見出し画像

JW620 纏向日代宮

【景行即位編】エピソード9 纏向日代宮


第十二代天皇、景行けいこう天皇てんのう御世みよ

西暦74年、皇紀こうき734年(景行天皇4)11月。

景行天皇こと、大足彦忍代別尊おおたらしひこおしろわけ・のみこと(以下、シロ)は、三野国みの・のくに(現在の岐阜県南部)から還幸かんこう(天皇が外出から戻ること)していた。

地図(三野国から還幸)

付き従うのは、大連おおむらじ物部もののべむらじ十千根とおちね(以下、ちね)。

きさき伊那毘若郎女いなびのわかいらつめ(以下、イナビー)と、二人の間に産まれた、彦人大兄王ひこひとおおえ・のきみ(以下、ひこにゃん)。

そして、今回の行幸ぎょうこう(天皇が外出すること)で、新たに妃となった、八坂入媛やさかいりひめ(以下、やぁちゃん)である。 

系図(物部氏:ちね)
系図(イナビー、ひこにゃん、やぁちゃん)

シロ「前回は、弟媛おとひめのことで、悲しい心持こころもちとなってしもうたな・・・。」 

やぁちゃん「もう・・・それについては・・・(´;ω;`)ウッ…。」 

イナビー「大王おおきみ? なにゆえ『やぁちゃん』を泣かせるようなことをおっしゃるのですか?」 

ひこにゃん「あう! ああ!」 

イナビー「『ひこにゃん』もおこっておりますよ。」 

シロ「す・・・すまぬ。」 

ちね「せやけど、ええんですか?」 

シロ「ん? なにがじゃ?」 

ちね「台本には、続きが有るんでっせ。」 

イナビー「続きとは?」 

ちね「神骨かんほねの娘も、妃にしようとしたとか、なんとか・・・。」 

シロ「それについては、此度こたび御幸みゆきでは、取り上げぬことにした。」 

ちね「えっ?」 

シロ「その記事に出てくる、大碓皇子おおうす・のみこなる人物・・・。われの子なのじゃ。」 

イナビー「大碓おおうす? そんな子、いませんけど?」 

シロ「そうなのじゃ。まだ、産まれておらぬのじゃ。それゆえ、大連おおむらじもうした記事は、景行天皇4年のことではなく、景行天皇40年のことであると考えておる。」 

ちね「四十年と書くべきところを、四年と、間違まちがえてもうたっちゅうことですか?」 

シロ「そう考えておる。」 

やぁちゃん「ところで『ひこにゃん』と遊んでいる、この猿は?」 

シロ「おお! 紹介するのを忘れておったな・・・。われが飼っておる猿じゃ。名前は、まだ無い。」 

やぁちゃん「では『ルフィ』と名付けましょう。」 

ルフィ「キキッ! キキキッ!」 

ひこにゃん「あうわ。あうう。」 

イナビー「いきなりの登場ですけど、猿を飼っていらっしゃったんですね?」 

シロ「そうなのじゃ。エピソード607で登場した、犬の真白ましろと共に飼っておる設定となっておるぞ。」 

ちね「猿と犬・・・せやったら、あとは、きじを飼えば、桃太郎になりまっせ。」 

シロ「そ・・・そのような、おそおおいことじゃ。桃太郎である、タケ先生に、しかられる。」 

イナビー「父上にしかられるのですか?」 

やぁちゃん「えっ? 『イナビー』殿の御父君ごふくんは、桃太郎なのですか?」 

イナビー「そうなのよ。まあ、犬と猿と雉をれてたのは、私の伯父なんですけどね。」 

系図(タケ)

ちね「そないなことうてたら、みやきましたでぇ。」 

シロ「おお! ついにかえってまいったか・・・。」 

イナビー「あれ? ここって・・・。」 

やぁちゃん「如何いかがなされました?」 

イナビー「纏向珠城宮まきむくのたまき・のみやではありませぬ。」 

やぁちゃん「えっ? では、この白木しらきみやは?」 

シロ「纏向日代宮まきむくのひしろ・のみやじゃ。われみやが、ついに出来できたのじゃ。」 

ちね「三野みの御幸みゆきしているあいだに、建てられてたんでしょうねぇ。」 

シロ「二千年後の地名で言うと、奈良県桜井市さくらいし穴師あなしとなるぞ。」 

地図(纏向日代宮)
纏向日代宮跡(石碑)

イナビー「先代の宮から、500mほどしかはなれてないのですね?」 

シロ「うむ。纏向まきむくは、われ故郷ふるさと・・・。はなれがたい想いがあったのじゃ。」 

ちね「そないな『記紀きき』に書かれてへんことうて、ええんですか?」 

シロ「それくらい、良いではないか。」 

こうして、景行天皇の宮が造営されたのであった。

さて、それから、しばらくして・・・。

「シロ」は、ある人物を呼び出していた。

それは、異母弟いぼてい磐衝別いわつくわけ(以下、ツクツク)と、その娘、水歯郎媛みずはのいらつめ(以下、みずは)であった。 

系図(ツクツク、みずは)

ツクツク「エピソード592以来の登場にござりまする。して、此度こたびは、如何いかなることにて?」 

シロ「うむ。なれの娘『みずは』をきさきにしたいと思うておる。」 

みずは「えっ?」 

ツクツク「左様さようにござりまするか。良かったな。『みずは』よ。」 

みずは「大王おおきみ御気持おきもちは、うれしゅうござりまするが・・・。」 

シロ「ん? いやなのか?」 

みずは「いえ、その前に、母上も紹介させてくださりませ。」 

シロ「そうなるのか?」 

ツクツク「で・・・では、娘の願いにこたえ、つま三足比咩みたらしひめ紹介しょうかいいたしまする。『みたらし』と、お呼びくだされ。」 

みたらし「おはつにおにかかりまする。私が『みたらし』です。」 

シロ「そ・・・そうか・・・。」 

みずは「そして、私のおばあ様も紹介致しまする。」 

シロ「おばあ様?」 

みずは「綺戸辺かにはたとべこと『かに』様にござりまする。」 

系図(みたらし、かに)

かに「私の孫娘まごむすめを妃にするなんて、ホントにおどろきだぞ。先代が、私を妃にした時くらいに、驚いてるんだぞ。」 

シロ「よ・・・よろしゅう頼みまする。」 

こうして「みずは」も妃となったのであった。 

つづく

この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,275件

#歴史小説が好き

1,233件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?