見出し画像

楽器の練習が心を安定させ脳を活性化するという話

ご飯はからだの栄養
音楽はこころの栄養

これはジャズピアニストの小曽根真さんがよく言う言葉です。

ホントそうだなあと思います。

自粛解禁で音楽ライブもすっかり戻ってきました。
大好きな音楽にリアルにどっぷりと浸る。
それだけのことが当たり前じゃないと思い知らされた2年間でしたね。

ステキな音を全身で感じることは、わたしにとって至福の時間。
でも、音楽は聴くだけではなく、自分でやるものでもあります。

子供のころからとにかく音楽好きなんです。
ハーモニカ、木琴、リコーダー。
なんでもかんでも触れるだけでも楽しくて、うれしくて。
中学の頃からはギターを弾くようになりました。

生楽器っていいですよね。
音が身体に響いてそれだけで心地よい💛

わたしは弾いていると没頭するタイプみたいで、ただただ無心にのめりこみます。

この時間が本当に楽しいんです。

そんなわたしが3年ほど前、突然ピアノに目覚めてしまいまいして(^^;

ちょうど例の自粛が始まったころのことです。
でも家にピアノはありませんので、初めのうちは近場の練習スタジオに週1回ペースで通ってはポロポロと鳴らして喜んでいました。

そうするうちに、2時間借りてもあっという間で物足りなくなってしまい、思い切って電子ピアノを購入!

(楽器なんてね、毎日練習しなきゃ上手くなりません。覚えが遅くなってきている年頃なので、なおさら……)

外出自粛を言われ始めた頃でもあったので、ちょうどいい感じに引きこもりしていました。

やることもないから、ほとんど毎日2時間ぐらい弾いてましたね。
ひどいと(?)昼と夜の2回とか。

ほんとにね、ハマるとのめりこむタイプなので(笑)

楽器を弾いているとき、練習しているときって、たぶん誰でもかなり「無心」状態になります。
「無我」といってもいいかもしれません。

楽譜と指と音にひたすら集中する。
考えていたら間に合わないですから。
「見る・聴く・感じる」ことを全部いっぺんに捉えて、かつ、指の動きをコントロール。

そのために高いレベルでの集中が必要になります。

いまこの瞬間に没頭しながらも、次に音がどこへ続くのか、つねに先を意識することも必要。

つまり、右脳的なものと左脳的なものを全部使うんですね。

無意識的に行動しながらも、意識的にコントロールする。

楽器を弾くって、そういう行為です。
そう考えて、はたと気がつきました。

これ、まるで、瞑想と同じだ!

楽器の演奏は心を豊かにすると、よく言われています。
その場合、「情操教育」的な扱いで語られることが多い。

でもそれを「瞑想」として考えると?

楽器演奏のもたらす効果に深みや広がりが加わります。

心や感性を開くものであり、同時に、脳を全体的にバランスよく使うための、すぐれた訓練でもあるということです。

集中している状態では脳波が変わります。

いわゆるアルファー波が出ている状態。
集中しながらもリラックスしている状態

心がやわらかく解きほぐされて、でも、頭はスッキリ、クール。

つまり、瞑想している時と同じなんです。

好きな楽器を弾くことを楽しむ。
それで心が癒され、脳が元気になる。

すてきだと思いませんか?

この記事を書くのにリサーチしていてTEDでこんな動画を見つけました。

【楽器を演奏することがあなたの脳にどのように役立つか】
アニタ・コリンズ博士(脳の発達と音楽学習の分野の教育者、研究者)

まさに、これ!です。

もしこれまで何もしたことがないという人でも、もしやってみたいなと思うなら、今からでも遅くありません。
気になるものを何か始めてみてはいかがでしょうか。

上手くできなくたっていいじゃないですか。
音楽とは、音を楽しむこと、ですから。
そして脳は楽しいことが大好きです。

・ ・ ・

こちらも参考にどうぞ💛

・ ・ ・

日々を満たされて生きるために、いま「わたしから始める」ささやかな幸せ活動。

「人生ナビ」LINE公式でお役立ち情報をお届けしてます。
アカウント:@lok2632v
▼画像タップで友だち追加できます。

この記事を読んで、いいなと思ったり、参考になったり、感じるところがありましたら、スキ💖してみてね。

コメントなどいただけると、さらに嬉しいです😊
お気軽にどうぞ。

もし記事がお役に立ったなら、サポートいただけるとありがたいです。 頂いたお気持ちは、活動継続のために活用させていただきます。