見出し画像

ADHDの対策1 忘れ物編

私はADHDが分かってから、あらゆる欠点を認めてきた。
忘れ物、怒りっぽさ、先延ばしクセなどである。

これらをどう自分なりに対策しているかご紹介する。
今回は忘れ物編とします。

忘れ物、忘れること対策

具体的に何を忘れるのかを上げてみた。

・薬の飲み忘れ
・火元の消し忘れ
・会話の内容を忘れる
・本の内容を忘れる
・鍵の閉め忘れ
・スマホ、鍵、財布の置いた場所を忘れる
・朝の準備が不完全
・戸棚、ドアの閉め忘れ・・・etc

たった5分くらい家で忘れることを列挙しただけでこれだけ出てきた・・・。そう忘れすぎなんです。
しかしこの中のいくつかはもう対策ができているのでご紹介します。

まずは、

薬の飲み忘れ

薬の飲み忘れ防止ケース

これです。実は妻が作ってくれました。
これをやるようになってから劇的に飲み忘れが防止できました。
若干、まだこれを目に見えない位置に置いてしまうことから飲み忘れることが、たまーにあります。でも、飲んだか飲んでないかも覚えてない状況のときもあったので、これを見れば飲んだかくらいは一発で分かります。

次、

火元の消し忘れ

まじでこれが一番怖い。今いる賃貸は消し忘れ防止のコンロではない為、消し忘れるといつまでも点いている。油ものやっているときでも、やらかしてたので本当に怖い。でもやっちゃう。
なので、火を使うときに、少しでも離れるときはアレクサに頼んでタイマーをつけることにしました。今まではタイマーを止めることが面倒という理由で使ってませんでしたが、アレクサなら呼びかけるだけで止めてくれるから楽ちん。しかもタイマーを何個かセットできるので2つコンロをつかってても大丈夫です。


次、

会話の内容を忘れる

これなんでなんだろうとずっと思ってました。ちょっと前に話したことを全然覚えておらず同じことを2度聞いたりする。
で、忘れるときどんなシチュエーションで話を聞いてるかというと

・何かをしている時に話しかけれれる。

これだと思うんですよ。何かに集中すると本当にそれしか見えず、何か話されても、うんうん、頷くだけで結局99%忘れてしまう。だから最近は、何か話されたら、絶対に手を止めて相手の顔を見る。運転中やどうしても手が離せないときは、「大事な話なら後でしてほしい、忘れてしまうからごめんね。」と対応している。これで相手には不快感を与えないし真摯に聞く姿勢になってきたと思う。また、こうして聞いてもスケジュールに関しては、忘れてしまう特性がある。それの対策としては、すぐにリマインダーか家族共有のカレンダーに書くということを徹底している。

次、

本の内容を忘れる

別に問題ではないんですけど、読んだ直後なのにほとんど思い出せない。そんな特性があります。これが悲しいので、読んだ後にもう一度大筋を整理して感想文のようなものを書くことにしています。アウトプットすることによって記憶の定着を図る。かっこよく言うとこんな感じです。これにより頭の中が整理され人にどんな点が面白かったのか伝えることができるようになりました。

次、

鍵の閉め忘れ

これに関してはもう当たり前の日常になってる。なのでもうスマートキーを導入しようかと思ってる。現在進行形。

こんなやつですね。実家がこれをいち早く導入していて、オートロックだし鍵もってかなくてもいいし、これなら絶対忘れないじゃん。やはりADHDは文明の利器に頼っていくしかない。

次、

財布、スマホ、鍵の置き場所忘れる

鍵は、帰ってきたらすぐに玄関のキー置き場に置く!これを徹底するおかげでなんとかなってる。

こんな感じのやつです。しかし財布とスマホはもう諦めてる。
特にスマホ。
どこにでも持ち歩くことが多すぎて置き場所を決めれない。財布はまだ、カバンの中にしまうということが7割徹底されてるのでなんとかなってるが、スマホだけは無理。申し訳ないが家族にもスマホの場所を一日に何回も聞くし、家族もすぐにスマホを探している私は見て分かるので、事前に覚えておくクセがあるようだ。申し訳ない。


こんなところだろうか。他のは、目につくようなら改善できるように今後も考えていくしかない。ADHDはこのような感じで症状と向き合ってます。もし役立つ情報があれば幸いです。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?