マザーハウス山崎大祐さんから聞いた起業のコツを、地方のまちづくりに翻訳してみる
マザーハウス代表取締役副社長の山崎大祐さんが都農町に!
週に何日も講演をしている山崎さん、人口1万人の都農町はこれまで講演したなかでもっとも小さな町。
民間や若者がもっとまちづくりに関わるために開催している「つの未来会議」11回目。
テーマ「商店街どうする?」にとって不可欠なのが起業やチャレンジする人を増やすこと。山崎さんから起業の経緯や体験談、コツを熱く語ってもらい、町長や町民との対話も含めたらあっというまに2時間経ちました。
この貴重すぎる話をどうやって明日からのまちづくりに活かそうか。。
1.Warm Heart , Cool Head
山崎さん、マザーハウスが一番大事にしていることばから、その経緯や意味を伝えてもらいました。
地方のまちづくりにおいても、まんま当てはまります。
ヨソ者が他市町村の事例をもとに客観的なゴールから入りがち。
あくまでも、そのまちで生まれ育った人たちの情熱・思いからスタートを切るべきだし、そうでないと客観でサポートする人たちも力を出しきれないと思います。
2.大きく描き、小さく行動
これは、個人的にも日々迷うこと。大きなビジョンも大事だけど、目先のこともできてなければはじまらない。といって、目先のことだけやっててもなんのためにやってるのか、なにをやりたいのか迷路に入ります。
まちづくりにおいても、中長期の計で大きなグランドデザインを描くことは大事ですが、机上の空論で終わらせないよう、今日、明日すぐできることとセットで企画・実践をしていきたいものです。
3.正しいことより、楽しいことを
まちづくり、特に行政主導の場合、よくぶち当たる壁?
SDGsとか、地域共生社会とか、コミュニティ活性化とか、100%正しいことなんですが、それでは人が動かないのはとても実感。個人的にも、楽しくないとやらないからなぁ。。
ぼくが経営してきた中で、一番引用した昔話がトムソーヤ。楽しい仕事は少ないけれど楽しみ方は無限大。若い社員を見ていても成果をあげている人は例外なく仕事を楽しもうと努力してます。
まちづくりも同じこと。どう楽しむか?が大事。
4.たくさんの失敗もKeep Walking
起業につきものの失敗。チャレンジをためらう多くの理由が失敗をおそれてではないでしょうか?
山崎さんの話でも、たくさんの失敗を経験していたし、それを乗り越えたからいまがあることに納得でした。
1万人の町の課題は、そもそもの市場がないから、同じチャレンジをしても失敗する確率は圧倒的に高いと思います。ただし、だからといって何もせず傍観したり、市場を求めて都心にいっても解決策は見当たらず、だと思います。
歩みをとめないためにも、どんな状況でも変わらない軸=理念をしっかりと言語化していくことが、大事なのでしょうね。
5.「為に」から「共に」へ
これは、地方のまちづくりにもっとも置き換えやすいなと共感度が高かった内容です。まちづくりをやっていると、とかく「町民のために」になりがち。本当に目の前の一人まで見えてれば別ですが、そうでないとしたら、町民を焚き付けて、巻き込んで、共につくっていったほうがいいものになります。
6.都農町の可能性
山崎さんと町長で参加した人たちからの質問に答えて頂きました。
つの未来会議史上、もっとも多い質問、内容の濃さにも驚かされました。
Q.サラリーマンと起業家の違い
参加者からの質問「サラリーマンと起業人との考え方・生き方のちがい」に山崎さんはこう答えます。
Q.都農町の可能性
今回、つの未来会議のゲストとしては初めて2泊3日で、まる1日かけて一緒に都農町内をまわったり、町の人とじっくり話してもらうことができました。最後に、そんな都農町にどのような可能性を感じるか聞きました。
最後に、町の20代からも、どうすれば起業家が増えてチャレンジする町になっていくか頼もしい提案がありました。楽しみです。
山崎さん、激忙の中、貴重な3日間を都農町のために、ありがとうございました!!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?