マガジンのカバー画像

家庭科のほそ道 A 家族・家庭生活

23
家庭科の学びは生活体験と結びついて、その価値が見えてきます。中学校家庭科の【A 家族・家庭生活】に関わる内容の記事を集めました。
運営しているクリエイター

#中学校

家庭の機能と経済生活は車輪の両軸のよう

家庭の機能と経済生活は車輪の両軸のよう

 家庭の機能である衣食住・子育て・看護・介護には、収入による経済生活の安定が不可欠です。

 衣服は生活に必要です。衣服がないと外出できません。
 食料は生命の維持に欠かせないものです。栄養バランスの整った食事を摂取していかないと、健康が損なわれてしまいます。すると、働くことが困難になり、経済生活に支障が出てしまう場合があります。
 水は上水道と下水道に分かれています。中学生は下水道にお金を払って

もっとみる
家庭の機能を支える仕事

家庭の機能を支える仕事

 家事を細分化していくと、「衣食住」が最初に浮かぶ方が多いように考えます。家庭科では、さらに「子育て」や「看護・介護」も学習します。

 ひとえに「食事」と言っても献立を考える、買い物に行く、通信販売で買い物をする、調理をする、食器を出す、配膳をする、食器を洗う、食器を乾かしてしまう、シンクを掃除する、ゴミや生ゴミを分別して保管する、指定された日にゴミを出す・・・多くの過程がそこにあります。
 そ

もっとみる
今の自分とこれまで」の「乳児期〜幼児期」を親の目線で考える。ー看病編ー

今の自分とこれまで」の「乳児期〜幼児期」を親の目線で考える。ー看病編ー

 先週末から今日も続いて、育児の中でも特に心配な「看病」の日々が続きました。先週には3歳の娘が風邪でダウン。私も風邪をもらいダウン。その後0歳の息子も風邪の症状が出て病院へ。0歳児は母親の免疫力をもらってあまり風邪をひかないと聞いていたので、すごく焦りました。

 鼻が詰まっているとうまくミルクが飲めないようで、妻が夜中も鼻水を電動吸引機を使って看病をしてくれました。感謝の言葉しかありません。

もっとみる