カンゼン

出版社カンゼン公式noteです。 書籍&雑誌コンテンツをお届け。サッカーを中心に、野球、マラソンなどのスポーツ本から、鳥の写真集シリーズやサブカル本まで様々なジャンルを出版。 ※記事の無断引用・転載を禁止します https://www.kanzen.jp/smp/

カンゼン

出版社カンゼン公式noteです。 書籍&雑誌コンテンツをお届け。サッカーを中心に、野球、マラソンなどのスポーツ本から、鳥の写真集シリーズやサブカル本まで様々なジャンルを出版。 ※記事の無断引用・転載を禁止します https://www.kanzen.jp/smp/

マガジン

  • サッカー本大賞読書感想文キャンペーン

    『サッカー本大賞』読書感想文キャンペーンとして、サッカー本大賞2023優秀作品である対象作品9作品を読んでnoteに感想文を「#サッカー本大賞読書感想文」を添えて、投稿してください。素敵な作品には豪華商品をプレゼントします。

  • フットボール批評

    弊社刊行季刊『フットボール批評』の記事をまとめています

  • 『ULTRAS 世界最凶のゴール裏ジャーニー』

    『ULTRAS 世界最凶のゴール裏ジャーニー』 (ジェームス・モンタギュー 著 田邊雅之 訳)に関する記事をまとめました

ストア

  • 商品の画像

    【予約受付中】マインド・コントロールの仕組み

    【監修】西田公昭A5判/160ページ2023年6月12日発売予定※発売日などの情報は変更になる場合がございます。コチラの商品は予約商品となります。発送は発売日予定となります。他の商品と一緒にご購入いただいた場合、本商品にあわせての発送となります。「マルチ商法」「デート商法」「催眠商法」「霊感商法」「なりすまし電話詐欺」「点検商法」「占い詐欺」「ブラック企業」「DV被害」「賛美のシャワー」「確証バイアス」身近に潜む“心の支配者”たちの手口とは?マインド・コントロールとは、コミュニケーションを駆使して、自分にとって都合のよい方向へと、相手の意思決定を誘導する心理操作のことです。本書は、豊富な図版・イラストでマインド・コントロールの仕組みを徹底解説しています。目次はじめに【CHAPTER1】マインド・コントロールとはなにかマインド・コントロールとはどんな技術なのか?心の支配はなぜ起きるのか破壊的カルトとマインド・コントロール【コラム】SNSを使った勧誘マインド・コントロールと洗脳の違いマインド・コントロールが変える5つのものマインド・コントロール下で反社会的な行為を行うのはなぜか【コラム】人民寺院事件誰でもマインド・コントロールされる危険がある【コラム】ザ・ウェーブ【インタビュー】マインド・コントロールをより深く理解するための西田公昭先生の特別授業 1時限目【CHAPTER2】事例で学ぶマインド・コントロールのメカニズム心に影響を与える6つの原理【コラム】ミルグラム実験に見る服従の心理カルト宗教(破壊的カルト)テロ組織マルチ商法【コラム】パーティーからマルチ商法へ誘導デート商法催眠商法霊感商法なりすまし電話詐欺点検商法占い詐欺ブラック企業グルーミングDV被害監禁事件【コラム】マインド・コントロールと殺人・遺棄致死事件【インタビュー】マインド・コントロールをより深く理解するための西田公昭先生の特別授業 2時限目【CHAPTER3】なぜマインド・コントロールから抜け出せないのか?いつでも元に戻れると錯覚する相手を支配し続けるための4つのコントロール予言が外れても信じ続ける理由自らの意志で大金を献金する理由【コラム】オウム真理教事件もし家族や恋人がマインド・コントロールされたら?マインド・コントロールされないための心得【インタビュー】マインド・コントロールをより深く理解するための西田公昭先生の特別授業 3時限目
    ¥1,760
    カンゼンWEBショップ
  • 商品の画像

    【予約受付中】フットボールヴィセラルトレーニング 無意識下でのプレーを覚醒させる先鋭理論[導入編]

    【著者】ヘルマン・カスターニョス【監修】進藤正幸【翻訳】結城康平四六判/376ページ2023年6月6日発売予定※発売日などの情報は変更になる場合がございます。コチラの商品は予約商品となります。発送は発売日予定となります。他の商品と一緒にご購入いただいた場合、本商品にあわせての発送となります。アルゼンチン発 科学×本能の融合教育・芸術の創造性にも通ずる「無意識」をトレーニングする新たなパラダイム神経科学の実用→瞬間的な認知の獲得→プレー実行スピードの加速アーセン・ヴェンゲルは「サッカーの試合を変革する次のカギは、神経科学だ。次に学ぶべきステップは、脳のスピードなのだ」と言った。なぜなら、現代サッカーは肉体的、戦術的ともにもはや極限のレベルに到達し、リオネル・メッシが1秒でプレーを解決するように、今や無意識下でのプレーを覚醒させるフェーズを迎えているからだ。2022年のカタール・ワールドカップを制したアルゼンチン生まれの「ヴィセラルトレーニング」は、神経科学を実用的に用い、無意識をトレーニングすることで、瞬間的な認知を可能にし、プレー実行スピードを加速させる。ドリルトレーニング、アナリティックトレーニングといった伝統のトレーニングを覆し、エコロジカルアプローチ、ディファレンシャルラーニングのさらに上を行く、「本能、直感を刺激する」先鋭のトレーニング理論がいよいよベールを脱ぐ。【目次】監修者まえがき第1章 序論第2章 拡張されるトレーニング1 拡張されるトレーニング2 拡張される専門性3 ヴェーバー・フェヒナーの法則とヴィセラルトレーニング4 ヴィセラルトレーニングにおけるマルチタスク5 3本の柱(専門性・移行・モチベーション)6 時間軸における緊急性7 なぜヴィセラルトレーニングなのか?第3章 複雑系1 ヴィセラルトレーニングと複雑系のパラダイム2 偽の複雑系と偽のエコロジー3 サッカーにおけるTPNとDMN4 「高速認知1」対「高速認知2」5 TPN・DMNネットワークの戦術的・戦略的な価値6 計画と直感7 精神速度の遺伝学と身体速度の遺伝学8 コオーディネーション能力のキャパシティ9 無意識の重要性10 マルセロ・ビエルサと無意識第4章 パラダイムチェンジ1 パラダイムチェンジ2 エコロジカルパラダイム3 変動性4 自己組織化と自己創出5 自己組織化についての学び6 自発性の調整7 カオスの探求第5章 神経科学1 奇をてらわない神経科学の適用2 サッカーと神経科学の融合3 視床腹内側部と意思決定4 ドーパミンと「新規性」5 大脳基底核と行動の調節6 小脳と予測7 前帯状皮質と忍耐力8 扁桃体と脅威の検出9 海馬と欺瞞第6章 ヴィセラルトレーニングの導入1 ヴィセラルトレーニングとは何か?2 ヴィセラルトレーニングとメタ認知プロセス3 急に出現する「柔軟な行動」4 認知的葛藤5 意識よりも優れた無意識6 即興性7 非線形教育学8 心の倫理と相互作用主義9 統計的学習10 ヴィセラルトレーニングと暗黙的学習11 暗黙的学習の強み第7章 ヴィセラルトレーニングにおけるその他の関連項目1 ヴィセラルトレーニングとディファレンシャルラーニング2 進化を助けるツールとしての「失敗」3 牡蠣なのか? それとも真珠なのか?4 サッカーと人生における失敗の価値5 失敗・因果推論・フィードバック6 なぜ失敗を避けるのだろうか? 7 生存トレーニングとしてのヴィセラルトレーニング8 結論監修者あとがき訳者あとがき
    ¥2,860
    カンゼンWEBショップ
    • サッカー本大賞読書感想文キャンペーン

    • フットボール批評

    • 『ULTRAS 世界最凶のゴール裏ジャーニー』

  • 商品の画像

    【予約受付中】マインド・コントロールの仕組み

    【監修】西田公昭A5判/160ページ2023年6月12日発売予定※発売日などの情報は変更になる場合がございます。コチラの商品は予約商品となります。発送は発売日予定となります。他の商品と一緒にご購入いただいた場合、本商品にあわせての発送となります。「マルチ商法」「デート商法」「催眠商法」「霊感商法」「なりすまし電話詐欺」「点検商法」「占い詐欺」「ブラック企業」「DV被害」「賛美のシャワー」「確証バイアス」身近に潜む“心の支配者”たちの手口とは?マインド・コントロールとは、コミュニケーションを駆使して、自分にとって都合のよい方向へと、相手の意思決定を誘導する心理操作のことです。本書は、豊富な図版・イラストでマインド・コントロールの仕組みを徹底解説しています。目次はじめに【CHAPTER1】マインド・コントロールとはなにかマインド・コントロールとはどんな技術なのか?心の支配はなぜ起きるのか破壊的カルトとマインド・コントロール【コラム】SNSを使った勧誘マインド・コントロールと洗脳の違いマインド・コントロールが変える5つのものマインド・コントロール下で反社会的な行為を行うのはなぜか【コラム】人民寺院事件誰でもマインド・コントロールされる危険がある【コラム】ザ・ウェーブ【インタビュー】マインド・コントロールをより深く理解するための西田公昭先生の特別授業 1時限目【CHAPTER2】事例で学ぶマインド・コントロールのメカニズム心に影響を与える6つの原理【コラム】ミルグラム実験に見る服従の心理カルト宗教(破壊的カルト)テロ組織マルチ商法【コラム】パーティーからマルチ商法へ誘導デート商法催眠商法霊感商法なりすまし電話詐欺点検商法占い詐欺ブラック企業グルーミングDV被害監禁事件【コラム】マインド・コントロールと殺人・遺棄致死事件【インタビュー】マインド・コントロールをより深く理解するための西田公昭先生の特別授業 2時限目【CHAPTER3】なぜマインド・コントロールから抜け出せないのか?いつでも元に戻れると錯覚する相手を支配し続けるための4つのコントロール予言が外れても信じ続ける理由自らの意志で大金を献金する理由【コラム】オウム真理教事件もし家族や恋人がマインド・コントロールされたら?マインド・コントロールされないための心得【インタビュー】マインド・コントロールをより深く理解するための西田公昭先生の特別授業 3時限目
    ¥1,760
    カンゼンWEBショップ
  • 商品の画像

    【予約受付中】フットボールヴィセラルトレーニング 無意識下でのプレーを覚醒させる先鋭理論[導入編]

    【著者】ヘルマン・カスターニョス【監修】進藤正幸【翻訳】結城康平四六判/376ページ2023年6月6日発売予定※発売日などの情報は変更になる場合がございます。コチラの商品は予約商品となります。発送は発売日予定となります。他の商品と一緒にご購入いただいた場合、本商品にあわせての発送となります。アルゼンチン発 科学×本能の融合教育・芸術の創造性にも通ずる「無意識」をトレーニングする新たなパラダイム神経科学の実用→瞬間的な認知の獲得→プレー実行スピードの加速アーセン・ヴェンゲルは「サッカーの試合を変革する次のカギは、神経科学だ。次に学ぶべきステップは、脳のスピードなのだ」と言った。なぜなら、現代サッカーは肉体的、戦術的ともにもはや極限のレベルに到達し、リオネル・メッシが1秒でプレーを解決するように、今や無意識下でのプレーを覚醒させるフェーズを迎えているからだ。2022年のカタール・ワールドカップを制したアルゼンチン生まれの「ヴィセラルトレーニング」は、神経科学を実用的に用い、無意識をトレーニングすることで、瞬間的な認知を可能にし、プレー実行スピードを加速させる。ドリルトレーニング、アナリティックトレーニングといった伝統のトレーニングを覆し、エコロジカルアプローチ、ディファレンシャルラーニングのさらに上を行く、「本能、直感を刺激する」先鋭のトレーニング理論がいよいよベールを脱ぐ。【目次】監修者まえがき第1章 序論第2章 拡張されるトレーニング1 拡張されるトレーニング2 拡張される専門性3 ヴェーバー・フェヒナーの法則とヴィセラルトレーニング4 ヴィセラルトレーニングにおけるマルチタスク5 3本の柱(専門性・移行・モチベーション)6 時間軸における緊急性7 なぜヴィセラルトレーニングなのか?第3章 複雑系1 ヴィセラルトレーニングと複雑系のパラダイム2 偽の複雑系と偽のエコロジー3 サッカーにおけるTPNとDMN4 「高速認知1」対「高速認知2」5 TPN・DMNネットワークの戦術的・戦略的な価値6 計画と直感7 精神速度の遺伝学と身体速度の遺伝学8 コオーディネーション能力のキャパシティ9 無意識の重要性10 マルセロ・ビエルサと無意識第4章 パラダイムチェンジ1 パラダイムチェンジ2 エコロジカルパラダイム3 変動性4 自己組織化と自己創出5 自己組織化についての学び6 自発性の調整7 カオスの探求第5章 神経科学1 奇をてらわない神経科学の適用2 サッカーと神経科学の融合3 視床腹内側部と意思決定4 ドーパミンと「新規性」5 大脳基底核と行動の調節6 小脳と予測7 前帯状皮質と忍耐力8 扁桃体と脅威の検出9 海馬と欺瞞第6章 ヴィセラルトレーニングの導入1 ヴィセラルトレーニングとは何か?2 ヴィセラルトレーニングとメタ認知プロセス3 急に出現する「柔軟な行動」4 認知的葛藤5 意識よりも優れた無意識6 即興性7 非線形教育学8 心の倫理と相互作用主義9 統計的学習10 ヴィセラルトレーニングと暗黙的学習11 暗黙的学習の強み第7章 ヴィセラルトレーニングにおけるその他の関連項目1 ヴィセラルトレーニングとディファレンシャルラーニング2 進化を助けるツールとしての「失敗」3 牡蠣なのか? それとも真珠なのか?4 サッカーと人生における失敗の価値5 失敗・因果推論・フィードバック6 なぜ失敗を避けるのだろうか? 7 生存トレーニングとしてのヴィセラルトレーニング8 結論監修者あとがき訳者あとがき
    ¥2,860
    カンゼンWEBショップ
  • もっとみる

最近の記事

身近に潜む“心の支配者”たちの手口とは? 『マインド・コントロールの仕組み』6月12日発売‼

6月の新刊のご案内です。 「マインド・コントロール」 という言葉はみなさん聞いたことがあるかと思います。心理学に全く馴染みのない方にも「マインド・コントロール」を理解して身近に潜む"心の支配者"から身を守るための一冊 『マインド・コントロールの仕組み』(西田公昭 監修)が6月12日から書店に並びはじめます。 『マインド・コントロールの仕組み』 西田公昭(立正大学心理学部教授) 監修 ISBNコード978-4-86255-680-6 定価:1,760円(本体1,600円

    • #全文公開『フットボールヴィセラルトレーニング 無意識下でのプレーを覚醒させる先鋭理論[導入編]』監修者はじめに

      アルゼンチン発 科学×本能の融合おかげさまで発売前から話題となっている『フットボールヴィセラルトレーニング 無意識下でのプレーを覚醒させる先鋭理論[導入編]』(ヘルマン・カスターニョス著、進藤正幸監修、結城康平訳)が、いよいよ来週 6月6日より順次書店に並びはじめます。 本日は本書の監修者でヴィセラルトレーニングを実践している東京工業大学附属科学技術高校サッカー部の部長・進藤正幸氏による「監修者まえがき」を発売に先駆けて先行公開です! 発売をお楽しみに!! 監修者まえがき書

      • アルゼンチン発 科学×本能の融合『フットボールヴィセラルトレーニング 無意識下でのプレーを覚醒させる先鋭理論[導入編]』6月6日発売!

        阿部勇樹(元日本代表)氏推薦久しぶりのサッカー本刊行です! アルゼンチン発 科学×本能の融合 教育・芸術の創造性にも通ずる「無意識」をトレーニングする新たなパラダイム 神経科学の実用→瞬間的な認知の獲得→プレー実行スピードの加速 『フットボールヴィセラルトレーニング 無意識下でのプレーを覚醒させる先鋭理論[導入編]』が6月6日より順次書店に並びはじめます。 「本能、直感を刺激する」先鋭のトレーニング理論がいいよベールを脱ぐ! 阿部勇樹(元日本代表)氏も推薦 「いろい

        • #全文公開 『表現力が伸びる!気持ちを伝える!小学生のためのことば変身辞典』はじめに

          無事に発売日を迎えて、書店に並び始めております『表現力が伸びる!気持ちを伝える!小学生のためのことば変身辞典』(こな・つむり 著、深谷圭助 監修) 読書感想文や作文を書くのが楽しくなる一冊、こどもはもちろん、大人の方、親子で一緒に楽しめる一冊としてもご好評いただいております。 本日は本書より、「はじめに」を公開いたします。 はじめに こんにちは。こな・つむりです。わたしは元書店員で、現在は書店などに置いてあるPOP職人をしております。その傍らで、まだ手のかかる3人の子ども

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • サッカー本大賞読書感想文キャンペーン
          カンゼン
        • フットボール批評
          カンゼン
        • 『ULTRAS 世界最凶のゴール裏ジャーニー』
          カンゼン
        • 書評
          カンゼン

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「この気持ち、なんて言えばいいの?」を解消『表現力が伸びる!気持ちを伝える!小学生のためのことば変身辞典』が5月11日に発売

          「読書感想文の書き方プリント」がTwitterで話題、3人子持ち元書店員、POP職人が伝授Twitterでも話題になった名古屋市の志段味図書館さんでのイベント「読書感想文の書き方講座」から本が生まれました。 『表現力が伸びる!気持ちを伝える!小学生のためのことば変身辞典』(こな・つむり 著、深谷圭助 監修)が5月11日より順次書店に並びはじめます。発売をお楽しみに~ 『表現力が伸びる!気持ちを伝える!小学生のためのことば変身辞典』 こな・つむり 著 深谷圭助 監修 ISB

          シリーズ累計26万部突破!「こどもシリーズ」最新刊『こども問題解決教室』が5月12日に発売

          困ったときに自分の力で突破できるようになる本ご好評いただいている「こどもシリーズ」の12冊目 『こども問題解決教室 困ったときに自分の力で突破できるようになる本』(茂木秀昭 監修、バウンド 著)が5月12日より順次書店へ並びはじめます! ベストセラー『こどもロジカル思考』(現在 3 刷)の続編! 原因を探り、考え、実行する! 「問題解決能力」が身につくと未来がひらけていきます。 『こども問題解決教室  困ったときに自分の力で突破できるようになる本』 茂木秀昭 監修 バウン

          「はじめに」全文公開 『皆殺し映画通信 死んで貰います』

          無事に発売日を迎えて、書店に並びはじめています。 10作目・10周年の 皆殺し映画通信 最新刊! 『皆殺し映画通信 死んで貰います』 本日は本書の「はじめに」にあたる「皆殺し映画を追いかけて」を全文公開です! GWのお供に本書をぜひ~ 皆殺し映画を追いかけて 十年一昔という。「皆殺し映画通信」のはじまりは二〇一二年十一月、『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』という終わるのかはじまるのかどっちつかずのタイトルを持つ映画のレビュウだった。それから十年のあいだ、

          記念すべき10作目! 現代日本映画のこれまでといまから『皆殺し映画通信 死んで貰います』が4月24日に発売!

          映画評論家・柳下毅一郎が贈る、映画考現学の立場から発掘、解剖、保存するタブーなき日本映画レビュー!「皆殺し映画通信」が本作でなんと10作目!  10周年です! 10作目となる今作も魑魅魍魎な映画たちを、映画考現学の立場から発掘、解剖、保存する「皆殺し映画通信」が 次から次へとぶった斬ります ! 記念すべきシリーズ10作目 『皆殺し映画通信 死んで貰います』は 4月24日より順次書店へ並びはじめます(一部地域によっては遅れがございます) 発売をお楽しみに~ 『皆殺し映画通

          算数が嫌いな子は必要な手順を踏まずに解いています──『算数嫌いな子が好きになる本 増補改訂版』

          ご好評いただいていた2017年刊行の『算数嫌いな子が好きになる本 小学校6年分のつまずきと教え方がわかる』が<新学習指導要領に対応し、内容がさらに充実> 増補改訂版として、4月4日発売されました! 実は、小学校の小学校の教科の中で好きな教科も嫌いな教科も第1位は「算数」だそう。分かれば楽しいし、分からないと辛いということでしょうか。 本書は「つまずき」のポイントをピックアップして、解説していきます。 大人もいっしょに楽しめるかもしれません。本書を読めばお子さんに質問されても

          第10回「サッカー本大賞2023」 「大賞」は『競争闘争理論』が受賞!

          2023年4月5日に第10回「サッカー本大賞2023」授賞式がオンライン配信で行われ、各受賞作品が発表されました。 【サッカー本大賞とは】 2022年度の珠玉のサッカー本12作品が優秀作品として選出され、その中から、大賞、特別賞、翻訳本大賞、読者賞が決定しました! 大賞は『競争闘争理論』『競争闘争理論 サッカーは「競う」べきか「闘う」べきか?』 河内一馬 著 / ソル・メディア なぜ、唯一サッカーだけは、世界の壁を越えられないのか? 団体競争/Team Competi

          【#全文公開】「はじめに」&「本書の使い方」『算数嫌いな子が好きになる本 増補改訂版』

          ご好評いただいていた2017年刊行の『算数嫌いな子が好きになる本 小学校6年分のつまずきと教え方がわかる』が新学習指導要領に対応し、内容もさらに充実! 増補改訂版として、刊行です。 実は、小学校の小学校の教科の中で好きな教科も嫌いな教科も第1位は「算数」だそうです。分かれば楽しいし、分からないと辛いということではないでしょうか。 花まる学習会監修の『算数嫌いな子が好きになる本 増補改訂版』では、「つまずき」のポイントをピックアップして、解説していきます。 本書の「はじめ

          鳥たちがいちばん輝く瞬間=採食のひととき 鳥たちの謎多き食卓事情にせまる!『鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑』発売!「はじめに」を公開!

          鳥のことがもっと知りたい! という人の好奇心にお応えする、鳥図鑑シリーズ第2弾『鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑』(4月4日発売)。今回のテーマは「食」です。鳥たちはどのような食べものを、どのようにとって、どのように食べているのか。食べものの対象、種類だけでなく、その採食、捕食の流れが鳥の形態や生態も含めて見えてくる図鑑です。 本書より巻頭の「はじめに」を公開します。 【はじめに】 鳥の大きな特徴といえばまず、翼をもち、空を飛べるということ。そして、くちばしがあることでしょ

          あの鳥、なにを食べているの? 鳥たちの謎多き食卓事情にせまる!『鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑』

          鳥のことがもっと知りたい! という人の好奇心にお応えする、鳥図鑑シリーズ第2弾『鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑』(4月4日発売)。今回のテーマは「食」です。鳥たちはどのような食べものを、どのようにとって、どのように食べているのか。食べものの対象、種類だけでなく、その採食、捕食の流れが鳥の形態や生態も含めて見えてくる図鑑です。 【本書の内容】気になる食事メニューから からだのひみつまで 鳥たちの食まわり事情をまるっと大紹介! あの鳥、なにを食べているの? 一般にはあまり知

          球場での生演奏を待ち続ける未来の名曲愛知・東邦高校『めっ声東邦(めっこえとうほう)』

          東邦魂を感じる! 生徒発信によるキャッチーな詞と曲(ジントシオ/作曲)センバツが開幕しましたね。声だし応援が解禁されて、スタンドに声援・応援歌が帰ってきた甲子園です。 「応援」のカリスマ! ジントシオ氏初の著書『野球と応援スタイル大研究読本』より、先日ついに甲子園でお披露目された「めっ声東邦」についての頁を全文公開です。 『野球と応援スタイル大研究読本』 著者:ジントシオ ISBNコード:978-4-86255-659-2 定価:1,760円(本体1,600円+税) 判型

          <新学習指導要領に対応し、内容がさらに充実>『算数嫌いな子が好きになる本 増補改訂版』が4月4日に発売

          小学校6年分のつまずきと教え方がわかるご好評いただいていた2017年刊行の『算数嫌いな子が好きになる本 小学校6年分のつまずきと教え方がわかる』が<新学習指導要領に対応し、内容がさらに充実> 増補改訂版として、4月4日に発売です! 実は、小学校の小学校の教科の中で好きな教科も嫌いな教科も第1位は「算数」だそう。分かれば楽しいし、分からないと辛いということでしょうか。 本書は「つまずき」のポイントをピックアップして、解説していきます。 大人もいっしょに楽しめるかもしれません。

          「1年でも長い野球人生を歩むために」、名将・工藤公康が現役時代や監督時代に実践した「投手マニュアル」の決定版。『プロフェッショナル投手育成メソッド』より、「はじめに」を公開。

          現役時代投手として通算224勝、監督として5度の日本一に導いた名将・工藤公康氏による最新刊『プロフェッショナル投手育成メソッド 一流投手へ導く“投球メカニズムとトレーニング”』(3月15日発売)。理論から具体的なトレーニング方法、投球術までわかりやすく解説された一冊となっている。 今回は本書より「はじめに」を紹介します。 【はじめに】1年でも長い野球人生を歩むために、 時間をかけて反復練習を 学び続けることで必ず体は答えてくれる 【本書の内容】 プロの現場で実際に活用