見出し画像

チームビルディングの捉え方&チームの定義【#先行公開『スポーツで役立つ チームワークの強化書』 序章を先行公開!】

序章より先行公開

チームスポーツにおいて組織力を強化するための教科書とも呼べる一冊!

『スポーツで役立つ チームワークの強化書 「個」を生かすチームビルディング』が7月5日より順次書店に並びはじめます。

本書 序章より 
本書における“ チームビルディング” の捉え方&“ チーム” の定義を先行公開です。

書影はAmazonへリンクします

『スポーツで役立つ チームワークの強化書
「個」を生かすチームビルディング』
著者 福富信也
ISBN 978-4-86255-639-4
ページ数 160
判型 A5判
定価 1650円 税込
出版社 カンゼン
発売日 2022年7月5日

序章

》本書における“ チームビルディング” の捉え方

 ひと昔まえはあまり認知されていなかったチームビルディングという言葉ですが、今ではずいぶん耳にする機会が増えてきました。
 では、みなさんは、「チームビルディング」と聞いて、どんなことをイメージするでしょうか。

 チーム全員が同じ目標に向かって1つになるため、もしくはチームの雰囲気を改善するためにレクリエーションを行う。そうイメージする方もいるのではないでしょうか。

 確かにそれも間違いではありませんが、レクリエーションのようなアクティビティはチームビルディングの手法の1つに過ぎません。

 私はチームビルディングを、手法というよりは概念のように捉えています。したがって、目標達成に必要な創造性、組織力、生産性を高める一連の介入すべてをチームビルディングと呼んでいます。

 生産性という言葉が飛び交う昨今ですが、私はそれと同じくらい、もしくはそれ以上に創造性が大切だと感じています。

 チームを成長に導くためには、まず私たちコーチが着眼点を養わなければなりません。実はチームビルディングの着眼点は日常のいたるところに散らばっています。

 たとえばサッカーの練習で大きなゴールを運ぶシーンからもいろいろなことが観察できます。言われなくても必要な人数がパッと揃い、バランス良く人が配置され、掛け声によってタイミングを合わせてゴールを倒し、みんなで安全に運べるチームが理想でしょう。

 しかし、人の配置がアンバランス、倒すタイミングもバラバラ、大ケガをするのではないかとヒヤヒヤするチームもあります。
 また、下級生だけでは重たいゴールを運べない状況にもかかわらず、上級生に助けを求めるひと声がかけられないチームもあります。

 他にも、少ない人数で苦労しながら運んでいるのが見えていても無関心で手伝わないチームもあります。これだけでもそのチームの特性や課題について推察できるはずです。
 
 私は、その推察をもとに試合や練習場面を観察します。ゴールを倒してみんなで運ぶときに、掛け声もなく、タイミングもバラバラでヒヤッとするようなチームは、もしかしたらサッカーの守備場面でコミュニケーション不足から連係が取れず、奪いにいくタイミングがバラバラで「ヒヤッ」としているかもしれません。

 その「ヒヤッ」が、ゴールを運ぶ場合は「大ケガ」に、試合場面では「失点」につながっていくのです。このような着眼点をもち、日常と競技を一体と捉え、総合的にチーム力を高めていくアプローチが本書におけるチームビルディングです。決して特定のアクティビティを指すわけではありません。

》“ チーム” の定義

 本書のテーマは「チームワーク」「チームビルディング」ですが、そもそも「チーム」とはどういう集団を指すのでしょうか。
 
 その定義は専門家によって多少の違いこそありますが、簡単に説明すると、目的・目標の達成に向けて価値観やプロセスを共有し、各自が役割を果たしながら協働する多様な人材の集合体、と言えるでしょう。
 
 よくある落とし穴として、目標を共有しただけで「チームになった」と勘違いするケース、これが非常に多いように感じます。

 たとえば、チームのメンバーが「優勝!」という目標を確認し合ったとします。しかし、これだけではまだチームとは言えません。「優勝」という目標を達成するための「プロセス」も共有しておかなければ、あとから問題が噴出してくるからです。

「富士山へ登ろう」という目標に賛同したメンバーが集まったとしましょう。しかし、いざ富士山に登ろうとしたとき、価値観やプロセスが共有されていなければ、「登山口は山梨側か? 静岡側か?」でバラバラになりますし、水・食料・救急セットなど装備の役割も決めていなければ命取りになります。

 山小屋に泊まるのか、日帰り登山か、スピード重視で登るのか、景色も楽しむのか、共有しておかなければならない価値観やプロセスはたくさんあります。

「ゆっくり自然と景色を楽しもう」「山小屋に泊まるのが安全だね」「静岡側の5合目までは車で行こう」「私は重たい水をもっていくよ」「地図とルートは俺に任せて」というように、価値観・プロセス・役割までを共有してこそチームと呼べるのです。

はじめにを全文公開

書誌情報

カンゼンWEBショップでも予約受付中です(¥3000以上のお買い物で送料無料)


この記事が参加している募集

推薦図書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?