マガジンのカバー画像

お知らせ

136
運営しているクリエイター

#刀箱

「刀箱・短刀箱」の改良について

「刀箱・短刀箱」の改良について

刀箱、短刀箱の構造について一部改良しましたのでお知らせします。

刀箱や短刀箱は光の調光や地鉄ライトの切替スイッチ(刀箱のみ)などを以前はケースの正面側に取り付けていました。

外にボタンを付けているときは調光やスイッチ切り替えなどを手軽に出来て良い反面、外観面にスイッチ類が無い方が見た目が良い、という意見も複数ありました。
また、展示している上で一度設置時にライトの調整をした後はあまり調光機能を

もっとみる
大刀剣市2023 初日を終えて

大刀剣市2023 初日を終えて

今日は待ちに待った大刀剣市初日。
設営準備も兼ねて9時頃会場に着いたのですが、既に4名程お客さんが並んでいました。

会場の10:20頃でもまだ列が外にまで伸びていたそうです。
エレベーターが少ないのでなかなか列が解消されないのかもしれません。

さて霜剣堂さんに出展させて頂いている刀展示ケースにはなんと「特別重要刀剣の元重」が展示されました!
それ以外にも郷や清磨、古備前などの名刀がずらり…圧巻

もっとみる
いよいよ明日から大刀剣市2023!

いよいよ明日から大刀剣市2023!

いよいよ年に1度の刀の祭典「大刀剣市」が明日11/18より始まります!
今日はその設置に行って参りました。

今回はケース1点だけですが、テーブルや台車なども持っていくので車の中は意外にパンパン。後部座席を倒してなんとか納まりました。

生憎の雨という事で道路もとても混んでおり、通常40分ちょっとの道を2時間…。会場に到着したのは11時半ごろでしたでしょうか。
設置が既に殆ど終わっている刀屋さんも

もっとみる
刀箱師の「大刀剣市2023」出展について

刀箱師の「大刀剣市2023」出展について

刀箱師は今年の大刀剣市2023、霜剣堂さんのブース内にて出展させて頂く予定です!

展示するケースは前回の大刀剣市2022では展示しなかった一番大きなケースで拵と共に刀を飾れる展示ケース(刀箱 箔漆仕様)を展示販売予定です。
現在私が製作している刀ケースの中で最上位モデルになります。

現在過去の霜剣堂さんのブースレイアウトなどを見ながら、打ち合わせをして展示方法を試行錯誤している段階ですが、ほぼ

もっとみる
霜剣堂(原宿本店)さんにて「刀箱」が常設展示!

霜剣堂(原宿本店)さんにて「刀箱」が常設展示!

今日は大ニュースです!!

原宿にある日本刀の名店「霜剣堂」さんにて私が製作している最上位版の刀展示ケース「刀箱箔漆(刀箱の土台部に箔漆をあしらった仕様)」を常設展示頂ける事になりました!
この刀展示ケースは現在私が持てる全てを結集して製作した刀の展示ケースです。
拵と刀身、もしくは刀身を2振掛けられるほか、地鉄が見やすいライトと刃文が見やすい美術館ライトの切り替えが出来たり、映り込みが無かったり

もっとみる
「ふなっしーLAND船橋本店」さんにて卓上刀箱2.0が常設展示!

「ふなっしーLAND船橋本店」さんにて卓上刀箱2.0が常設展示!

今日はとても嬉しいニュースをお伝え出来ます…!

なんとふなっしーLAND船橋本店さんにて、ふなっしー所蔵の刀が定期的に入れ替え展示されるという事で、製作している刀展示ケースを常設展示下さる事になりました^^

以前ふなっしーにお作りした特別仕様の刀展示ケースに「ふな正(ふなっしーの初期刀で村正と思いヤフオクで購入した刀。鑑定に出したところ岩捲派)」が期間限定で、公開されていた事があったのですが、

もっとみる
刀箱師の刀展示ケースが見れるお店

刀箱師の刀展示ケースが見れるお店

私の製作している刀展示ケースを展示下さっているお店を紹介します。
(五十音順)
刀展示ケースご検討中の方は是非見に行かれてみてください。
尚本ブログに掲載しているお店の写真は許可を得て撮影しております。
店内写真不可のお店もありますのでお気をつけください。
最新の設置店舗情報は刀箱師のHPに記載しております。

①卓上刀箱2.0刀用の展示ケースです。壁掛けも可能です。

・飯田高遠堂さん(東京)

もっとみる
前田日明さんのYoutubeチャンネルに少し出演させて頂きました!

前田日明さんのYoutubeチャンネルに少し出演させて頂きました!

昨年11月に行われた大刀剣市2022の様子を、元プロレスラーで元リングスCEO、元THE OUTSIDERプロデューサーである前田日明さんがアップされており、その中で私のブースも取り上げて下さっていました。(動画内13:15~)
とても光栄で嬉しいです…!

Youtube「【前編】前田日明と刀剣市めぐり!その美しさはまさに美術品。前田が刀剣の世界へご案内!」より

当時私のブースにも寄って下さり

もっとみる
製作した刀展示ケースが震度7の揺れから刀を傷つける事なく守り抜きました!

製作した刀展示ケースが震度7の揺れから刀を傷つける事なく守り抜きました!

製作している刀展示ケースの耐震実験が名古屋大学さん協力のもと、共同実験という形で遂に実現しました!
設計時は地震対策として以下の事を行っており、揺れに対して強く作っているつもりでいましたが、実際に振動実験が出来ない限りは震度6強や震度7といった非常に強い地震を試す事は金銭面の問題から出来ず、これらの対策は机上の空論となっていました。

展示ケースに施した地震対策を簡単にまとめると以下になります。

もっとみる
刀展示ケースの値下げはしません

刀展示ケースの値下げはしません

時々「もう少し安くならないですか?」というお問い合わせを頂くのですが、値下げは5台以上まとめて頂ける場合を除いて出来ません。
また今後もしません。
どんなに売れなくなっても値下げしませんのでご理解頂けると嬉しいです。

①値下げしない理由これには理由があって、今より前に購入下さっている方に不快な思いをして頂きたくないからです。
活動初期(今も初期ですが)から応援下さり、購入して下さった方は恐らく「

もっとみる
刀箱、短刀箱に「反射防止フィルム」を付けられるようになりました。

刀箱、短刀箱に「反射防止フィルム」を付けられるようになりました。

反射防止フィルム。
その名の通り反射を抑えるフィルムの事です。
美術館の展示ケースにもガラスの飛散防止も兼ねて貼ってあります。

①反射防止フィルムについてフィルム上に微細な凹凸がある事で反射が低減する構造です。
両面に貼る事で真価を最大限に発揮します。

以下で四角く穴が空いているように見える箇所が飛散防止フィルムを貼った箇所。(刀身部分がワシャっとなっているのは貼るのに失敗した為)

全体に貼

もっとみる
小さな展示ルーム、兼作業場を作ります

小さな展示ルーム、兼作業場を作ります

制作している刀展示ケースの現物を見てみたいというお問い合わせも増えてきたのと、作業スペースが狭い事から部屋を借りてそこを展示ルーム兼作業場にしようと考えています。

という事で物件は決まりました。
毎月の費用は出来る限り抑えたいので安い物件です。
でも治安は良い場所です。
建物の見た目が結構ボロいですが、部屋の中は綺麗なスペースになるよう頑張りたいです。
もっと良さそうな所が出てくれば今後引っ越す

もっとみる
2020年の振り返り(刀箱師としての活動記録)

2020年の振り返り(刀箱師としての活動記録)

2020年もあと少しとなりました。
刀箱師として今年やってきたことを振り返ります。
いつも応援して下さっている方、本当にありがとうございます!
皆様のお陰で今年もとても楽しい1年にする事が出来ました。

1月・ショップサイト用の説明画像の作成

・刀箱の改良

・9月に出展する事になる展示会の下見に行く

・展示会で刀展示ケースを置く方法を検討

・刀箱シリーズの説明書の作成を開始

2月・刀箱と

もっとみる
「Lightning 2月号」に掲載されました!

「Lightning 2月号」に掲載されました!

12/28発売のLightningという雑誌で製作している刀展示ケース「刀箱、短刀箱」をご紹介頂けました!

表紙はこちらです。なんとブーツ特集。笑
まさかこの中に刀が出てくるとは…思わないです。

ご紹介頂けたページはこちら。
編集部の方が気になる商品やイベント、店などの新情報を紹介するページ。

当ブログを見て頂けている海外の方の為に、英語で内容を載せておきます。
For those of F

もっとみる