【投稿310日目】色々な「タイプ」と向きあって

こんばんは!
寒い日が続きますが
みなさん
体調はいかがでしょうか


ここ最近、
自分の中でしっくりした答えがみつかりました。
それが正しいのか間違いなのかはわかりませんが、
そう考えた方が納得がいく、、というものです。

よく耳にする言葉に
「現状維持」と「成長」というものがあります。

私はどちらかというと後者派です
周りからみたら
行動が伴っていない部分もあるかもしれませんが、
気持ち的には成長派です(笑)

人には色々なタイプの人がいるように
「現状維持」タイプと「成長」タイプ、、
といったタイプに分けられるとします。
もちろん
このタイプ以外にもタイプはあるかもしれません。
興味や志向性の違い、、
新たな刺激や高みを求める系かどうか
と表現することもできるかもしれません。
決して
どのタイプが良いとかそうでないとか、
良し悪しの話をしているのではありません。
性格というか
その人自身の価値観ですね、
という話で
それ以上もなく、、といった感じです。

環境や個人の目標において
タイプが変わることもあるかと思います


猛烈なイヌ派と猛烈なネコ派の人がいたとして
イヌ派の人がネコ派の人に対して
必死にイヌの魅力を伝えていても
あまり興味を持たないような気がします。
それが良いとか悪いとかの話ではなく
恐らくネコ派の人にとっては
ネコに関する情報が重要であり
イヌに関する情報が重要ではない
という話で終わるのだと思います。

興味の違いであって、
自分が重要視していない話を
一方的にされても
される側は
「そ、そうですか……💦」
という感覚なのかなぁと思います。

もしかしたら
私たちは重要性が高いと思う情報にしか
耳を傾けないのかもしれません。
それは
たくさんある情報全部をキャッチして
心身が疲れてしまわないように
身につけてきた力のようにも思います。

生きていくと
趣味とか味覚とか
興味あるものが変わっていくこともあります。
すると
不思議とこれまで気にならなかったことに
興味を持つようになります。

ファッションに関して
ピン!とくる人もいれば
こない人もいます

その人に何かキッカケが起これば
興味を持ち始めたり
あまり気にしなくなったりするのかなぁと。


そういう意味では
タイプが違う人
志向性が異なる人に
それ を必死に訴えるよりは
そういう世界観もあるんだという
学びの姿勢の方がいい気がします。
「現状維持」タイプと「成長」タイプ、、
どっちが良いとか悪いとかじゃなくて
各々そういうタイプであって
ただそれだけのことなんだなぁと。

食べ物の好みや生地の好み
人の好みや情報の好みといったように
色々な好みについて
それぞれに好き嫌いがあるとするならば
私たちは色々なタイプを持っていることになります。
そのような好みを
異なる人に対して
押し付けたりするのは
果たしてどうなのかなといったところです。
これは
恋愛の場面においても
似たようなことがいえるのかもしれませんね。


みんな様々なタイプを持っていて
志向性があって
受信する情報は必ずしも同じとは限らない

身近な人間関係で窮屈さを
違和感を感じるのは
自分とか相手とかに問題があると考えるよりは
何か特定の「タイプ」に違いがあるということを
教えてくれているのかもしれません。


いろんなタイプで成り立っている私たち


人間関係において何を重要視するか、
これも各々の価値観によりますが
より同じタイプを持っている人や
そのコミュニティであれば
「なんだか気が合う!」という感覚になるのかもしれませんね。




みんな違ってみんないい

そういうことを
本当の意味で理解して
異文化として
異なる価値観として
受け入れることが
キーワードのように思います




ということで 今日は この辺で。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

いつもありがとうございます! これからも 自分らしく、光を発信していきます🌠