見出し画像

JW525 産まれました

【垂仁天皇編】エピソード54 産まれました


第十一代天皇、垂仁天皇(すいにんてんのう)の御世。

年が明け、紀元前11年、皇紀650年(垂仁天皇19)となった。

そんなある日のこと・・・。

ここは、纏向珠城宮(まきむくのたまき・のみや)。

地図(纏向珠城宮)

垂仁天皇こと、活目入彦五十狭茅尊(いくめいりひこいさち・のみこと)(以下、イク)の元に、大后(おおきさき)がやって来た。

すなわち、日葉酢媛(ひばすひめ)(以下、ひばり)である。

系図(ひばり)

ひばり「大王(おおきみ)。お報せに参りました。」 

イク「えっ? 今年って、何か有ったっけ? 『記紀(きき)』にも伝承にも、今年の記事は無かったと思うんだけど・・・。」 

ひばり「確かに・・・記事は有りません。しかし、大王と私と作者による、壮大な陰謀が有りまする。」 

イク「あっ! も・・・もしかして、産まれたの?」 

ひばり「はい! 倭姫(やまとひめ)こと『ワッコ』ちゃんが、ようやく産まれました。」 

系図(ワッコ)

イク「毎年、産んだとしたら、最短で、今年、産まれるってわけだね?」 

ひばり「その通りです。紀元前15年、皇紀646年(垂仁天皇15)8月1日に、大后となってより、休みを挟まず、十月十日(とつきとおか)の妊娠期間を繰り返した場合、今年の誕生となりまする。」 

イク「そうか・・・。そうなるんだね・・・(´;ω;`)ウッ…。」 

そこに、当該の人物がやって来た。 

「ワッコ」である。 

ワッコ「父上! お久しぶりです! 母上! お初にお目にかかりまする!」 

ひばり「ワ・・・ワッコちゃん? 汝(いまし)は、まだ、赤子(あかご)なのですよ?」 

ワッコ「ま・・・待てませんでした・・・(〃ノωノ)」 

イク「いいじゃないか。かなり前から、出演してるんだし・・・。」 

ひばり「そ・・・そうですね。」 

ワッコ「では、父上、母上。伊勢(いせ:現在の三重県)に戻りまする。」 

ひばり「えっ? もう行かれるのですか?」 

ワッコ「私は御杖代(みつえしろ)にござりますれば・・・。」 

イク・ひばり「汝(なれ)って子は・・・(´;ω;`)ウッ…。」×2 

こうして、ようやくにして「ワッコ」が産まれたのであった。

そして、三年の歳月が流れた。

すなわち、紀元前8年、皇紀653年(垂仁天皇22)。

ここは、阿佐賀国(あさか・のくに)。

阿佐加藤方片樋宮(あさかの・ふじかたの・かたひ・のみや)。

地図(阿佐賀国)

天照大神(あまてらすおおみかみ)(以下、アマ)が、高らかに宣言した。 

アマ「遷座(せんざ)致すぞ! 此度(こたび)の宮の名は、飯野高宮(いいのたかみや)じゃ。」 

ワッコ「さあ、早速、参りましょう!」 

アマ「溌剌(はつらつ)としておるのう。産まれたからか?」 

ワッコ「はい! これで気兼(きが)ねなく、活躍できまする。」 

そこに「ワッコ」の従者たちがやって来た。

登場人物一覧表(ワッコの従者たち)

ねな「『ワッコ』様? 頭がおかしくなったの? あなたは、今、数(かぞ)えで、四歳なのよ?」 

ワッコ「分かっておる。されど、良いではないか。」 

アララ「あらら・・・。そういうことになっちゃった。」 

市主「と・・・とりあえず、次の遷座地に向かいましょう。」 

するとそこに、乙加豆知(おとかづち)(以下、かづっち)という男がやって来た。 

かづっち「『倭姫命世記(やまとひめのみこと・せいき)』に従って、やって来ましたぞ。『かづっち』ですぞ。飯高県造(いいたか・の・あがたつくり)の祖と言われておりますぞ。神田(かんだ)と神戸(かんべ)を献上致しますぞ。」 

ワッコ「神に捧げる田と、祭祀(さいし)に貢献する人たちのことじゃな。して、飯高とは、めでたい名前じゃが、二千年後の何処になるのじゃ?」 

かづっち「三重県松阪市(まつさかし)の大部分ですぞ。奈良時代には、飯高郡(いいたか・ぐん)になりますぞ。では、いつもの台詞を御願い致しまするぞ。」

地図(飯高国→飯高郡→松阪市の大部分)

ワッコ「汝(いまし)が国の名は、何ぞ?」 

かづっち「いすひ(いすい)、飯高国(いいたか・のくに)!」 

こうして、遷座の旅が再開したのであった。 

つづく

この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,185件

#歴史小説が好き

1,216件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?