見出し画像

JW464 国造いろいろ

【崇神経綸編】エピソード39 国造いろいろ


第十代天皇、崇神天皇(すじんてんのう)の御世。

ここは、磯城瑞籬宮(しきのみずかき・のみや)。

地図(磯城瑞籬宮)

崇神天皇こと、御間城入彦五十瓊殖尊(みまきいりひこいにえ・のみこと)(以下、ミマキ)は、天韓襲(あめのからそ)(以下、カラソン)を呼び出していた。

カラソン「読者のみなさん、お初にお目にかかります。我(われ)が『カラソン』じゃ。」

ミマキ「して『カラソン』は、どういった一族なのじゃ? 誰かの子孫なのか?」

カラソン「それが、よう分からんがです。事代主神(ことしろぬしのかみ)の子孫という説も有るみたいなんですが、それも、眉唾(まゆつば)と言いますか、決定打に欠けると言いますか・・・。」

ミマキ「そ・・・そうか。とにかく、汝(いまし)を波多国造(はた・のくにのみやつこ)に任じる。波多国とは、二千年後の高知県西部を指す地じゃ。よく治めるのじゃぞ!」

地図(波多国)

カラソン「分かりました! ということで、我(われ)の御先祖様を祀(まつ)ることにしましたき。その名も、高知坐神社(たかちにますじんじゃ)です。祭神は、事代主神。そして、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)と素戔嗚命(すさのお・のみこと)も合祀(ごうし)します。」

高知坐神社(鳥居)
高知坐神社(拝殿)

ミマキ「左様か・・・。して、鎮座地(ちんざち)は何処(いずこ)になるのじゃ?」

カラソン「高知県宿毛市(すくもし)の平田町戸内(ひらたちょう・へない)になります。」

地図(高知坐神社)

ミマキ「そうか・・・。して、高知坐神社が、高知県の名の由来なのか?」

カラソン「それが、関係無いがですよ。『高知』というのは『高市(たかち)』から来(き)ちゅうとも言われちゅうし、そもそも、高知県の『高知』は、江戸時代に作られた地名ですき。」

ミマキ「そうか・・・。そうなるのか・・・。」

とにもかくにも、高知坐神社が創建されたのであった。

それから、しばらくして・・・。

彦坐王(ひこいます・のきみ)(以下、イマス)と、その息子たちが参内(さんだい)していた。

すなわち、神大根王(かむのおおね・のきみ)(以下、ノーネ)。

そして、袁邪本王(おざほ・のきみ)(以下、ザホー)である。

ついでに、狭穂彦王(さほひこ・のきみ)の姿もある。

系図(イマス、ノーネ、ザホー、狭穂彦)

ミマキ「今日、汝(いまし)らに来てもらったのには、理由(わけ)がある。」

ノーネ「理由(わけ)無く参内、有り得ない。紙面を使うの、有り得ない。」

ミマキ「その通りじゃ。まず『ノーネ』には、三野国(みの・のくに:今の岐阜県南部)にて、領地を与える。三野後国造(みのの・みちのしりの・くにのみやつこ)として、励むべし!」

地図(三野国)

ノーネ「心から了解! 心から爽快!」

イマス「大王(おおきみ)? これは、一体、如何(いか)なることにござりまするか?」

ミマキ「呆(ほう)けたことを申すな。伝承が有る上は、申し伝えねばならぬであろう?」

狭穂彦「して、我(われ)は、ついでに出演したわけですが、弟の『ザホー』にも何か有ると?」

ミマキ「その通りじゃ。『ザホー』は淡海国(おうみ・のくに:今の滋賀県)の解説をせよ。」

地図(淡海国)

ザホー「みなさん、お久しぶりです。『ザホー』って知ってますか? 私のことなんですよ。」

するとそこに、日嗣皇子(ひつぎのみこ)の妃、狭穂姫(さほひめ)(以下、さっちん)がやって来た。

系図(さっちん)

さっちん「父上! 狭穂彦兄上! 『ザホー』兄上! 『ノーネ』義兄上! お久しゅうござりまする。」

久しぶりの家族の再会。

会話は続くのであった。

この記事が参加している募集

日本史がすき

歴史小説が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?