキ・コメントいただけると嬉しいです!


note続けるの大変?


ぼくは最近noteに復帰しました。

約半年くらいおやすみしての復帰。
今もこうしてnoteを書いています。


毎日なにかをつづけることは、とてもすごいことだと思います。ぼくは、つづかないことが多いから笑

ぬりえで有名になると決めて1ヶ月でやめ、世界史に詳しくなろうと勉強して2週間でやめ、資格とろうと頑張って1ヶ月でやめた。


他にもたくさんあります。
やめたこと。

だから毎日noteを書いている人はすごいと思う。継続は才能だと思うからさ。その才能はほこらしく思っていいよ。

でも、心のどこかで継続しなきゃいけないって思っていませんか?ぼくがnoteをやめた理由はソレですよ。

noteをはじめて3か月くらい経ったころのことです。
今日もnoteを更新しないといけないと思いつつ、頭の中で悪魔がささやく。

いいよ、今日だけ休めばいいよ

その言葉にあまえた自分。
それが次の日も、その次の日も続く。

そして一度は復帰しようかとキーボードに手をかける。しかし、何を書いたらいいかわからずパソコンを閉じる。

継続がとだえる瞬間だね。


だってさ、ネタ考えるの大変だし、他にもやりたいことたくさんあるし、結婚式とか新婚旅行とかイベントたくさんあったし、、、


と理由を並べればたくさん出てくる。


あなたはどう?続けるの大変じゃない?


ぼくは正直に大変って思っていいと思う。
無理に自分をごまかす必要はない。
あなたにとって、ぼくは何者でもないから。


そう、何者でもない。


それなのに毎日更新している自分をだれかに監視されているように思って、noteを書き続けてしまう人はいないだろうか。ぼくがそうだったよ。

なぜ、悪魔がささやくのかを考えた。

誰かとなにかを比較して、苦しくなった自分からの本音だった。


人が継続をあきらめる原因は、
無意識に比較しているからです。


あの人は毎日更新をしている。その結果、収益をあげてお金を手に入れている。だからぼくも頑張らなきゃいけない。

そういうプレッシャーと闘いながら、まいにち頭の中でネタを考えていた。

けど、noteをやめてわかった。


誰とも闘っていない


このnoteは本来、自分の気持ちを書くところ。
勝負するようなところじゃない。
なのに、毎日更新することを気にする人が多い。

あなたのフォロワーさん、何日おきに更新していますか?わからないですよね。同じように誰もあなたが記事を更新するタイミングは知りません。

そう思うと、少し気が楽じゃないですか。


毎日更新することは、楽なことではないので素晴らしいです。ただ、その意識によってあなたが苦しんでいるのであれば、それは間違っていると思います。

noteはつらさを感じる場所じゃない。

まず、他人と比較することはやめましょう。
自分のタイミングで更新することが大事だね。


では、どうしたら継続できるのか。復帰したからこそわかったことがあります。あなたの継続に少しでも力になれたらうれしいです。

一度やめた僕だからわかる、noteを続けるコツです。


先にnoteを継続するコツは3つあります。

1.仲間を作ろう
2.メンバーシップに入ろう
3.ネタを継続させる


です。


1.仲間をつくろう


お休みする前のぼくは、フォロワー数に重点をおいてアカウントを育てていました。そのため、手あたり次第にフォローしていました。もちろんnoteを楽しむにはフォロワーさんの存在が大事です。そのために、自分からフォローすることは間違っていません。

問題は、量を特化しすぎたところでした。

とにかくフォロワーを増やすことに集中したことで、目標に到達すると満足していました。同時にとても疲れましたね。

自分は何をやっているのだろうと思い始めます。その行為はティッシュ配りと一緒です。受け取ってくださいと道を歩く人に渡す。けど受け取った人の顔は覚えていない。

同じようなことをnoteでやっていました。

そこで、フォロワーさんと一緒にnoteを作っていきたいと思いました。Xも同時並行で動かしているので、そちらで交流したりnoteのコメントを活用しながら仲間を増やしたいと思いました。

直近で出会った方々の記事です。

みなさん、本当に素敵なnoteを書かれています。Xでも絡んでいただき、い
つも楽しく更新することができています。

でも、これって誰かに見られている感じがして、かえって更新しにくいのでは・・・

ぼくが謎にプレッシャーを感じていたのは、”大勢にみられている”という勝手な意識が原因でした。ただ、今は仲間と一緒に続けているという意識に変わっているので、プレッシャーを感じるよりも楽しさが先行しています。

本当にありがたいことです。

2.メンバーシップへの加入

メンバーシップに加入することで、より”仲間”という意識をつくることができます。ぼくは、クロサキナオさんのメンバーシップに入っていますが、ナオさんのためになる記事を読むことができ、メンバーとの交流もできる素敵な場所です。

また、クロサキナオさんのメンバーシップに加入するメリットは、note継続のコツや攻略法を教えていただけること。

継続のコツは楽しさにも関わってくるので、その楽しさを実感するには情報が必要になってきます。その情報は無料でも転がっていますが、ぼくはメンバーシップに入ったり、有料記事を購入した方がいいなと思っています。

やっぱり有料と無料では、情報の中身の質がちがうわけです。

特に、noteをはじめたばかりという方は、早いうちに有料noteをひとつでも購入して、目をとおしてみてください。

ちなみに私が購入させていただいた、シゲクさんの記事は初心者の方必見のnoteだと思っています。


3.ネタを継続させる

だいたいの方が継続をあきらめる理由はネタ探し疲れだと思います。去年、noteに書いていた記事は建築をテーマに掲げていました。しかし、ネタを探しが大変で、ネットニュースを探し続けていました。

当時の反省点は、難しいコンセプトにしたこともありますが、1つの記事でおわるような文章を書いていたことが問題でした。例えば、プールの話を書いた記事についてです。

この記事は大手プールメーカーの撤退の背景には、日本のプールが減少することにあるというテーマで書きました。この記事を分解するとこのようになります。

テーマ :プールが日本からなくなるかもしれない
背景  :1.大手メーカーの撤退
     2.少子高齢化に伴い学校が減っている
     3.安全性・管理の面から設置しない学校が増えている

ここでは3つの背景をまとめて取り上げています。これらを1つの記事で丁寧に書いたことでネタがなくなりました。そこで、これらの大きな背景に対して3つくらいの記事に分散して書けば、また記事が増えると思います。

これから自分が書いていく記事は、過去の記事から連想させていこうと思っています。ネタも継続させる意識ですね。

1.仲間を作ろう
2.メンバーシップに入ろう
3.ネタを継続させる

この3つを取り上げましたが、大事なことは「無理しないこと」です。1日単位で見るのではなく、長い目で継続すればいいじゃないですか!と自分に言い聞かせます笑 

みなさんの記事、楽しみにしてますね!

*******************************************************
noteを読んで頂きありがとうございます。
サイトマップを作りました!
是非ご覧ください!


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,488件

#習慣にしていること

130,786件

もしよろしければサポートをお願い致します。頂いたサポートは、みなさまの有料記事購入に使用させていただきます。