miller sun

37歳でADHDと診断され、その後無職となりこの先どう生きていけばよいのか右往左往して…

miller sun

37歳でADHDと診断され、その後無職となりこの先どう生きていけばよいのか右往左往している。 ADHDならではの出来事、考え方などを記事にしていく。 経験職種(営業、経理、生産管理など)

最近の記事

最近気になっているインド株

インドの指数 インド株のSENSEX指数は、最近64,718で2022年12月に着けた高値を大きく上回りました。下記のチャートは2023年6月30日時点のチャートです。 綺麗に窓を開けてブレイクアウトしてます。投資家が好むチャートになりましたね。今後は12月に着けた63500を下値抵抗線にして上昇していく可能性が高いと思われます。 大和-iFreeNEXT インド株インデックス 続いてインドのETFを見てみます。 最近、気になっているインドのインデックスです。 インド株

    • 【金融危機】SVB・シルバーゲート・シグニチャー、暗号通貨関連で経営破綻

      これら3つの銀行が破綻危機に陥った理由は何でしょうか?それぞれ次のような特徴があります。 ・シルバーゲート銀行は、暗号資産分野に注力していた米国の銀行。 2023年3月8日に任意清算に踏み切りました。 これは、暗号資産取引所FTXが破綻したことで、同銀行の主要な顧客であったFTXのユーザーから大量の預金引き出しが発生したためです。シルバーゲート銀行は、FTXと提携していたステーブルコインUSDCの準備金も保有しており、その価値も下落しました。シルバーゲート銀行の破綻は、SV

      • 2023年3月14日発表 CPI

        セクター毎の上昇率については、以下の表をご覧ください セクター    前月比    過去12か月間 食品       0.3%      5.4%  エネルギー    1.3%      24.8% 食品とエネルギー 以外の全項目   0.3%      5.5% 住宅費用     0.4%      4.9% 医療費用-     0.1%      2.7% 教育費用と 通信費用     -0.2%      -1.6% 消費者物価指数(CPI)ニュースリリース:

        • SVBと今後の予測

          金融市場で相場の転換期となった。銀行株が急落した理由や背景について。主な内容は以下の通り。 シティグループのCEOが貸付債権の悪化を発言したことで銀行株に影響が出た。 SVBファイナンシャル(旧シリコンバレーバンク)が財務書証券を売却して18億ドルの損失を出したことで株価が60%暴落した。 SVBファイナンシャルはシリコンバレーのテクノロジー企業から預金を集めていたが、その企業の経営危機や資金引き上げによって資金不足に陥った。 ゴールドマンサックスがSVBファイナンシ

        最近気になっているインド株

        マガジン

        • 金融知識
          0本

        記事

          米国債務上限ってなに?

          イエレン米財務長官は13日、米国は1月19日に31兆4000億ドルの法定債務上限に達する可能性が高く、財務省は特別な資金管理措置に着手せざるを得なくなると述べたというニュースがありました。 そこでこの債務上限期限について調べてみました。 米国債務上限は、米国政府が借りることのできる最大の金額を定めるもので、1917年に制定されました。この上限は、議会によって定められ、政府が借りることができる金額を制限します。 上限に達した場合、政府は財政出動を制限しなければならず、または

          米国債務上限ってなに?

          職業訓練校(プログラミング)に通って

          職業訓練に通い始めてちょうど1週間がたちました。 その通ってみてこれまでの感想です。 まず、最初に 本当に学校のよう。 日直があって、50分毎に休憩がありその都度に起立、礼、着席と号令があります。 いろんな人がいて年代は、20代~50代後半のかたまでいらっしゃいます。平均年齢は30代後半でしょうか・・・。正直初歩的なプログラミングを今更初めても就職に困りそうと思っていたので同志がこれだけいるのは励みになりました。 5分間スピーチが毎日あり最初は、自己紹介というテーマで順番

          職業訓練校(プログラミング)に通って

          私の取扱説明書

          「取扱説明書を作ってみたらどうでしょう。」 そんな精神科医の先生の一言。最初は西野〇ナのあの曲が脳裏に浮かび「ハズっ。」と思ってました。しかし、自己分析や客観的に自分を見る訓練かと思い真面目に取り組んでみることにしました。 以下、箇条書きで続きます。

          有料
          300

          私の取扱説明書

          寝たいときは寝ればいい

          寝たいときは寝ればいいなんていうのは最近思い始めたことです。 ADHDである私は、常に何かしていないと時間がもったいない、何か自分の糧になるものを常に追い求め、疲れていても真昼間に30分以上寝るなんて考えられない。 そんな自分に妻はよくもっと休んだら?と声をかけてくれていました。聞く耳をもたない私は、退職した後も、有り余る時間を使って今まで押し込めていた知識への探求を爆発させひたすら学んでいました。 しかし、本を読んでふぅと疲れてボーっとしてるとき、「なんでそんなに生き急い

          寝たいときは寝ればいい

          ADHDの対策3 先延ばしクセ編

          私はADHD&ASDが分かってから、あらゆる欠点を認めてきた。 忘れ物、怒りっぽさ、先延ばしクセなどである。 これらをどう自分なりに対策しているかご紹介する。 前回までの章です。 今回は先延ばしクセについて。 まぁ結論から言うとめんどいと思わず思い立ったらすぐやるです。 自分は先延ばしクセがあると自覚しています。 特に面倒と思ったことはどうしても気がおっくうになります。 例えば、確定申告、保険の見積もり、通信会社の選定、NISAの銘柄選定、車検見積もり、マイナンバー

          ADHDの対策3 先延ばしクセ編

          ADHDの対策2 怒りっぽさ編

          私はADHD&ASDが分かってから、あらゆる欠点を認めてきた。 忘れ物、怒りっぽさ、先延ばしクセなどである。 これらをどう自分なりに対策しているかご紹介する。 前回は忘れ物編です。 今回は怒りっぽさ編です。 具体的にどんなシチュエーションで怒りっぽいのかをかなり細かく上げてみた。 日常で様々なシチュエーションを考えたときにパッと思い浮かぶものです。 もちろん顔に出さないように注意し、苛立っているんですがADHD&ASD傾向のある私です。すべて筒抜けになっています。 今

          ADHDの対策2 怒りっぽさ編

          ADHDの対策1 忘れ物編

          私はADHDが分かってから、あらゆる欠点を認めてきた。 忘れ物、怒りっぽさ、先延ばしクセなどである。 これらをどう自分なりに対策しているかご紹介する。 今回は忘れ物編とします。 忘れ物、忘れること対策 具体的に何を忘れるのかを上げてみた。 たった5分くらい家で忘れることを列挙しただけでこれだけ出てきた・・・。そう忘れすぎなんです。 しかしこの中のいくつかはもう対策ができているのでご紹介します。 まずは、 薬の飲み忘れ これです。実は妻が作ってくれました。 これを

          ADHDの対策1 忘れ物編

          何故信頼してくれないのか?

          妻に言われた言葉です。 自分でもよくわかりません。 そればかりかバカにしている素振りや言動が見えるそうです。 何故そうなのか自分の中でそうなるのか思い当たる節を探ってみました。 確かに妻の事を下に見ている面は、・・・ある気がします。 それは優劣があるなとおもう面についてです。 例えば、お金に関して。 妻は家計簿をつけておらず、お金の管理はすべて私に任せている。 今月の出費がいくらかも知らないし、どれだけの赤字が出たかも知らない。 税金の支払い、車検、保険、NISA、あらゆ

          何故信頼してくれないのか?

          ADHDは遺伝しているか?

          ADHDは遺伝すると言われていてその遺伝率は60%ともいわれています。 ADHDの私は、親から遺伝しているのか?また子供には遺伝しているのか?を考えました。 まずは、親のほうです。 ADHDだろうと仮定すると母親より父親のほうがその傾向が強いです。 以下、その例。 急に予定を立てる。旅行や訪問など 衝動買いが多い。車もほぼ衝動買い 物を片付けない。実家の小屋は悲惨な状況。 人の意見に耳を貸さない。そして意見を変えない。 熱中するとトコトンこだわる。主に物、考え方。

          ADHDは遺伝しているか?

          経理に入ってからADHDが分かった話

          自己紹介でもしたことがありますが 私は、転職で経理に入ってからADHDだということが判明しました。 ADHDでも経理の方はたくさんいらっしゃいます。 ツイッターではかなり励まされました。 しかし、私には経理は向いていませんでした。 そこで苦労したことについて話したいと思います。 1.計算ミス、入力間違いが多い 思い返せば計算ミスと入力間違いは、転職前の営業時代からそこそこありました。多くは修正すれば大丈夫だったり、持ち前の愛嬌だったりでなんとか見過ごされてきました。し

          経理に入ってからADHDが分かった話

          腸内フローラの改善でADHD改善だと!?

          2022年11月15日発売のnewton別冊【精神科医が語る発達障害のすべて】の本を読んで気になった点、腸内フローラの改善で発達障害が改善するという箇所を掘り下げてノートにしてみました。 前半真面目な話。後半はヨーグルト食べよって話です。 腸と脳の関係ASDの子供の腸内細菌はビフィズス菌などの善玉菌が少ない。腸内環境は3つの菌種によって分かれている。善玉菌、悪玉菌、日和見菌。これらの3つの菌種はバランスをとって共存していないと腸内環境が悪化する。 とある実験がある。被験者

          腸内フローラの改善でADHD改善だと!?

          ADHDと診断されるまで。

          まずは自己紹介から。 私は、現在37歳で、結婚して無職の子持ちです。 今は失業保険受領中の身ですが、贅沢しなきゃなんとかなるでしょという気持ちで今は生きています。何故そんなメンタルなのかというと楽観主義者だからですかね。ADHDの特徴の一つだそうです。悪い特徴ではないですね。 中学~就職までオール普通 さて、もう少しここ至るまでの経緯を話していきます。 中学、高校は普通の公立高校へ進学。 成績も普通でほぼオール3たまに4 学業以外の体育も音楽も美術もほとんど2~4 賞だ

          ADHDと診断されるまで。