見出し画像

異業種交流会って行けば仕事になるの?

画像1

今日、緊急事態宣言が"一旦は"解除されました。
正直、来月どうなるかは分かりませんが
心なしか、街に活気付いていた印象でした。

そんな今日は
久しぶりに対面での異業種交流会

以前も参加していたのですが
何度も延期や中止になっていたもので
何ヶ月かぶりの開催。
たまにはいいか、と思って顔を出したんですが
なんか、とても懐かしさを感じました。笑

画像8

noteにいる人たちは、あまり異業種交流会に
馴染みがないような気がしています。

でももし、今後行く機会があるならば
是非参考にしていただきたいです。

交流会で次に繋がる出会い方について

画像1

改めて、初めまして。
株式会社ライフストーリー代表取締役兼
ライフストーリー作家®︎の築地隆佑です。
小説を書くサービスで起業して4期目です。
ストーリー作りの専門家として活動中。
詳しい仕事の内容や生い立ちはこちらから。

画像1

ここでも書いているんですが
僕はずーっと異業種交流会の
主催をやっていました。

もう、嫌!っていうくらい
参加したし、企画したし、主宰しました。

それでも、行く理由。それは、

仕事が繋がりやすいから


なんですね。
まあ当然うまくいく日もあれば
そうでない日もありますが。

画像5

あ、異業種交流会と言っても
決して恋活・婚活の部類ではありません

個人事業主、フリーランス、経営者が
10人〜100人規模で開催されるものです。
今日の記事では
ビジネスシーンについて書いていきます。

画像1

異業種交流会の参加者の目的は主に

1:仕事が欲しい
2:良いビジネスパートナーと出会いたい
3:暇だったからなんとなく参加してみた

の3つに分類されると思います。

この中で、仲良くなるというか
積極的に繋がるべき人は

3:暇だったからなんとなく参加してみた


人が実は次に繋がりやすいのです。
その理由の前に、なぜ1と2は違うのか。

1の仕事が欲しい人
自分のことしか考えていません。

自分の仕事のPRをグイグイ
やっていくような人ですね。
分かりやすいのが、欲しくもないのに

パンフレットやチラシを渡してくる人


あれね、邪魔。笑

他人のことなんかお構いなしで
自分の仕事ばかり話をしてくる人は
基本的に敬遠されてしまいます。

画像9

次に、2の良いビジネスパートナーと
出会いたい人
は、その人本人が出会いたい
特定の職業や業種が既に決まっている
から。

主に士業の人が多いかもしれません。
こういう人は、変にあしらわれることは
ないのでしょうが、関心を抱かれにくいです。

画像1

さて。
なぜ、暇でなんとなく参加した人がいいのか。

それは、さほどその場での
出会いに期待していないから
なんです。

そういう人は主催者と知り合いで
義理立てた形で来ている人が大半。
仕事を得ようとすることや
ビジネスパートナーを探すのが目的ではなく

会に参加すること自体が目的となり
参加さえしてしまえば達成します。

ある程度の時間が経ったら
何かと理由をつけて早めに退散します。

そんな人の外見的な特徴は

壁に寄りかかってスマホをいじるor
会場の雰囲気をただ眺めている

のどちらかでしょう。
近寄りがたいオーラ出していますが
そういうときこそ、名刺交換を求めると
きちんと応じてくれて
思いの外反応が良かったりします。

会での出会いに期待していない分
「あれ、こいつ面白いな」
と感じてもらいやすくなります。

画像10

もちろん、自分があまりに
ガンガン営業かけていくスタンスや
怪しげなビジネスをしていたりとか
していたらOUTですが。笑

コミュニケーションがうまく取れたら
後日打ち合わせの約束を取り付ければOK。

というのをひたすら
同じ空間でやっていくと
次に繋がりやすくなっていきます

完全に自分の肌感ではありますがw
けど、それで今までやってこれたので
それなりに信憑性はあるかな、と。

とはいえ、2019年以前に比べて圧倒的に
対面で異業種の人と会う機会が減りました。
それはビジネスの場だけではなく
恋活・婚活市場も同じです。

散々主宰してきましたが
やっぱり人との出会いは楽しいし飽きない。

また人との距離感を気にせずに
開催できる日が訪れることを願っています。

Twitterもやっています!
良ければフォローお願いします♫

スクリーンショット 2021-07-17 22.39.56


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?