見出し画像

20240101_メンタルと夢や目標の関係について考えたこと_強いメンタルの作り方_中田敦彦のYouTube大学_紹介と感想9


はじめに

こんにちは、Keiです。

 今まで私にとって"元気が出た"と思ったコンテンツや"役に立つかもな"と思ったコンテンツを紹介してきました。今回も良い人生にするために"役に立つかもな"と思ったコンテンツを紹介していきます。

今回紹介する動画

この度、人生に役立つと思い、紹介したいのは

中田敦彦のYouTube大学
【強いメンタルの作り方②】夢を実現させるためのメンタル作りとは?
です。

概要

 メンタルを安定させる方法や、目標を実現するためのメンタルの作り方に関して解説している本を中田敦彦さんが紹介しています。

動画全体の感想

 不安になってしまう理由や現状維持を選んでしまう理由を解説していて勉強になりました。原因が分かることで対策もしやすくなると思いました。

内容と感想

 前回の記事では"目的地の設定方法"までの部分を見て感じた事を書いていきます。

 今回の記事では"メンタル=自己評価"までの部分を見て感じた事を書いていきます。

内容

 メンタルは一言でいうと自己評価。自己評価が高くないとチャレンジできない。メンタルは目的地に行くためのガソリン。
 夢を忘れないメンタルを整えるために言語化と映像化を活用すると良い。 言語化として、肯定的な宣言を現在完了形で行うと良い。宣言した内容と現実を埋めるように動くようになる。鏡の前で宣言しても良い。完成図を映像でイメージしたり、目標を紙に書くことで忘れにくくなる。
 毎日宣言し、イメージして一生懸命生きることで精神の安定に繋がる。自己評価に根拠はいらない。

感想

 メンタル(自己評価)の重要性を学ぶことができる良い機会になりました。メンタルを夢や目標を達成するためのガソリンだとイメージするだけで、必要不可欠なものだと考えることができると思います。自分の夢や目標を達成するためにもメンタルを安定させ、1日1日を大切に生きていけると良いと思いました。
 生存本能により現状維持を優先したり、脳の負荷を減らすために脳自体が忘れる仕組みになっている生物にとって、夢や目標を忘れない仕組みを作ることはそれらを達成するためにとても有効だと思います。抽象的なものほど忘れやすくなってしまうため具体的なものに落とし込むことが必要だと思います。言語化や映像化をすることで、より具体的なものに落とし込み忘れないようにすることはとても有効だと思いました。
 現在完了形で宣言を行うことで、現実との差を埋めるようになるという点は面白いと思いました。脳の仕組みを上手く活用しているような気がしました。このように脳の仕組みを利用して自然と良い方向に行く方法を作ることで、不可も少なくなり継続しやすくなると思います。難しいことではないと思うので、個人的にも活用していこうと思いました。
 このような方法を取り入れ、自分の夢や目標に向かい毎日一生懸命生きることで、精神も安定し、人生も充実すると思いました。

最後に

 自分の夢や目標を達成するためにメンタルを安定させることは大事だと思います。夢や目標を忘れることなく1日1日を大切に生きることができると、人生も充実すると思います。継続しやすい仕組みを作り、生きていけると良いと思いました。
 夢や目標に向かい、1日1日を大切に生きることで人生を充実させていきましょう!

 どなたかの参考になれば幸いです。

以下、私の記事一覧ページと自己紹介ページです。
ご興味ございましたら、ご覧いただけると嬉しいです。

Xの紹介です。
よろしければご覧ください。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

"応援したい"と思って下さった方はサポート頂けると嬉しいです。