エルサリ

なんか思いついたら記事を書きます。

エルサリ

なんか思いついたら記事を書きます。

最近の記事

ヘンゼルとグレーテル

子供の頃に読んだヘンゼルとグレーテル。 家にあった唯一の絵本で何回か読んだ覚えはあります。 (お菓子の家があったからいいなと買ってもらいました) だけど、なんだか話をあまり覚えていない。 パンを落としたけど家に帰れなくて、お菓子の家にたどり着いて魔女に会うことは覚えています。 でも、なんか家に一回帰れたような。 あれ、魔女をどうやって倒したんだったか。 そう思って、調べてみました。 ああ、そうそう、こんな話でした。 でもこの話っていまいちまとまっていないですよね。 お菓

    • タコチューになるな

      高校生の私はひねくれたところがありました。 「自己中心的に物事を考えるのは当然じゃありませんか  どうして他人を中心に生きるのでしょう?  他人を中心なんて、"タコ中心的"に生きるつもりですか?  タコチューですよ、タコチュー」 話ながら自分で笑っちゃってた覚えがあります。 自己の反対は他己ではないだろうってその時は思いました。 だけど、最近他己紹介って言葉を知りました。 じゃあタコチューって言い方であっているんですね。 かわいいのでタコチューな生き方もありな気がします。

      • 【トートロジー】発酵食品は体にいい。

        トートロジーと言うものが好きで、 あまり意味は分かっていないけどトートロジーと言う言葉を使いたいという欲求があるのですよ。 えーっと、トートロジーの意味は、 トートロジー(英: tautology, 希: ταυτολογία, 語源はギリシャ語で「同じ」を意味するταυτοから)とは、ある事柄を述べるのに、同義語[1]または類語[2]または同語[3]を反復させる修辞技法のこと。同義語反復、類語反復、同語反復等と訳される。関連した概念に冗語があり、しばしば同じ意味で使われ

        • 鋭角に曲がる?鈍角に曲がる?

          直角に曲がるという言葉がありますが、 でしたら鋭角に曲がるとはどういう曲がり方なのでしょうか。 たとえばY字路を曲がるときは、鋭角に曲がっているのでしょうか。 Y字路は、例えばすべての角度が120度としますと、各交差路は鈍角で構成されています。 カーブとしても緩やかでとても鋭いものではありません。 ですが、数学的に言えば、直角に比べて小さい角度を鋭角、大きい角度を鈍角と言います。 つまり、鋭角に曲がると言うのは、直角に曲がることに対して小さく曲がることを言うのではないでし

        ヘンゼルとグレーテル

          好きな漫画の話

          最近まで、「一番好きな漫画」というものがありませんでした。 そのときそのときでハマっている漫画はありましたけど、 「これが一番!」って思えることが無かったんですよ。 たとえば、小学生のときはNARUTOにハマっていましたけど、サスケ奪還編までしか読んでいませんでしたし、それで一番と言うのはちょっとって感じでした。 BLEACHも尸魂界編まででしたし、 金色のガッシュもファウード編まででした。 最近では進撃の巨人や鬼滅の刃も面白くて一気読みしましたけど、流行に対して特別好きと

          好きな漫画の話

          【感想】とるにたらないものもの

          面白いと聞いていた本を手に取り読んでみました。 江國香織さんの「とるにたらないものもの」です。 本の感想をそのまま書いても、私個人のヘンテコなものになるか、誰かとおんなじことを言っているかのどっちかにしかならないので、しないようにしています。 ……ですが、今回はこの本の感想を書きたいと思います。 それだけ、この本は面白いと思いましたし、どこかに書きたいと思いました。 短編集ですので、好きなものを立項しながら書いていきます。 お気に入りの章緑いろの信号 私はその緑の信

          【感想】とるにたらないものもの

          脱法飲酒の話

          私が大学院生の時、先輩にムスリムの方がいらっしゃいまして、 少しお話をしていました。 どうやらムスリムの方はお酒を飲むことを禁止されているらしいですね。 あと、豚を食べるのも禁止だそうです。 そんなとき、私は研究室にエタノールとヒーターがあるのを見つけました。 エタノールの沸点は78℃ですのでヒーターで加熱すると、 ポコポコと沸騰するのですよ。 そして、エタノールなのでアルコールのにおいが漂います。 そんな時に、ムスリムの先輩が来ましたので、私は言いました。 私「Hey!

          脱法飲酒の話

          地元の図書館

          三連休ということもあり、実家に帰ってきました。 とはいえ、することもなかったので、近所の図書館で時間つぶしです。 図書館は基本的に好きなのですが、地元の図書館がダントツで好きですね。 1階には名産の金魚が飾られています。 20種類ほどの品種で、色も形もバラバラ。 たまに帰省した日に見ていると心が和みます。 3階には、行政施設。 市役所と一体になっている図書館ですが、確定申告などの手続きは、3階のホールで行えます。 住民でない私には用がない場所ですが。 そして、2階が図

          地元の図書館

          磁石になりたい

          私は散歩をするのが好きです。 街行く傍らに、お店を見つけては指さし、 「あれは、なんてお店だろう」 とか疑問を抱きながらテクテクしています。 この疑問は決して自分では調べずに、友人と話しているときに話題に挙がれば、 「気になっていたお店だ」 と相槌を打つのです。 とはいえ、そのお店のことは何も知らないのですが……。 ネガティブ・ケイパビリティという言葉を最近知りました。 私の疑問を疑問のまま残しておくのは1種の能力らしいですね。 大切にしていきましょう。 と思っていたの

          磁石になりたい

          【パラドックス】食欲は満たされない

          大変な事実に気が付いてしまいました。 食欲が満たされることはないのです。 今からそれを証明したいと思います。 最初に物欲について考えましょう。 最新のiPhoneを例にして以下の3つに分類します。 「最新のiPhoneを持っている」 「最新のiPhoneを欲しいけど持っていない」 「最新のiPhoneを欲しくない」 上記3つの状態は、 「物欲が満たされている」 「物欲が満たされていない」 「物欲が存在しない」 と考えることができるでしょう。 次に睡眠欲について考えていま

          【パラドックス】食欲は満たされない

          欲求が先か欲求不満が先か

          思いついたことを短く。 ストレスについて考えていた際に、 人間はストレスに苦しんでいるのかなあと考えていました。 むしろ、ストレスによって活力を得ているのではないかなあと。 つまり、ストレスから逃れることこそが生きる気力、欲求なのではないかと考えていました。 食欲について話しますと、 たとえ、垂涎の的となる煌びやかな料理が目の前に並んでいても、 満腹だと食べないじゃないですか。 つまり、空腹と言う欲求不満(ストレス)が先にあって、食欲と言う欲求が湧くのではないでしょうか。

          欲求が先か欲求不満が先か

          山椒の話

          これっくらいの おべんとうばこに~♪ おっにぎり おっにぎり ちょいと詰めて~♪ きざみしょうがに ごまふりかけて~♪ にんじんさん さんしょうさん~♪ ……山椒さん? どうして弁当に山椒を入れるんです? 鰻でも入っているのでしょうか。 私は山椒、好きなんですよ。 でも、山椒なんて鰻を食べるときにしか使わないじゃないですか。 だから、年に一回食べるかどうかですね。 でも、私が山椒が好きな理由は、慣用句がかわいいからですね。 なので、今回は山椒の慣用句を2つ話しましょう。

          ノベルゲーム感想記

          最近、特にノベルゲームをよくやっているので、せっかくだから感想を書いてみます。 この感想は私個人のものなので参考程度にとらえてもらえると助かります。 ネタバレはなしで良かった点、悪かった点を適当に一言ずつまとめます。 最近やったゲームパラノマサイト FILE23 本所七不思議 ・購入理由 主人公が複数人いて、それぞれの視点から1つの物語を追っていくシステム。 「街」や「428」のようなシステムかなと思って、販売前から興味を持って買いました。 ・良かった点 今回取り上げ

          ノベルゲーム感想記

          寿司から見るグローバル視点

          セブ島に行ったときに寿司をモグモグ食べていました。 その名もSUSHI UNLIMITED、限界無き寿司です。 ……魚が入っていない。 ああ、かわいそうに本当においしいお寿司を食べたことないのでしょうか。 いけない、いけない。 しかし、どうしてこうもカラフルになるものなのでしょうか。 食べてみると、まあわさびと海苔と醤油の風味が効いていておいしかったかな。 日本に帰国して、東京の友人と晩御飯を食べに行くことになりました。 友「なにか、食べたいものある?」 私は素直に食べた

          寿司から見るグローバル視点

          じゃがりこをじゃがにする

          じゃがりこをじゃがじゃが食べていましたときに ふと、パッケージをみると、「潰してポテトサラダにしよう!」みたいなレシピがのっていました。 まあ、私はポテトサラダが好きではないのでしないのですが。 それはそれとしてこういった完成品を使って、別の食材や料理を作るというのは、結構面白いことと思うんですよ。 柿の種をバリバリに砕いて、衣にするやつです。 こういうのを知ると、「面白いなあ、美味しそうだなあ」と思う一方で、「そのまま食べたいなあ、もったいないなあ」とも思ってしまいます。

          じゃがりこをじゃがにする

          【2/2】日々徒然

          男も書いているという日記と言うものを女の私をしたいと思います。 以前、と言うか最初に書いたことですが、 話を聞いたときに確認する癖をつけているんですよ。 「つまり○○は××をすることで~~なんだよ」 「なるほど、○○は××すれば~~なんですね」 書き起こすとヘンテコな会話になってしまうが、実は楽しいです。 なんか、要約できるかゲームしている気分です。 自然にカットインできますし。 でも、なんかこう会話していると話が長くなってしまうんですよね。 さて、困った。 そんな中

          【2/2】日々徒然