西行に憧れて

歌枕の地、謡、歌、詩への違和感考察。 推測につき取扱ご注意下さい。 真理探求の旅日記。

西行に憧れて

歌枕の地、謡、歌、詩への違和感考察。 推測につき取扱ご注意下さい。 真理探求の旅日記。

記事一覧

  人口減少による「広場」概念

 岩手県紫波町にオガールプロジェクトなる事業が企画されてから15年以上経つ。2008年頃から基本計画をし、建物や街作りが概ねの形を整えてから6〜7年ほど経つ。  東北…

西行に憧れて
3週間前
2

錦木伝説

謡曲「錦木」の錦木塚が秋田県鹿角にある。 昔から「錦木」と「狭布の細布」は歌枕であり、名だたる歌人が謳っている。 謡曲「錦木」は、旅の僧が、陸奥の狭布の里で、女…

西行に憧れて
1か月前
3

善知鳥安方の考察

青森市にある善知鳥神社は、藤原定家や西行が和歌を残し、能、猿楽、浄瑠璃、歌舞伎などにも演じられる、謡曲「善知鳥」の地です。 長い年月の中で、創作や尾ヒレ、えひれ…

西行に憧れて
1か月前
4

擬洋風建築のチカラ

函館のポテンシャルといえば、擬洋風建築の数では?と感じる。 擬洋風建築とは、近代化の中でも従来の大工さんが近代的洋風建築に携わった建物のこと。。 街を歩く…

西行に憧れて
1か月前
3

船魂神社と義経

函館にいる。 ペリーから迫られて開かれた、幕末からの歴史ある港だけあり、西洋文化や、独特の雰囲気が色濃く残る街だ。 1日中歩き回り、「擬洋風建築」のフィールドワ…

西行に憧れて
1か月前
4

はじめに

「生きる」というのは、何か? 「生かされている」というのは、何か? 素朴で純粋な疑問です。 「宇宙の真理」だから、考えても詮のない事ですかねぇ? 「遺伝子に組み込…

西行に憧れて
1か月前
1
  人口減少による「広場」概念

  人口減少による「広場」概念

 岩手県紫波町にオガールプロジェクトなる事業が企画されてから15年以上経つ。2008年頃から基本計画をし、建物や街作りが概ねの形を整えてから6〜7年ほど経つ。

 東北本線・盛岡から30分弱在来線で南に揺られた場所に紫波中央駅がある。その駅前に住宅地・広場・役場・コミュニティー施設、運動施設・マルシェ・会社、音楽ホール、保育園・小学校・図書館などが纏まって存在している。紫波中央駅で改札を抜けると魅

もっとみる
錦木伝説

錦木伝説

謡曲「錦木」の錦木塚が秋田県鹿角にある。

昔から「錦木」と「狭布の細布」は歌枕であり、名だたる歌人が謳っている。

謡曲「錦木」は、旅の僧が、陸奥の狭布の里で、女は細布を、男は錦木を持った夫婦の市人二会い、その売物の謂れを尋ねると、答えた。

〜この辺の地域では、男は思いこがれた女性には門に錦木を3年3ヶ月≒千日、たてつづける風習がある。ある男が毎日毎日、錦木を゙立てに来ていた。そのことを知って

もっとみる
善知鳥安方の考察

善知鳥安方の考察

青森市にある善知鳥神社は、藤原定家や西行が和歌を残し、能、猿楽、浄瑠璃、歌舞伎などにも演じられる、謡曲「善知鳥」の地です。

長い年月の中で、創作や尾ヒレ、えひれがくっついて、善知鳥神社や善知鳥については、なりたちや文化自体がぐちゃくちゃに解らなくなっています。

一つずつ、自分自身も今回整理していきたい。

まず、善知鳥(ウトウ)という鳥は存在します。

ウトウは卵を一つだけ産むそうです。
そし

もっとみる
擬洋風建築のチカラ

擬洋風建築のチカラ

函館のポテンシャルといえば、擬洋風建築の数では?と感じる。
擬洋風建築とは、近代化の中でも従来の大工さんが近代的洋風建築に携わった建物のこと。。



街を歩くと、ホテルにしたり、飲食店にしたり活用は勿論ある。けれどやはりターゲットは観光客に留まっているように見える。



函館の住民にヒアリングをしていないので、確かな事は云えないが、スーパーマーケットや日用品物販のお店が、元町付近には

もっとみる
船魂神社と義経

船魂神社と義経

函館にいる。

ペリーから迫られて開かれた、幕末からの歴史ある港だけあり、西洋文化や、独特の雰囲気が色濃く残る街だ。

1日中歩き回り、「擬洋風建築」のフィールドワークと、神社・寺・教会を巡り「祈り」を中心に1日は過ぎた。

なんと!源義経北行伝説の史跡がここ函館にもあったのだ。それが「船魂神社」だ。

船魂神社は、融通念仏で信仰を弘めた良忍が観音堂を開いた事で始まったらしい。。それが何故神社にな

もっとみる
はじめに

はじめに

「生きる」というのは、何か?
「生かされている」というのは、何か?
素朴で純粋な疑問です。

「宇宙の真理」だから、考えても詮のない事ですかねぇ? 「遺伝子に組み込まれた情報」だから生物として考えたり、感じたりしては、意味のない事ですかねぇ?

詮のない事や、意味の無い事を感じたり、考えたり出来てしまう人間は、きっと、真理の仕組みにおける欠陥ですよね


「生きる」事 そのものに、意味を持たせ無

もっとみる