見出し画像

東京の高校生が都農町でスタディツアー。まちの中学生と一緒に、まちの事業者に大人顔負けの企画提案!

4回目となった東京の新渡戸文化高校スタディツアー受け入れ。
今回は1年生3名が志願して都農町に。

テーマは、

・町の中学生まちづくり部と一緒に、町の事業者に東京へのPR企画
・イツノマが毎月主催、まちづくりイベント「ALAガーデン」でプレゼン

1.中学生まちづくり部とチームに

2週間前から、高校生のウェルカムクイズを考えていた、都農町の中学生まちづくり部6名から早速出題。

あっという間に打ち解けて、4日間一緒に動き出すチーム始動!

事前に1人ずつ担当する事業者を決定
ホームページなどの内容と現地調査を参考に、早速、企画をスタート。

1人ずつ、それぞれ30個ずつアイデアを出していきます。

3人あわせて102個のアイデアが!!

2.事業者訪問・企画

①都農ワイン

最初に訪れたのは、都農町の誇り、都農ワイン

高校生はワインが飲めないので、一昨年から都農ワインが立ち上げたベーカリーをメインに考えます。

ベーカリーシェフの迫田さんから、直々に、都農ワインのパンづくりへの想いやこだわりをたっぷりと。

都農ワイン特製ブドウジュースで大満足。
担当は、ももちゃん(写真中央)

翌日、迫田シェフにゆっくりヒアリング。
自分たちのアイデアも提案しながら、企画をかためていきました。

中間発表。
ぼくらなりにフィードバックとアドバイスを。

変にこちらの意図を汲んでくれたり、地域のため的な建前じゃなく、自分が好きなことの延長上で、これだったら自分もワクワクして行きたいかも!って企画にしようね。

②ヴェロスクロノス都農

都農町を本拠地とするプロサッカーチーム、ヴェロスクロノス都農のホームグラウンド藤見運動公園に。

ヒアリングは、マネジメントの鳥原さん
まちづくり部の中学生と一緒に

JFL昇格を目指すチームの状況と、サッカー選手が地域おこし協力隊として農業や高齢者へのデジタル講習など、まちづくりのお手伝いをしている特徴があることをわかりやすく説明いただきました。

中間発表。

ゆみちゃんはサッカーに興味がないんだし、「なにわ男子」が好きなんでしょ。だったら、思いっきりそっちに振っちゃおうか?

③南国プリン

都農町から全国に。宮﨑の生乳を使った南国プリン。

新渡戸文化高校の先輩たちが、積極的にコラボして、学園祭で1,000個販売したり、南国プリンとは強い絆で結ばれています。

都農町スタディツアーのレジェントあやね先輩からバトンを受けた3人

社長の河野当将(たいすけ)さんから、熱い想いをたっぷりと!

南国プリンに加えて、いちごミルクをはじめ、ボリューム感たっぷりのドリンクに高校生たちはとりこに。

中間発表

ゆうゆが好きなVtuberの活用だったら、絶対に大人がやるより強いよね。企画書も手書きの感じが伝わるし、当日の提案楽しみ!マグカップでプリンつくっちゃうっていいね!!

3.宮崎満喫

企画を練りながらも、もっと外に出て宮崎を体感してほしいとの想いで、南国プリンが採用している松浦牧場へ。

高校生、初めての乳搾り。生乳のおいしさを直接、体感できました。

ゆみちゃんが「古墳女子」であることを聞いて、宮崎県自慢の名所、高鍋町の持田古墳群と、西都原古墳群にも突入。


高鍋町の蚊口浜で、宮崎の海も満喫!

夜は、2日続けて、地元の居酒屋さんで、都農町の経営者や若手起業家、教育委員会の方々との交流会。

3日目は、ゆっくり3人だけで自炊しながら夕食を楽しみます。

4.ALAガーデンでプレゼン!

実は、今回、2つのイベントを合体させていました。
新渡戸文化高校のスタディツアーに、ぼくらが毎月開催しているまちづくりイベント「ALAガーデン」を重ねちゃうチャレンジ。

メインコンテンツ「まちづくりカレッジ」のプログラムを新渡戸文化高校×都農町中学生まちづくり部で、都農町の事業者3者にPR企画をプレゼン。

高校生たちのお陰か!?嬉しいことに、定員をはるかに上回り30名近い方々が来場。沖縄の地域おこし協力隊や、東京の総合診療医の先生、宮崎の教育委員会や介護会社の経営者さんなど多種多様に。

プレゼンに緊張する高校生に、中学生から応援のエールを。
意外に上から目線のアドバイスに、会場ほっこり。

①都農ワイン

ももちゃんの提案

1つ目が旬の野菜や果物を使ったリボンパンの販売

2つ目がオシャピク。
都農ワイナリーは、日向灘を一望できる絶好のロケーション。この強みを活かして3世代で楽しめるオシャピクを。

タイムカプセルワインの提案には、会場からも賛同コメント続出。

サプライズとして、事前にリボンパンの中間発表を聞いてくれた都農ワインのベーカリーシェフ迫田さんが、早速リボンパンを試作して当日持ってきてくれました!

②ヴェロスクロノス都農

ゆみちゃんの提案

提案はズバリ、「ヴェロスクロノス都農アイドル化計画」

ベンチマークは、ゆみちゃんが大好きな「なにわ男子」
なにわ男子のブランディングを参考に、チームではなく、選手1人ひとりのキャラを全面に出していったほうがいいと。

ファンクラブの活性化にも大きなヒント。
ファンネームを決めては?と提案。
ちなみに、中学生と一緒に考えたヴェロスクロノス都農のファンネームは

「ヴェース」:ヴェロスクロノスのベースになるから
「都農町民」:町外の人もファンクラブになったら都農町民!

当日、鳥原さんと一緒に参加してくれた現役選手、元リーガーの佐藤和樹さんから、サッカー選手は目立ちたがり屋が多いので、クラブが一人一人をブランディングしていってくれたら嬉しい!!とゆみちゃん提案に太鼓判。

③南国プリン

ゆうゆの提案
個性的な手書きスライドも混じえて多彩に。

南国プリンのキャラクター、バニラちゃんを前面に。Vtuberとして、実際にゆうゆがつくった映像も披露!!

会場一同、感嘆の声。

流行りのプルプルプリンの猫プリンに対抗して、「犬プリン」の提案も

激推しは、マグプリン。
南国プリン製作予定のマグカップで、自宅でプリンがつくれる企画

帰りに、たいすけ社長から「早速導入したいんで、つめていきましょう!」と嬉しいリアクションも。

事業者のみなさまから感謝とともにフィードバックを。

東京の高校生、都農町の中学生、都農町の事業者、町外の新しいコトを起こしたい人たちというカオスな感じが、ALAガーデンで理想にしていたイメージと重なり、個人的にもかなり嬉しい場になりました。

企画の視点は高校生っぽいんですが、企画のクオリティーは大人顔負け。なによりイツノマ社員が一番焦ってました 笑。

ALAカレッジ棟、はじまって以来の人口密度。

終わったあとは中学生と一緒に懇親会。
緊張が解けて、大盛り上がり!!

4日間ですっかり打ち解けて即席UNO大会は熱狂 笑。

花火も楽しみ、高校生たちと連絡先も交換。
高校生が、

まちづくり部の中学生に会いたいからまた来たい!

とぼくら運営者が聞いて一番嬉しいコメントを

4泊5日、お疲れ様でした!
また会いましょう!!

(参考)
これまでの新渡戸文化高校のスタディツアー

第3回(2023年11月)

第2回(2022年11月)

第1回(2022年6月)


この記事が参加している募集

#探究学習がすき

7,494件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?