見出し画像

【興味深い研究内容🔍】Official Japanese Intervention in the JPY/USD Exchange Rate Market: Is It Effective and Through Which Channel Does It Work?🌟BoJ Report No.3📚

卒業論文を書き終えて💛

先日、大学を無事卒業した私ですが
卒業論文で「優秀論文賞」を受賞
することができました🏆

何事もアウトプット前提の
インプットが大事であると
noteで毎日発信してきました📢

これは、どのような内容で
あっても当てはまりますね👍

先行研究を一概に読んでも
記憶に残っていなかったり大切な観点を
忘れてしまっていたりしたら
卒業論文の進捗は滞っていたでしょう💦

なお、この投稿では収益化をすることはなく
先行研究などのコンテンツを正しく引用し
適切な発信ができるように努めます📝

私の卒論執筆への軌跡を
どうぞ最後までご愛読ください📖

今回の参考文献🔥

今回、読み進めていく論文は
こちらになります📚

Official Japanese Intervention in the JPY/USD Exchange Rate Market: Is It Effective and Through Which Channel Does It Work?

Rasmus Fatum*
IMES Discussion Paper Series
2009-E-12 March 2009

前回のお復習い✨

1. Introduction(3)

The empirical approach of the paper builds on the work of Dominguez and Frankel (1993b) and their (OLS) estimations of daily effects of official Bundesbank and Fed intervention on the DEM/USD exchange rate over the 1982 to 1990 time period.9

Using a standard GARCH time series methodology and a comprehensive list of macro news control variables (measuring the news surprise as the difference between official news announcements and results of surveys of expectations of these announcements conducted by Bloomberg during the days preceding the announcements), the findings of this paper show that for the January 1, 1999 to December 31, 2003 time period, official intervention, whether or not the market is aware of the intervention, exerts a significant same-day influence on the JPY/USD exchange rate.

The analysis does not detect a systematic and significant link between days when there is a rumor of intervention, but no intervention occurs, and the JPY/USD exchange rate.10

For the first quarter of 2004, the analysis shows that neither actual intervention nor rumors of intervention alone have any impact on the JPY/USD exchange rate.

9:The empirical analysis of Dominguez and Frankel (1993b) uses news reports of intervention to classify whether an intervention is secret or reported.
They do not address through which channel effective intervention works.

10:See Dominguez and Panthaki (2007) for an intraday study of perceived intervention.

出所:先行研究

この論文の実証的アプローチは、Dominguez and Frankel(1993b)の研究と、1982年から1990年の期間にわたるドイツ連邦銀行とFRBの公式介入が DEM/USD為替レートに及ぼす日々の影響に関する彼ら(OLS)の推定に基づいています(注9)。

標準的なGARCH時系列手法とマクロニュース制御変数の包括的なリスト (公式ニュース発表と、発表前の数日間にブルームバーグ(Bloomberg)が実施したこれらの発表に対する期待の調査結果との差異としてニュースの驚きを測定)、を調査した結果、論文によると、1999年1月1日から2003年12月31日までの期間、市場が介入を認識しているかどうか(whether or not the market is aware of the intervention)に関係なく、公的介入は、JPY/USD為替レートに同日の重大な影響を及ぼした(significant same-day influence on the JPY/USD exchange rate)ことがわかります👏

この分析では、介入の噂がありながら介入が行われない日と、JPY/USD為替レートとの間に系統的かつ重要な関連性は検出されませんでした(注10)。

2004年の第1四半期については、分析は実際の介入も噂も存在しないことを示しています。

9:Dominguez and Frankel(1993b)の実証分析では、介入に関するニュース報道を使用して、介入が秘密のものであるか報告されているかを分類しています。
なお、彼らは、どのチャネルを通じて効果的な介入が機能するかについては言及していませんでした。

10: 認知された介入(perceived intervention)の日中研究については、Dominguez and Panthaki(2007) を参照します。

The results, therefore, suggest that Japanese intervention is effective during the first 5 years of the sample and ineffective during the last 3 months of the sample.

This provides an expost rationale for why Japan intervened as well as for why the interventions stopped.11

Moreover, the results suggest that when intervention is effective, it works through a portfolio-balance channel.
The results do not rule out that effective intervention also works through signaling.

11:See Taylor (2006) for a discussion of the Japanese intervention “exit strategy”.

出所:先行研究

したがって、この結果は、日本の介入がサンプルの最初の5年間は効果的であったが、サンプルの最後の3か月には効果がなかった(ineffective during the last 3 months)ことを示唆しています。
これは、なぜ日本が介入したのか、またなぜ介入を中止したのかについて事後的な根拠を提供します(注11)。

さらに、この結果は、介入が効果的である場合には、ポートフォリオバランスチャネル(portfolio-balance channel)を通じて機能することを示唆しています。

この結果は、効果的な介入がシグナリングを通じても機能することを排除するものではありません。

11: 日本の介入政策における「出口戦略(“exit strategy”)」についての議論については、Taylor(2006)を参照してください。

Official statements in support of more intervention as well as official statements casting doubt on the likelihood of more intervention are both found to be insignificant.

Moreover, the analysis finds strong and robust evidence that for the January 1, 1999 to December 31, 2003 time period the first day of intervention following a no intervention day has a larger than average impact on exchange rates.

Some sample specific evidence that the first day after intervention is associated with an adverse exchange rate adjustment is found.

出所:先行研究

さらなる介入を支持する公式声明も、さらなる介入の可能性に疑問を投げかける公式声明も、どちらも重要ではない(insignificant)ことが判明しました。

さらに、分析では、1999年1月1日から2003年12月31日までの期間について、無介入日の後の介入初日は、為替レートに平均よりも大きな影響(larger than average impact)を及ぼします。

介入後の初日が為替レートの不利な調整(an adverse exchange rate adjustment)と関連していることを示すサンプル固有の証拠がいくつか見つかりました。

The analysis does not attempt to address the inherent endogeneity problem concerning intervention studies, thus it is likely that the models are affected by simultaneity leading to an underestimation of the coefficient estimates (see, for example, Dominguez and Frankel 1993b and Neely 2005 for a discussion).

Therefore, the magnitude of the coefficient estimates is not discussed in this paper.
The rest of the paper is organized as follows.
Section 2 details the data.
Section 3 presents the empirical approach of the time-series analysis.
Section 4 discusses the results of the baseline model estimations as well as several extensions and robustness checks.
Section 5 concludes.

出所:先行研究

この分析は、介入研究に関する内生性の問題(endogeneity problem)に対処しようとしていないため、モデルが同時性の影響を受けて係数推定値が過小評価(underestimation)される可能性があります…
※これらの議論については、たとえば、Dominguez and Frankel 1993bおよび Neely 2005 を参照)

したがって、係数推定値の大きさについては、この先行研究では説明しません。

本書の残りの部分は次のように構成されています。
セクション2ではデータについて詳しく説明します。
セクション3では、時系列分析の経験的アプローチ(empirical approach of the time-series analysis)を示します。
セクション4では、ベースライン・モデルの推定結果と、いくつかの拡張機能および頑健性チェック(robustness checks)について説明します。
セクション5は総括です。

本日の解説はここまでとします💖
この先行研究は非常に有意義であり
私の卒業論文完成においてとても
勉強になりました!

読み終えた先行研究📚

『日本の為替介入の分析』
伊藤隆敏・著
経済研究 Vol.54 No.2 Apr. 2003

『Effects of the Bank of Japan’s intervention on yen/dollar exchange rate volatility』21 November 2004

Toshiaki Watanabe (a), Kimie Harada(b)

『The Effects of Japanese Foreign Exchange Intervention: GARCH Estimation and Change Point Detection』

Eric Hillebrand Gunther Schnabl Discussion
Paper No.6 October 2003

Modeling Sterilized Interventions and Balance Sheet Effects of Monetary Policy in a New-Keynesian Framework

Author/Editor:Jaromir Benes ; Andrew Berg ; Rafael A Portillo ; David Vávra
Publication Date: January 14, 2013

私の研究テーマについて🔖

私は「為替介入の実証分析」をテーマに
卒業論文を執筆しようと考えています📝

日本経済を考えたときに、為替レートによって
貿易取引や経常収支が変化したり
株や証券、債権といった金融資産の収益率が
変化したりと日本経済と為替レートとは
切っても切れない縁があるのです💝
(円💴だけに・・・)

経済ショックによって為替レートが
変化するとその影響は
私たちの生活に大きく影響します。

だからこそ、為替レートの安定性を
担保するような為替介入はマクロ経済政策に
おいても非常に重要な意義を持っていると
推測しています。

この卒業論文をやり切ることは
私の学生生活の集大成となりました。

最後までコツコツと取り組んで
良い結果につながったことは
とても嬉しく思います💖

本日の解説は、以上とします📝

今後も経済学理論集ならびに
社会課題に対する経済学的視点による説明など
有意義な内容を発信できるように
努めてまいりますので
今後とも宜しくお願いします🥺

マガジンのご紹介🔔

最後までご愛読いただき誠に有難うございました!

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

この投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば
大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!

お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

スポーツ写真展

みらいの校則

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?