見出し画像

過去記事の後日談③

今回は、こちらの記事の後日談を書いていこうと思います。

上記の記事の内容ざっくり解説しますと、さまざまなコミュニティに参加しているうちに、点が線となって、思いもよらない展開が降ってくることもあるかもよ⁉という話です。

私の場合は、IT系の大学に通いながら、国家資格の養成講座に申し込んだ結果、とある経営者からオンライン・キックオフセミナーのシステムサポートを依頼された、という流れでした。

その後、ちょっとした進捗があったので、最後までお付き合いいただけると幸いです。

ポスター・デザイン・広告・ウィンドウ・ファッション

ーーーーーーーーーー

「簡単なチラシ、作れない?」

前回のウェビナー後、しばらくして、このような依頼を受けました。

私は躊躇なく返事をしました。

「はい。やれると思います。」

詳細については書けませんが、Web用ではなく、中高年をターゲットとした紙媒体の広告チラシです。

ざっくりとしたイメージをヒアリングしながらメモをする傍ら、私はこう思っていました。

「…やったことないけど、なんとかなるか」(笑)。

全くの未経験者である私ですが、何の算段もなく受けたわけではありません。

…いや、ホントに‼(゚Д゚)ノ(←根拠はゼロw)

インターネット・男性・指をさす・アイコン・アプリ

ーーーーーーーーーー

遠い記憶とアプリ

私は20代前半の頃、デザインの専門学校に通っていました。

専攻は広告デザインではありませんでしたが、基礎的な知識は学んでいました。

また、大学でイベントの主催などをした経験上、ロゴやランディングページ友人が作成している工程を見ていたことも助けとなりました。

そして、何より重要チラシを制作するためのツールは、この「note」で目にしていました。

それは「Canva」です。

あなたが記事のタイトルなどに利用しているアプリで、私はチラシを制作したのでした。

しかも無料ツールのみで(笑)。

デスク・ラップトップ・デザイン・作業スペース

ーーーーーーーーーー

制作について(素人意見ですw)

こちらが真っ先に確認したのは「期限」です。

チラシに限らずですが、デザイン制作で難しいことは、依頼者の満足のいく作品にするということです。

こちらがどれだけ良い出来だと思っても、OKをもらえなければ、やり直さなければなりません。

また、に限っては超絶素人なわけですから(笑)、一発OKなんてありえません( ̄▽ ̄;)。

ですが、「期限」に関しては、やや多めに取っていただいたおかげで、何とかなりそうな感じでした。

そうして、制作に入るのですが、依頼された内容のイメージを、なるべく早い段階で共有したかったので、3日後には第1弾の成果物を提出。

ここでイメージの乖離が激しいようなら断るつもりでしたが、方向性は間違っていないということで、内容を詰めるフェーズに。

画像の位置記載する文章表現のチェック、使用するフォントの種類やサイズなど、複数回、成果物の修正作業を繰り返しました。

共有していく作業では、やはり一つの企業の顔として、求められるクオリティの高さを痛感しました。

それは、経営者の理念を歪みなく、チラシを見た方にお伝えするために、避けては通れないモノで、こちらも深夜まで作業が続くこともありました。

学校・学習・学び・デザイン・色鉛筆・制作

ーーーーーーーーーー

今回の学び

前回のウェビナーでもそうでしたが、何よりも新しいことに挑戦できる環境に身を置くことは大切です。

一人で何かを始めても、必ずどこかで「依頼者」や「購入者・消費者」との接点を構築する必要があるからです。

そして、機会を得たのなら、恐れずに行動することです。

もっとも、自分の(成長も加味した)力量以上の依頼を受けることは、相手方の迷惑になることもあるので、常に自分のできる範囲は見定めなければなりませんが…。

また、今回は「note」での活動も大いに役立ちました。

Canva」の件だけでなく、実際に使用されている方のレビューや、広告業界やデザイン業界の方の記事の記憶も、総動員して、ようやく最低限のビジネスレベルに到達できました。

あとは、個人的なことですが、過去の遠回りチャンスを呼ぶこともあると思います。

一点集中で、時間という資源をムダにしない生き方ができる人は極めて稀で、多くの人は、ちょっとした後悔の念を抱く程度には、浪費した時間があるはずです。

しかし、面白いことに過去の浪費が、時間の経過とともに投資に変わることもあるのだと思います。

ですから、「ムダを省く」ことも大切ですが、「ムダも活用する」といった考え方もアリではないでしょうか?

あなたは、どう思いますか?

ーーーーーーーーーー

ということで、最後までお読みいただきありがとうございました。

今回の投稿は以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?