見出し画像

【英語文献を読む楽しさ💝】「Effects of the Bank of Japan’s intervention on yen/dollar exchange rate volatility」:先行研究解説 No.8 2023/09/07

Introduction:卒業論文は早めに仕上げたい💛

私もいよいよ卒業論文の執筆に
取りかかる時期がやって参りました👍

何事もアウトプット前提のインプットが
大事であると、noteで毎日発信してきました

これは、どのような内容で
あっても当てはまります👍

論文を一概に読んでも
記憶に残っていなかったり
大切な観点を忘れてしまっていたりしたら
卒業論文の進捗は滞ってしまうと思います

だからこそ、この「note」をフル活用して
卒業論文を1%でも
完成に向けて進めていきたいと思います

私の卒論執筆への軌跡を
どうぞご愛読ください📖

今回の参考文献📚

今回、読み進めていく論文は
こちらのURLになります👍

Effects of the Bank of Japan’s intervention on yen/dollar exchange rate volatility

Toshiaki Watanabe (a), Kimie Harada(b)
(a)Faculty of Economics, Tokyo Metropolitan University, 1-1 Minami Ohsawa, Hachioji-shi, Tokyo 192-0397, Japan

(b)Graduate School of International Accounting, Chuo University, 42-8 Honmura-cho, Ichigaya, Shinjuku, Tokyo 162-8473, Japan Received 18 September 2002; revised 13 February 2004 Available online 21 November 2004

読み終えた先行研究📚

『日本の為替介入の分析』 伊藤隆敏・著
経済研究 Vol.54 No.2 Apr. 2003

前回の内容📢

Effects of the Bank of Japan’s intervention on yen/dollar exchange rate volatility

Watanabe, Toshiaki, and Harada, Kimie

5. Conclusions

今回は、私が9回に渡って取り上げてきた
「先行研究」のまとめについて取り上げていきたいと思います👍

$$
\\Compornent   GARCH  Model\\  \\
r_t = a + b(i_t-i_t^*)+c_1I_t+c_2I_t^*+\epsilon_t \cdot\cdot\cdot(9)\\      \\\epsilon_t =\sqrt{h_t} z_t         ,z_t \backsim i.i.d. N(0,1)\cdot\cdot\cdot(10)\\      \\h_t= q_t +s_t \cdot\cdot\cdot(11)\\    \\s_t = (α + β)s_{t−1} + α(\epsilon_{t-1}^2-h_{t-1})+\psi_1 |I_t| +\psi_2 |I_t^*| \cdot\cdot\cdot(12)\\    \\q_t=ω+\rho q_{t-1}+ \varphi(\epsilon_{t-1}^2-h_{t-1})+\theta_1|I_t|+\theta_2 |I_t^*|\cdot\cdot\cdot(13)    \\       \\\therefore, 0 < (α + β) < ρ < 1\\ 0 < \psi < β,  α > 0,   β> 0, ω> 0 \\  
$$

推計結果:先行研究より

In this paper, the effects of the BOJ’s intervention on both the yen/dollar exchange rate volatility and the level of the yen/dollar exchange rate were examined with GARCH models.
Traditional GARCH models tend to underestimate the effects of intervention owing to the well-known phenomenon called volatility clustering that shocks to exchange rate volatility are highly persistent.

We provide new evidence on the effect of the BOJ intervention on the yen/dollar exchange rate volatility using the component GARCH model proposed by Engle and Lee (1999).
This model assumes that the volatility consists of a long-run volatility component whose shocks are highly persistent and a short-run volatility component whose shocks are less persistent. Former studies employing GARCH-type models used the BOJ’s intervention data collected from the financial press. In this paper, similar to other recent studies, we used official intervention data from 1991 to 2003.

先行研究より

総括として、この先行研究では、円/ドル為替レートのボラティリティと円/ドル為替レートの水準の両方に対する日銀介入の影響をGARCHモデルを用いて検証しました

従来の GARCH モデルは、為替レートのボラティリティに対するショックが非常に持続的であるというボラティリティ・クラスタリングと呼ばれるよく知られた現象のため、介入の効果を過小評価する傾向があります

我々は、EngleとLee (1999) によって提案されたコンポーネントGARCH モデルを使用して、円/ドル為替レートの変動に対する日銀介入の影響に関する新しい証拠を提供しました

このモデルは、ボラティリティが、ショックの持続性が非常に高い長期ボラティリティ成分と、ショックの持続性がそれほど持続しない短期ボラティリティ成分で構成されていると仮定しています📝

なおGARCH タイプのモデルを使用した以前の研究では、金融報道機関から収集された日銀の介入データが使用されていました
この論文では、他の最近の研究と同様に、1991年から2003年までの公的介入データを使用しました

The results described in Sections 3 and 4 indicate that the BOJ’s intervention reduced only the short-run volatility component in the second half of the sample period, while it did not have any impact on volatility at all in the first half of the sample period. The stabilizing effect of the BOJ’s intervention in the second period was not enhanced by the Fed’s coordinated intervention.

The GARCH and the component GARCH models led to similar results for the effect of intervention on the level of the yen/dollar exchange rate. The effects of the BOJ’s and the Fed’s interventions were, contrary to our expectation, positive for the first period.
This evidence does not mean that supporting the dollar results in decline in the dollar, rather the evidence is attributed to a sharp appreciation of the yen. Intervention was effective from the late 1990s through to 2003, and its effect on the level of the yen/dollar exchange rate is observable after 1995.

先行研究より

セクション 3と4で説明した結果は、日銀の介入がサンプル期間の後半の短期ボラティリティ成分のみを低下させたことを示しています

一方、サンプル期間の前半ではボラティリティにまったく影響を与えませんでした

また観察期間の後半における日銀介入の安定化効果は、FRB の協調介入によって強化されることはなかったという解釈になります

GARCHモデルとコンポーネントGARCHモデルは、円/ドル為替レート水準に対する介入の効果について同様の結果をもたらしました

日銀とFRBの介入の効果は、私たちの予想に反して、観察期間の前半ではプラスでした
この証拠は、ドルを支持するとドルが下落するという意味ではなく、むしろ、この証拠は急激な円高に起因すると考えられます

為替介入政策の効果は、1990年代後半から2003年まで有効であり、その円/ドル為替レート水準への影響は1995年以降に観察されることが判明したということをこの論文のまとめとします

本日の解説は、ここまでとします
このような歴史や先行研究をしっかり理解した上で、卒業論文執筆に取り組んでいきたいです

今回、私が卒業論文執筆において取り上げる
24年ぶりの「円安是正」介入は本当にレアな経済政策
ということを再認識できたような気がします💖

私の研究テーマについて🔖

私は「為替介入の実証分析」をテーマに
卒業論文を執筆しようと考えています📝

日本経済を考えたときに、為替レートによって
貿易取引や経常収支が変化したり
株や証券、債権といった金融資産の収益率が
変化したりと日本経済と為替レートとは
切っても切れない縁があるのです💝
(円💴だけに・・・)

経済ショックによって
為替レートが変化すると
その影響は私たちの生活に大きく影響します

だからこそ、為替レートの安定性を
担保するような為替介入はマクロ経済政策に
おいても非常に重要な意義を持っていると
推測しています

決して学部生が楽して執筆できる
簡単なテーマを選択しているわけでは無いと信じています

ただ、この卒業論文をやり切ることが
私の学生生活の集大成となることは事実なので
最後までコツコツと取り組んで参ります🔥

本日の解説は、以上とします📝

今後も経済学理論集ならびに
社会課題に対する経済学的視点による説明など
有意義な内容を発信できるように
努めてまいりますので
今後とも宜しくお願いします🥺

マガジンのご紹介🔔

こちらのマガジンにて
卒業論文執筆への軌跡
エッセンシャル経済学理論集、ならびに
【国際経済学🌏】の基礎理論をまとめています

今後、さらにコンテンツを拡充できるように努めて参りますので何卒よろしくお願い申し上げます📚

最後までご愛読いただき誠に有難うございました!

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

この投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば

大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?