マガジンのカバー画像

青森編

23
青森県に関連する記事やつぶやきまとめ
運営しているクリエイター

#旅のフォトアルバム

【青森県横浜町】横浜観光も青森で

【青森県横浜町】横浜観光も青森で

 青森で横浜といえば世界に誇る神奈川県の県庁所在地、横浜市ではない。
 下北半島と本州の中間部に位置する、上北郡に属する小さな町、横浜町だ。

 横浜町の人口は約4千人。横浜市の人口376万人と比べるとあまりにも小さな町だ。
 というかそもそも青森県の人口は120万人、岩手県の人口は116万人、秋田県の人口は91万人なので、実は横浜市の人口だけで北東北3県の人口を合わせたよりも多い。
 とはいえこ

もっとみる
【青森県青森市】なぜ悲劇は起きたのか 「八甲田山雪中行軍遭難資料館」

【青森県青森市】なぜ悲劇は起きたのか 「八甲田山雪中行軍遭難資料館」

 1904年1月23日、青森歩兵第五連隊の210名が青森連隊駐屯地を出発した。
 予定は1泊2日。行軍距離は片道20km。行き先は田代新湯。
 後に「八甲田雪中行軍遭難事故」として知られることになるこの行軍は、現代でも悲劇として語り継がれている。

 恐らく周辺地域に住んでいる人以外や山に詳しくない人でも、1971年に出版された新田次郎の『八甲田山死の彷徨』 やそれを原作に制作され1977年に公開

もっとみる
【青森県八戸市】ウミネコの街の小さな水族館 水産科学館マリエント

【青森県八戸市】ウミネコの街の小さな水族館 水産科学館マリエント

 北東北にある水族館といえば、大きいものであれば青森県青森市の浅虫水族館や、記事にもした秋田県男鹿市の男鹿水族館GAO。比較的小さなものであればこちらも以前記事にした岩手県久慈市にあるもぐらんぴあなどがある。

 もぐらんぴあの記事でも触れたが、もぐらんぴあとよりも更に小さな水族館が青森県の 八戸市に存在する。
 その名も水産科学館マリエント。
 ウミネコの繁殖地として有名な蕪島と目と鼻の先にある

もっとみる
【青森県八戸市】えんぶり展を見に行ってきた

【青森県八戸市】えんぶり展を見に行ってきた

 毎年2月17日から2月20日にかけて、青森県の八戸 (はちのへ)市内の各地ではえんぶりという伝統芸能が行われる。コロナ禍による中止や縮小を乗り越え、2024年は久々の通常開催となる予定だ。
 煌びやかに装飾された烏帽子を被り、えんぶりを
「摺 (す)る」姿は、青森県の南部地方を代表する芸能として紹介されることが多い。

 なお、えんぶりの存在は別に八戸市に限ったものではない。
 青森県内では南部

もっとみる
【青森県外ヶ浜町】お台場観光も青森で

【青森県外ヶ浜町】お台場観光も青森で

 以前、青森県内に「代官山」があるという記事を公開した。

 実は似たようなスポットは他にもある。津軽半島の北端である外ヶ浜町には「お台場」があるのだ。

 一般的に「お台場」といえば、東京湾にある人工島だ。当然青森の「お台場」にはフジテレビもアクアシティお台場もない。
 とはいえ「代官山」の時と同様に青森県の「お台場」の名の由来も、東京の「お台場」と同じくかつて砲台が設置されていた場所というとこ

もっとみる
【青森県五戸町】ごのへ郷土館と帰ってきたディーゼル機関車

【青森県五戸町】ごのへ郷土館と帰ってきたディーゼル機関車

 青森県の五戸 (ごのへ)町には、ごのへ郷土館という郷土館がある。

 五戸町でも八戸 (はちのへ)市にほど近いここは、2014年に廃校になった豊間内 (とよまない) 小学校を利用した郷土館だ。

 五戸町には1929年から1968年までの間、南部鉄道という鉄道が通っていたのだが、1968年の十勝沖地震で壊滅的な被害を受けたことにより廃線となってしまった。
 それでも南部鉄道の痕跡は今でも五戸町の

もっとみる
【青森県むつ市】霊場恐山 火山と信仰が綴る奇景の地

【青森県むつ市】霊場恐山 火山と信仰が綴る奇景の地

 青森県むつ市の郊外、恐山 (おそれざん)。
 小説、映画、漫画とその様々な作品にそのまま、あるいはモチーフとして登場するこの霊場は、独特の響きを持つその名と共に多くの人が知っているだろう。
 下北半島国定公園にも指定されているここは、常に噴出する硫黄ガスのために草木のほとんどが枯れ真っ白く変色した岩が広がる異様ながらも神秘的な光景が広がっている。

※恐山の開山期間は5月1日〜10月31日となっ

もっとみる
【青森県十和田市】自転車で駆けぬけろ!秋の奥入瀬渓流

【青森県十和田市】自転車で駆けぬけろ!秋の奥入瀬渓流

 奥入瀬渓流 (おいらせけいりゅう) は青森県の十和田 (とわだ) 市にある特別名勝であり天然記念物だ。
 青森、岩手、秋田の北東北三県にまたがる国立公園「十和田八幡平国立公園」の一部であり、新緑や紅葉の季節となると県外はもちろん海外からも数多くの観光客が訪れる。

 奥入瀬渓流の観光地として優れた点としてあげたいのは、周辺の道路から見る景色が美しい点だ。
 国道102号線の一部は奥入瀬渓流に添い

もっとみる
【青森県新郷村】青森になぜキリストの墓?「キリストの里公園」

【青森県新郷村】青森になぜキリストの墓?「キリストの里公園」

 青森県の新郷村 (しんごうむら) には、キリストの墓と呼ばれているものがある。
 一応言っておくが、地元の人間も本気にはしていない。本気で信じていたら、キリストっぷなどというふざけたものは作らない。

 元々この地域では地元の旧家である沢口家という家があり、彼らのの有する土地に2つの盛り土があった。
 ここに1935年に『竹内文書』の著者公表者であり 、この文書を聖典とする「天津教」 の教祖であ

もっとみる
【青森県むつ市】代官山観光を青森で

【青森県むつ市】代官山観光を青森で

 青森で下北といえば下北沢ではない。
 本州の北端、下北半島だ。

 微妙に年代がバレるが幼少時代、下北サンデーズというドラマが放映されていた。主演は上戸彩だった。
 下北沢を知らない幼い自分は、青森県が舞台の全国区のテレビドラマが始まるのだと勘違いして驚いた。しかも木曜の21時からだ。

 話の内容は覚えていないが、いざ見てみればドラマに出てきたのは東京のおしゃれな街並みだった。
 陸奥湾も恐山

もっとみる
【青森県佐井村】本州の先っちょ「仏ヶ浦」は、多分異世界

【青森県佐井村】本州の先っちょ「仏ヶ浦」は、多分異世界

 仏ヶ浦という場所がある。
 青森県の景勝地だ。

 仏ヶ浦は下北半島(青森県の北東部の大きな半島)にある奇岩が並ぶ海食崖である。

 奇岩と称される岩々の独特の形状は、脆く真っ白い凝灰岩が海に侵食されたことで生じており……

 と、長々書いたところで自分の文章力ではまず伝わらない。
 とにかく下の写真を見てほしい。

 あまりにも圧巻だった。
 青森生まれ青森育ちというのに、青森に、というか「日

もっとみる