マガジンのカバー画像

興味深いnoteの記事

294
気になった記事を取り置きするマガジンです。
運営しているクリエイター

#毎日更新

#17 Webライターの仕事を探せるおすすめサービス7選

おすすめのクラウドソーシングサービスについては、前回こちらの記事で紹介しました。 Webライターとして、まずはこちらで紹介しているクラウドワークスとランサーズに登録して、実績を積むことが大切です。 200記事でも執筆経験があれば、それをアピールポイントとして、さらに仕事の幅を増やしていくのもありです。 Webライターの仕事を募集しているサービスはたくさんあります。今回はおすすめのWebライター向け求人サービスを、厳選して紹介いたします。 手数料なしで直接契約できるサー

「緊急度×重要度」なんて言ってらんないあなたのためのタスク整理法

タスク管理において、 「緊急度×重要度」のマトリックスで整理しましょう~ 「高」×「高」はもちろんのこと、 「低」×「高」も大切にしましょう~ というのはとてもいい方法で至極納得ですが・・・ それを自分の暮らしに当てはめると 限界ってものがある。 だって、子供と暮らす毎日だから。 そうでしょう、奥さん。 我が家の姉妹は5歳と8歳、 結構しっかりものの二人なので、 だいぶ手が離れてきたとはいえ、 「顔を打つケガをしまして……」と電話が来たり、 お気に入りのぬいぐるみに バ

1日が超快適&爆速&安心して過ごせるモーニングルーティーン

11月後半は、12月&2022に備えて 気になる部分を整えたり、 下ごしらえをしたりする時期に 充てています。 「時間の可視化」や「未来を描くこと」を意識して 大切なもの、やりたいことに時間を割くための 土台作り中です。 そんな中、 最近取り入れてみてとてもよいのが、 マインドマップの師・きえさん発案の 「マインドマップによる1日の可視化」、 通称「朝ふせん」でした。 1日を付箋1枚に。今日で4日目を迎えたマインドマップによる タスク&行動管理。 その日によって多少変

【都内】夜に訪れたい、文壇bar7選

こんばんはTAGABOOK編集部の令です。 本日は『夜に訪れたい、文壇bar7選』を紹介します! 1. Bar Rupin銀座の喧騒も裏路地に入り込めれば、文学界の方が密かに通い詰めるBarにたどり着くことができます。それもそう、文豪太宰治も通ったとされるお店です。カクテルが並ぶカウンターテーブルには、当時通い詰めた太宰治のDenaが付着しているかも。(隣席の医者がお話されたジョークから引用してます)深いお話に盛り上がっても、くれぐれも2人揃って入水自○だけはなされないよう

#115 フリーランス1年目のiPad活用法とは?

こんばんは!アラフォーで独立したメタボリック脱出しかけお父さんです! 11月に入って色々と仕事をさせて頂いてる中で、私が愛用しているiPad Pro2020のポテンシャルの高さに改めて感動すら覚えたというお話です。 そもそもiPadを買った理由とは? 過去記事にその理由を書いているのでご覧ください。 主な用途11選 1.ノートやメモまずはノートとして活用から。Good Note5というアプリで手書き用として活用。ペーパーライクフィルムを貼った時のApple Penci

Cafe&Bar bookcobar・Hotel OKUnoMA

こんばんは、TAGABOOK編集部の令です。 本日は浅草に佇む話題沸騰のブックカフェ&ホテルの「Cafe&Bar bookcobar・Hotel OKUnoMA」を特別に取材させていただきましたので、魅力についてご紹介させていただきます。 Cafe&Bar bookcobar①文壇トークが弾む、文学空間 建築家が、生み出した空間は文字通り「文学×建築のイノベーション」。 浅草情緒漂う本の隠れ家で、コーヒーやお酒を楽しむ文壇トークは時間の流れをとろけさせます。 空間にふ

【読書欲】本が点から、面や立体に見えたら、もう後戻りはできません(笑)。

本を普段は読まない人から、 よくオススメ本を聞かれる。 何かをお勧めして、 良かったと言われると嬉しいですね。 それからしばらくして、同じ人から 「またオススメはない?」と聞かれる。 え?この前の作家を もっと掘り下げたらいいのに… 気にならないのかな?と感じつつ、 「この前の作家の作品の 前作とか?新作とか? 読むときっとハマりますよ」 と返すと、 「いや、もっと色々な人を読みたくて」 はああん!! そうか。本好きではない人には 本は「単品」「単体」として 存在してる

『すべての仕事は10分で終わる』劇的に生産性を上げるには

「仕事が仕事が終わらない…」 「他の人に比べて仕事の進みが遅いと感じる」 「面倒な仕事はつい後回しにしがち」 本書「全ての仕事は10分で終わる」は、そんな悩みを抱えている人におすすめのです。 時間は有限、できることなら仕事は早く終わらせたいものですよね。 仕事の生産性を上げる方法は理解しているつもりでも、まだまだやり方が甘かったと再認識できる本でした。 仕事での生産性を上げたい全ての人に必読の書です。 会議は10分 日本社会で無駄と考えられている仕事のトップ3は「会

静寂読書にオススメな、高円寺のブックカフェ。

こんばんは、TAGABOOK編集部の令です。 本日は、高円寺にあるブックカフェ『アール座読書館』の魅力3つについて綴らせていただきます。 1.感動するほどの、静寂空間 読書好きのための、読書のための空間と言わんばかりの『静寂』に包まれています。※お店の中は私語厳禁です。 薄暗い店内に響くのは水音のみ。長時間の読書・難しい文学に耽りたい時に、オススメのブックカフェです。 2.こだわり尽くされた、珈琲メニュー この日メニューに載っていた、キリマンジャロを頼みましたが、

銀座の文壇Barが最高すぎた。

こんばんは、TAGABOOK編集部の令です。 本日は読書好きで話題の「bar十戒」(銀座)の魅力3つについて綴らせていただきます。 1 文豪好きにはたまらない、小説をモデルにしたカクテルメニュー オススメは、なんといっても「銀座鉄道の夜」です。 また、太宰治の「桜桃」もありました。 味の感想(ボンさん): 甘めの飲み口にシナモンの香りがアクセントでとても美味しかったです。 2.洗練された文壇空間。 カウンター席・テーブル席の双方があり、一人で訪れても読書をしな

【訃報】山本文緒さん、58才。恋愛小説黄金時代の名手でした。

訃報に触れて、こんなに 動揺するとは思っていませんでした。 山本文緒さんが58才で 亡くなったそうです。 山本文緒といえば、 恋愛小説の名手でした。 『恋愛中毒』はキレキレな作品で 『プラナリア』は王道の傑作でした。 あの頃、 今から27、28年前は、 もうバブルは終わったとはいえ、 恋愛小説や恋愛ドラマは ますます勢いづいてました。  照りつけるように火照った、 恋愛小説黄金時代でした。 とりわけ、自分自身も 20代だったから、よく恋もしていて、 そんな自分に重ね合わ

【文学】太宰治VS芥川龍之介、どっちが…?

『太宰治VS芥川龍之介!』 二人はなんとなく似た印象ですね。 どちらかの作家の愛読者は、 大抵、もう一人の作家も かなり好きであったり、 作品もまあまあ読んでいたり…とか。 太宰治と三島由紀夫みたいに もう水と油みたいな関係になると、 片方の作家のファンは、 もう片方を嫌っていて、 作品まで読まない場合もありそうですが、 太宰ファンの6割は芥川ファンと 言っても間違いではないような? ちなみに、私は太宰治のファンです。 でも、芥川もたいがいは 読んでいるのです。 でも

異業種交流会って行けば仕事になるの?

今日、緊急事態宣言が"一旦は"解除されました。 正直、来月どうなるかは分かりませんが 心なしか、街に活気付いていた印象でした。 そんな今日は 久しぶりに対面での異業種交流会。 以前も参加していたのですが 何度も延期や中止になっていたもので 何ヶ月かぶりの開催。 たまにはいいか、と思って顔を出したんですが なんか、とても懐かしさを感じました。笑 noteにいる人たちは、あまり異業種交流会に 馴染みがないような気がしています。 でももし、今後行く機会があるならば 是非

【戦争と家族】祖父は毎夕、戦争の傷のためお酢を塗っていました。

90年前の今日、 満州事変が起きました。 正確には、日本陸軍が起こしました。 90年前、もう昔の話だなあ、 って思いますね。 でも、この満州事変から 日本は次々と、間違った選択を とり続け、最後には敗戦に至ります。 ヤバくなるたびに、どんどん 周りを悪者扱いして、 対話の姿勢は失っていき、 ますます追い詰められ、、、、。 もうまるで、悲劇の教科書みたい。 満州事変→リットン調査団→国連脱退→ 日中戦争開始→二・二六事件→ ドイツと提携→太平洋戦争開始→ 原爆→敗戦。