見出し画像

『「介護時間」の光景』(198)「卒業」。3.19。

 いつも読んでくださっている方は、ありがとうございます。おかげで、こうして書き続けることができています。

(※この「介護時間の光景」シリーズを、いつも読んでくださっている方は、よろしければ、「2001年3月19日」から読んでいただければ、これまでとの重複を避けられるかと思います)。

 初めて読んでくださっている方は、見つけていただき、ありがとうございます。
 私は、臨床心理士/公認心理師越智誠(おちまこと)と申します。


「介護時間」の光景

 この『「介護時間」の光景』シリーズは、介護をしていた時間に、私自身が、家族介護者として、どんなことを考えたのか?どんなものを見ていたのか?どんな気持ちでいたのか?を、お伝えしていこうと思っています。

 それは、とても個人的で、断片的なことに過ぎませんが、それでも家族介護者の気持ちの理解の一助になるのではないか、とも思っています。

 今回も、昔の話で申し訳ないのですが、前半は「2001年3月19日」のことです。終盤に、今日「2024年3月19日」のことを書いています。

(※この『「介護時間」の光景』では、特に前半部分は、その時のメモをほぼそのまま載せています希望も出口も見えない状況で書かれたものなので、実際に介護をされている方が読まれた場合には、気持ちが滅入ってしまう可能性もありますので、ご注意くだされば、幸いです)。

2001年の頃

 個人的で、しかも昔の話ですが、1999年に母親に介護が必要になり、私自身も心臓の病気になったので、仕事をやめ、介護に専念する生活になりました。2000年に、母には入院してもらい、そこに毎日のように片道2時間をかけて、通っていました。妻の母親にも、介護が必要になってきました。

 母の病院に毎日のように通い、帰ってきてからは、妻と一緒に、義母(妻の母親)の介護をする毎日でした。

 入院してもらってからも、母親の症状は悪くなって、よくなって、また悪化して、少し回復して、の状態が続いていました。

 だから、また、いつ症状が悪くなり会話もできなくなるのではないか、という恐れがあり、母親の変化に敏感になっていたように思います。

 それに、この療養型の病院に来る前、それまで母親が長年通っていた病院で、いろいろとひどい目にあったこともあって、医療関係者全般を、まだ信じられませんでした。大げさにいえば外へ出れば、周りの全部が敵に見えていました。

 ただ介護をして、土の中で息をひそめるような日々でした。私自身は、2000年の夏に心臓の発作を起こし、「過労死一歩手前。今度、無理すると死にますよ」と医師に言われていました。そのせいか、時々、めまいに襲われていました。それが2001年の頃でした。

 周りのことは見えていなかったと思いますが、それでも、毎日の、身の回りの些細なことを、メモしていました。

2001年3月19日

『夢を見た。
 母に仕事のことで怒っている夢。
 ものすごく怒っている夢。

 それが何に対して怒っているのかも分からない。

 起きたら、妙にぐったりしていた。

 もう仕事はしてない。心臓の発作も起こしたし、仕事を諦めて、介護をすることにしていた。

 午後4時30分頃、病院に着く。

 病院で使っているスリッパを春用に、と思って買って、持ってきた。

「今ので大丈夫なのに」
「季節も、変わるからさ」。

 昨日も私が来たことも、よく分からなくなっていたのだけど、スリッパは前から使っていることは覚えていてくれた。

 最初、イスに座っていたのだけど、何か、悲しそうな顔をしていた。

 今日は、何曜日かは分からなくなっていたようだ。
 何日かも、わかっていなかった。

 なんだか、ぼんやりしてる。

「テレビは、いつも同じでしょ」。

 急に力強く断言する。

 気持ちの変化をつけようとして、スリッパも変えたのだけど、あまり関係ないようだった。

 なくなったと思っていた温度計が、部屋の隅っこにあった。どうやって、そこに転がっていったのだろう。

 体調のことを聞いた。

「便秘は大丈夫?」
「してない」
「うんこは?」
「してないよ」
「え、いつすんの?」
「うーん、わかんない」。

 答えてくれる時と、そうでない時があって、何か細かい身近なことの記憶が全然ないような感じに見える。

 病棟には、いつの間にか男性の高齢者の患者が増えていた。

 うめきや、叫び声のようなものが、わりとひっきりなしに聞こえてくる。

 それからも食事をして、いろいろと話すのだけど、記憶がゆるくなっているように思う。

 時間が経って、午後7時30分頃、病院を出た』。

卒業

 夜の8時前、病院から歩いて、バスターミナルに着く。いつもほとんど人がいないのに今日はたくさんの人がいる。

 すぐそばの大学の卒業式らしく、それで、この時間まで人が多く残っているみたいだ。こんなたくさんの人が、ここにいるのを見るのは初めてだった。はかま姿の女性も多い。

 自分が大学を卒業したのは、もう15年くらい前の事になった。

 バスに乗ったら、ほぼ満席になる。空いている席がないような状態。ここ半年くらいで初めてかもしれない。

 エネルギーというか、華やかさというか、若さというか、そういう前向きといっていいものが、この空間にはいっぱいになっていた。ある意味うらやましい空気で、でも、なつかしさみたいなものは感じなかった。

 今の自分とはまったく関係がないんだ、と思った。私は、ただ高齢者と関わって時間が過ぎているだけだった。関係ないと、自分で意識し過ぎているだけかもしれないけれど。

                      (2001年3月19日)


 それからも、その生活は続き、いつ終わるか分からない気持ちで過ごした。

 だが、2007年に母が病院で亡くなり「通い介護」も終わった。義母の在宅介護は続いていたが、臨床心理学の勉強を始め、2010年に大学院に入学し、2014年には臨床心理士の資格を取得し、その年に、介護者相談も始めることができた。
 2018年12月には、義母が103歳で亡くなり、19年間、妻と一緒に取り組んできた介護生活も突然終わった。2019年には公認心理師の資格も取得できた。昼夜逆転のリズムが少し修正できた頃、コロナ禍になった。


2024年3月19日

 区がおこなっている健康診断が無料で受けられる。

 それがいつも6月から3月末の期間で、それと共に有料でがん検診もあるのだけど、いつも、3月ギリギリになってしまう。

 でも、年に一度は診てもらった方がいいという気持ちと、もし病気になっていたとしたら、今の経済状態では、たとえば手術も受けられないかもしれないから、検診は受けないほうがいいのかも、というような気持ちにもなるが、結局は、それでも病院に行こうと思う。

 今年も3月になってしまった。

健康診査

 正確には「健康診査」という名前で、その名称を毎年確認するのだけど、毎回、忘れてしまう。

 その「健康診査」を受ける病院は、いつも行っている隣のまちにあるのだけど、その注意事項の中に「原則、検診前の10時間は、水やお茶以外の飲食物は控えてください」という文章もあったのだけど、それもよく読まないと、わからない。

 それで、前の日の夕食を食べて、夜中からも水以外のものを飲まないようにして、起きてから出かける。毎日のように朝食は食べずに、牛乳と飲むヨーグルト以外はとらないので、それほど辛くはない。

 ただ、起きてから、習慣のようにトイレに行った後、しまったと思ったのは、尿検査があるからだった。

 それでも、出かける。

 一通り、検査もして、尿検査もなんとかできて、今日すぐに分かる結果として、心電図も異常なく、肺のレントゲンも大丈夫と言われ、それはやっぱりちょっと安心もした。

 血圧は、上が107と聞いて、調子が悪いと100いかないので、それも少し安心もして、下は70台であることはわかったが、一桁代の数字は忘れてしまった。

 身長は少し縮んで、体重は少し減った。

 そのあと、美容院に行った妻と合流し、食事をした後、スーパーと八百屋などにも寄って、帰ってきた。

 隣町の公園には大きいイチョウの木があって、それがきれいに整えられていて、それを見た時、どうやって剪定したのだろう、などと思った。

NIMBY

 今日、妻と待ち合わせをしている時間に、本を読んでいた。

 もちろん心理士(師)として、臨床心理学も学んでいるのだけど、歴史の途中で、心理学は哲学から分かれてきた、という見方もあるので、未熟ながら、哲学のこともなるべく知るようにしている。

 この本は、大勢の「哲学者」が、世界の最新の哲学の研究成果を紹介する、というスタイルをとっている。だから、一つのテーマで4〜5ページとコンパクトに書かれていて、やや物足りなくもあるけれど、あとは自分で考える、ということだと思った。

 その中に『施設の建設反対はわがままな考えから生じるのか?』というテーマがあり、その中にNIMBYという言葉が出てきた。

 NIMBY(ニンビー、と発音します)は Not In My Back Yardの頭文字を取ったものです。直訳すれば「うちの裏庭ではやめてくれ」ということですが、「公益性の高い(必要な)施設であることは認めるが、それがあることによって環境が一変してしまう施設を「うちの地域には作らないでくれ」として反対の立場を取ること」を指します。NIMBYの対象になりやすい施設としては原子力発電所、ゴミ処分場、刑務所、軍事施設などが挙げられます。

(「世界最先端の研究が教える すごい哲学』より)

 
 こうした話で思い出すのは、自分の仕事に関連させすぎるのかもしれないが、児童相談所や障がい者施設への建設反対があったことだ。ただ、こうしたことがいつでも悪いのか、という問いを立てて考える哲学者もいることが述べられている。

 自分に関係するものや場所に限定して反対しているということは認めつつ、それは必ずしも悪徳とは限らないという方向に議論を進めます。NIMBYを悪徳として「黙らせる」ことがまかり通ってしまえば、政策担当者は地域住民の選好を正しく知ることができなくなります。市民の選好について正しい情報を得られない場合、それを基にして立案された政策が成功する見込みは小さくなるでしょう。(中略)オランダのラドバウド大学のマーティン・ドレントンは、価値評価を巡る現実の議論は、ディベート競技のように進むのではなく、自分に関係したものから語ることでしか進まないものもあり、環境問題はまさにその例となると考えています。

(「世界最先端の研究が教える すごい哲学』より)

 さらに議論は進む。

 あるいは、NIMBYを唱えている人は、その施設によって自分が被る影響を気にしているのではなく、実際には自分たちがその施設を巡る意思決定の場から排除されていることを気にしているのかもしれません。(中略)NIMBYを唱えている人たちの本音は「ちゃんと自分たちの意見を聞いてくれ」ということなのかもしれません。

(「世界最先端の研究が教える すごい哲学』より)

 特に最後の仮説は、とても説得力があると思った。



(他にもいろいろと介護のことを書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。





#介護相談       #臨床心理士   #私の仕事
#公認心理師    #家族介護者への心理的支援    #介護
#心理学       #介護 #自己紹介 #通い介護

#家族介護者   #臨床心理学   #介護者相談
#介護負担感の軽減    #介護負担の軽減
#家族介護者支援    #在宅介護
#家族介護者の心理   #仕事について話そう
#心理的支援への理解   #認知症 #認知症介護
#あの選択をしたから
#介護施設  #哲学

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,241件

 この記事を読んでくださり、ありがとうございました。もし、お役に立ったり、面白いと感じたりしたとき、よろしかったら、無理のない範囲でサポートをしていただければ、と思っています。この『家族介護者支援note』を書き続けるための力になります。  よろしくお願いいたします。