中川敬文|まちづくり・地方創生

地方のまちづくり実践記|キッザニアを創ったUDSの代表20年|宮崎県都農町移住&イツノ…

中川敬文|まちづくり・地方創生

地方のまちづくり実践記|キッザニアを創ったUDSの代表20年|宮崎県都農町移住&イツノマ起業|グランドデザイン|廃校活用|商店街再生|HOSTEL ALA経営 http://ala-tsuno.com|都農中学校の総合学習|こども参画まちづくり▶︎第15回日本まちづくり大賞受賞

マガジン

  • まちづくりベンチャーに必要なスキル

    民間のまちづくり会社、ベンチャー企業の経営に必要なスキルや、身につけておきたいことについて、自分が20年近く実践してきた経験を踏まえてまとめてます。

  • こども参画まちづくり×教育

    町からまちづくり業務を受託するイツノマが、町内唯一の中学校、都農中学校の総合的学習で「つの未来学」を開講。中学生からの提案がきっかけとなり、都農町が「ゼロカーボンタウン宣言」。具体策として小中学生選抜チーム「GreenHope」を結成。町で創設した「ゼロカーボンU-18議会」に毎年政策提言、今年度は予算100万円を可決。「Green Hope」が主催者の一角を担い、花とみどりで商店街を元気にする「みちくさ市」を毎月開催。5月からは、中学生の地域クラブ「まちづくり部」を創部、日常的にまちづくりへ参画する環境づくりを進めています。

  • 地方のまちづくり実践@都農町

    まちづくりというとバクっとしてイメージがつきにくいもの。人口1万人のまち、宮崎県都農町(つのちょう)に移住、まちづくり会社を起業して、日々試行錯誤しながら実践している立場で、まちづくりのリアルをご紹介していきます。

  • 地方創生の未来

    地方創生ときくと、東京から見た”地方”、いまなにもない前提の”創生”と捉えてしまいがち。ぼくは地方に住んで起業している立場で、いま地方にいる”ヒト”、ある”モノ”をどう活かして”コト”をつくっていくかという観点から、未来に向けて考えること、全国の面白い事例を紹介します。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介|活動実績

1.自己紹介都農町に移住して4年。3年前(2021年1月)に書いた内容に、この3年で立ち上げたプロジェクトを反映しアップデートしました(2024年4月10日) ①サマリー ②メディア掲載 人生100年時代の都市デザイン 「こどもが当事者」人口約1万人の地方都市で始めるまちづくり教育 先端教育 子ども達が地域社会を創る まちづくり教育「つの未来学」 NHK宮﨑 「小中学生がまちづくりの活動を報告する会」 NHK宮﨑 「人口1万人 小さな町で始まる"まちづくり"都農

    • すぐ、やってみる。世界に通じるモノをつくるために必要なこと-都農ワイン 小畑暁さん-

      新しいモノをつくる。新しいコトを起こす。 シンプルだけど、地方のまちづくりで一番必要なことだと思ってます。 毎月1回、ぼくらが経営するHOSTEL ALAをフル活用して、新しいコトを起こすためのヒントを、いろんな地域のいろんな職種の人たちと見つけるALAガーデン4回目。 ゲストは、ぼくが2020年に都農町に移住したときからリスペクトし続けている都農ワイン前社長で醸造家の小畑暁さん。 現社長の赤尾誠二さんと、高温多湿でワイン不適の地といわれた宮崎県都農町で九州最大のワイナ

      • 東大生地方創生コンソーシアム×小中高生×イツノマで、若者参画まちづくりを実践!

        先週、高鍋町長や観光協会、経営者、高鍋高校の校長先生、高校生たちをまじえてイツノマ高鍋オフィスの内覧会を実施。 オフィスが入居する旧割烹旅館「磯亭」の店舗をご案内。 どんなホテルにしたい? 高校生たちも興味津々。 駅と海からまちを変えていくコミュニティデザインがぼくらのミッション。 いま決まっている契約や業務はないため、すべてがこれから自主提案。 提案にあたり、地元の高校生を中心に、若者が当事者として主体的に参画できるまちづくりを軸に企画をしていきます。 1.東大生地

        • 7/1にオフィスを開設した宮崎県高鍋町のまちづくりでやりたいこと5選。

          今週より、宮崎県高鍋町にイツノマ高鍋オフィスを開設しました。 オフィスは駅から歩いてすぐの蚊口海浜公園、高鍋海水浴場目の前! 窓枠いっぱいの海を眺めて、波の音を聞きながら仕事できる環境。 1.オフィス開設にいたる背景地方のまちづくりは、その地で暮らさないとできないとの想いで2020年4月に宮崎県都農町に移住して4年。 町のグランドデザインづくり、廃校となった都農高校の活用企画、商店街の再生企画、中学生の総合学習、自社ホステル経営に取り組んできました。 しかしながら、昨

        • 固定された記事

        マガジン

        • まちづくりベンチャーに必要なスキル
          71本
        • こども参画まちづくり×教育
          39本
        • 地方のまちづくり実践@都農町
          86本
        • 地方創生の未来
          55本

        記事

          他者評価軸から離れて、自己評価軸をつくると仕事が楽しくなる

          まちづくりの新しいプロジェクトで、キックオフの懇親会。 二次会で、そのまちのベテラン経営者から って聞かれて、 って即答したら、身を乗り出して握手してくれました。 その人曰く、 日ごろ、ぼくらのところに来てくれるインターンの大学生にもよく言ってること。 ってことと、つながる気がしてます。 学校のテストからはじまって大学入試、就活、会社の人事評価と他者から評価されるほうが常態化しているぼくらにとって、自分の判断基準や価値軸を養う機会って意識的につくらないとつくれませ

          他者評価軸から離れて、自己評価軸をつくると仕事が楽しくなる

          都農ワイン28年の奮闘記から学ぶ、地域資源を活かすビジネス術。

          4年前に移住してから、ぼくが都農町で最も尊敬し続ける経営者が都農ワイン前社長の小畑暁さん。 現社長の赤尾さんとともに、台風が多く高温多湿でワイン不適地といわれた宮崎県都農町で、年間20万本以上ものワインを毎年作り続けています。 今年に入って、ぼくらが経営するHOSTEL ALAで、僭越ながら都農ワイン提携ホステルとして、試飲セットをおかせてもらったり。 4月から毎月開催しているALAガーデンは、「都農ワインガーデン」として、町内外問わず、気軽に屋外でワインを楽しんでもら

          都農ワイン28年の奮闘記から学ぶ、地域資源を活かすビジネス術。

          東京の高校生が都農町でスタディツアー。まちの中学生と一緒に、まちの事業者に大人顔負けの企画提案!

          4回目となった東京の新渡戸文化高校のスタディツアー受け入れ。 今回は1年生3名が志願して都農町に。 テーマは、 1.中学生まちづくり部とチームに2週間前から、高校生のウェルカムクイズを考えていた、都農町の中学生まちづくり部6名から早速出題。 あっという間に打ち解けて、4日間一緒に動き出すチーム始動! 事前に1人ずつ担当する事業者を決定 ホームページなどの内容と現地調査を参考に、早速、企画をスタート。 1人ずつ、それぞれ30個ずつアイデアを出していきます。 3人あわ

          東京の高校生が都農町でスタディツアー。まちの中学生と一緒に、まちの事業者に大人顔負けの企画提案!

          地方でまちづくりの仕事がしたい、新卒・学生でもできることとは?

          「まちづくりの仕事するにはどうすればいいでしょうか?」 「まちづくりの仕事ってどんなことするんですか?」 宮崎県都農町に移住して、学生や20代の人たちからよく聞かれること。 前提として、まちづくりという仕事は残念ながらありません。 まちづくりは結果的総称、概念的なものだから。 同じカフェでも、 好きなコーヒーをお客様に提供したいのであれば飲食業 まちをよくしたいと考える人たちが交流する場をつくりたいのであれば、まちづくりになるのかもしれません。 それぐらい、あいまいな感

          地方でまちづくりの仕事がしたい、新卒・学生でもできることとは?

          地方のまちづくりとベンチャー経営に共通するマネジメント4つのプロセス+α

          いわゆる”マネジメント”という仕事をするようになって30年近く。対象がベンチャー企業経営であれ、地方のまちづくりでも共通する4つのプロセスを整理してみました。 1.聞き出す(観察と傾聴)まず最初にやるべきは、マネジメント対象者の観察と傾聴。 などなど。ひたすら聞き出すことから。 日頃の様子を観察するのも効果的。 一人で仕事をしている様子や、周囲の人と話している感じを遠巻きに観察。 現地に居住してまちづくりをする利点は、 町民の観察と傾聴に時間をかけられるところ。 対

          地方のまちづくりとベンチャー経営に共通するマネジメント4つのプロセス+α

          地方のまちづくりに必要なフィロソフィーとコミュニティ

          今週は1週間出張。北海道上川町から東京経由で京都、そして伊勢。 たくさんのまちづくりプレイヤーと経営者の会って話して学びだらけ。 中でも、京都の実験寺院 寶幢寺の僧院長、松波龍源さんの話は、経営者として、まちづくりプレイヤーとして、刺激と気づきがマックスに。 伝統的な寺にサヨナラ、お経を読まない僧侶。 仏教を再定義し、社会実装に取り組まれてます。 経営者のお仲間に誘っていただきお寺を訪問。 といってお寺があるわけではありません。 「ホウドウジ」の看板があるだけ、普通

          地方のまちづくりに必要なフィロソフィーとコミュニティ

          小学校からはじめる、まちづくり。総合学習+図工で、ゼロカーボンの探究アイデアをプロトタイピング!

          今年度より、イツノマでは、都農町内に3校ある小学校で各校年間15時間の総合的学習の時間を企画・運営することになりました。 町内の都農中学校で4年目を迎える総合学習カリキュラム「つの未来学」の小学校版と位置づけ、小さな町のよさをいかし、探究学習やまちづくり教育、キャリア教育を小中一貫で実施します。 1.小学生ゼロカーボン推進チーム「GreenHope」の進化2021年度から3年間、町のゼロカーボン推進を担う、小学生の選抜チーム「GreenHope」をイツノマで企画・運営して

          小学校からはじめる、まちづくり。総合学習+図工で、ゼロカーボンの探究アイデアをプロトタイピング!

          地方のまちづくりと教育と観光を重ね合わせるスタディツアーのつくりかた

          人口減少、高齢化、若者流出など、日本の地域課題をすべて持ち合わせているといっても過言ではない人口1万人の過疎地、宮崎県都農町(つのちょう)。 ぼくらが日々直面しているリアルなまちづくり実務、捉え方を変えれば、教育カリキュラムにも観光コンテンツにもなりえます。 4年前、移住してすぐ新型コロナウイルスが猛威をふるっていた時。 海外旅行の機会を逸した東京など都心部の高校や大学から、SDGsや地方創生文脈のツアープログラムがつくれないか、受け入れができないかというオファーをいた

          地方のまちづくりと教育と観光を重ね合わせるスタディツアーのつくりかた

          地方創生・まちづくりのnote4周年!ほぼ週で楽しく続けるコツとは?

          人口1万人の過疎地、宮崎県都農町に移住した2020年。 緊急事態宣言が出た直後のGW、まだ知り合いも少なく、外出もままならず、豊富な時間の活用ではじめたnote。 ほぼ毎週書いてたら210記事に。 弱い動機だったわりに、自分のことや考え方というより、日々、都農町で起きることの記録的に書いてたらすっかり面白くなってしまいました。 まちづくりの仕事をしていてよく耳にするのが、 残念ながら実際に発信する人は多くなく。 note書いたとしても1本で終わったり、継続的に書き続け

          地方創生・まちづくりのnote4周年!ほぼ週で楽しく続けるコツとは?

          地方創生・まちづくりのインターンで学んでほしいこと

          人口1万人、宮崎県都農町にあるぼくらの会社イツノマにインターンを応募してくる学生のよくある動機。 もうひとつの軸がキャリア 早稲田大学建築学科を休学中の加統文菜さんは、先週、イツノマのインターンで過去最長となる半年間のインターンを修了しました。 加統さんは、まさに上記の2つが主な動機。 1時間近い彼女の修了プレゼンが、すこぶるよかったんで、これから地方でインターンを考えてる学生さんの参考になればと思い紹介します。 1.売上を稼ぐ難しさ多くの学生にとって、地方創生やま

          地方創生・まちづくりのインターンで学んでほしいこと

          リソースの少ない地方のまちづくりで求められる力

          「まちづくりの仕事したいんですけど、都市と地方、どちらでやるのがいいですか?」と聞かれることがあります。 20年近く、東京でまちづくりの仕事をしてから、1万人の過疎地、宮崎県都農町に移住して実感するのは、リソースの有無による違い。 都市にはヒト・モノ・カネなどのリソースが多い、地方には少ないと前提をおくと、それぞれで求められる力が違います。 1.リソースがある都市で求められる力都市で規模が大きめのまちづくりの仕事においてはプロジェクトチームをどうつくれるかが成否の分かれ

          リソースの少ない地方のまちづくりで求められる力

          企画のコツ=パターン・ランゲージ10選(ALAガーデン|まちづくりカレッジ#1)

          Hello New One!をコンセプトに、4/13からはじまったALAガーデン。 新しいコトを起こしたい人たちが集まって、都農ワインのみながら、新しい企画が産まれたらいいな!との想いでスタート! 1.ALAガーデンの想いぼくらが経営するHOSTEL ALAの広大な敷地を活用、都農町自慢の都農ワインを飲みながら、子ども連れでも楽しめて、ゆるやかに新しいヒトとつながれる場、がALAガーデンの目標。 ALAガーデンのメインコンテンツが「まちづくりカレッジ」。新しいコトを起こ

          企画のコツ=パターン・ランゲージ10選(ALAガーデン|まちづくりカレッジ#1)