MiNE

旅したい欲がハンパない保育士です。都内で保育士をしている普通のの人です。ただのふつーの…

MiNE

旅したい欲がハンパない保育士です。都内で保育士をしている普通のの人です。ただのふつーの保育士です。保育で感じたことリアルを書きたいと思いnoteを始めました。登場人物の個人情報を守りたいと思っています。Instagram @hoikusi_no_mine

マガジン

  • ありのままで。。。

    保育士をしています。 子どもが”ありのままでいられるように” ”ありのままでいていいんだ”と思えるように 日々かかわりたいと思っています。 でもそんなキレイごとだけじゃない。。。 日々の保育で感じたこと イマ伝えたいことをつぶやきます。 賛否両論あると思います。 自分の考えが偏っていること多いと思います。 勉強していきたいのでコメントでいろいろ意見書いてもらえたら嬉しいです。

記事一覧

絵本の読み聞かせ中に座っていられない子...?!

年長クラスから飛んで今年度は1歳児クラスの担任となりました。 私、実は保育士経験年中、5回1歳児の担任をしています。幼児より乳児の経験の方が圧倒的に多いんです。…

MiNE
5年前
21

勉強ってさせた方がいいんですか?

"勉強ってさせた方がいいんですか?"と、 最近5歳児の保護者からよく相談されます。 数ヵ月後には小学生と思うと焦りますよねー! でも、私は返答は決まってこれ。 「習…

MiNE
6年前
243

今私は子どもに怒ったの?叱ったの?

ある日友だちに意地悪をしていた子どもに大事なことを伝えたいと思い叱った。 子どもに対してちょっと感情的になって大声で怒ってしまった。 この2つは、大人には(と…

MiNE
6年前
16

人格形成?!生きていくための"土台作り"part3

1回では書けず3回目となってしまいました。今回は私が幼児期(3~5歳児)とかかわる時に大切にしていることを書きます。 part1とpart2では、身近な人にありのままの…

MiNE
6年前
15

スマホが子どもに良くないって実際のところどうなの?ホントなの??

子どもにスマホは良くないという情報、誰でも耳にしたことがありますよね。 私は、学者でもなく、専門家ではありません。 なので、スマホが具体的に子どもの脳にどのような…

MiNE
6年前
25

人格形成?!生きていくための"土台作り" part2

前回書いてから日が空いてしまいました。卒園シーズンでものすごく忙しくて。。。と得意の言い訳です。忙しいを理由にするのは好きじゃないですが、忙しくしてるのは嫌いじ…

MiNE
6年前
12

人格形成?!生きていくための"土台作り" part1

はじめに...私は心理学者でも教育評論家でもなんでもありません。ただの保育士です。なのでさらっと読んで頂けたら嬉しいです。 ”人格形成”と書くと難しく聞こえます…

MiNE
6年前
14

子どもに気付かされる毎日。

昨日、次回は『人格形成』について更新すると書いたのですが。。。 今日は遅くなってしまい、明日も早いのでそれはまた次回に。。(人格形成で書きたいと思ったことが長い…

MiNE
6年前
1

現代の働くお母さんを取り巻く環境

保育士になってもうすぐ11年が経とうとしています。 いろんな保育士と出会ってきました。 子どもにより良い保育を!と 勤務時間が終わっても毎日何時間も語り合える保育…

MiNE
6年前
13

こどものSOSに『イマ』気付いて!

もう8年も前のこと。。。 私が保育士になって2年目のある日、 Yちゃんが指をお友だちに噛まれてしまった。 ちょうどYちゃんが1歳を過ぎたの夏の時期のこと。 ----…

MiNE
6年前
17

絵本の読み聞かせ中に座っていられない子...?!

年長クラスから飛んで今年度は1歳児クラスの担任となりました。

私、実は保育士経験年中、5回1歳児の担任をしています。幼児より乳児の経験の方が圧倒的に多いんです。(だからなんだって話ですね。笑)

だいぶご無沙汰だったnoteですが、久しぶりに開いて伝えたいのがコレ。

『絵本の読み聞かせ中に座ってられない子』

一見重いような話ですが。 
1歳児担任になると必ずと言っていいほど「うちの子って

もっとみる
勉強ってさせた方がいいんですか?

勉強ってさせた方がいいんですか?

"勉強ってさせた方がいいんですか?"と、
最近5歳児の保護者からよく相談されます。

数ヵ月後には小学生と思うと焦りますよねー!

でも、私は返答は決まってこれ。
「習いに行ったり、家で勉強する必要は”今は”ないと思います」

個人的な意見ですけどね。
保育士の視点で見ると。
この2つの前置きを必ずしてますが。

今の時代は、小学校に入学するまでに殆どの子どもがひらがなを書けるようになって卒園

もっとみる
今私は子どもに怒ったの?叱ったの?

今私は子どもに怒ったの?叱ったの?

ある日友だちに意地悪をしていた子どもに大事なことを伝えたいと思い叱った。

子どもに対してちょっと感情的になって大声で怒ってしまった。

この2つは、大人には(というか私にとっては)大きな違いです。

でも最近このことでよく悩むんです。

私が叱ると怒るを分けていても、子どものため。と思っていても、子どもにとっては、ただ”怒られた”という事実が残るのではないかと。

その年齢にあった伝えるべき

もっとみる
人格形成?!生きていくための"土台作り"part3

人格形成?!生きていくための"土台作り"part3

1回では書けず3回目となってしまいました。今回は私が幼児期(3~5歳児)とかかわる時に大切にしていることを書きます。

part1とpart2では、身近な人にありのままの自分を受け止めてもらうことの大切さを書いてきました。これは、幼児期でももちろん大切なことですが、更に私が大切だと思うのは、"経験”からいろんなことを知っていくことです。というよりも、経験なしでは知ることも学ぶこともできません。

もっとみる
スマホが子どもに良くないって実際のところどうなの?ホントなの??

スマホが子どもに良くないって実際のところどうなの?ホントなの??

子どもにスマホは良くないという情報、誰でも耳にしたことがありますよね。
私は、学者でもなく、専門家ではありません。
なので、スマホが具体的に子どもの脳にどのような影響があるのか、エビデンスに基づいた話はできません。

ですが、
保育現場で実際に感じたことは、伝えられます。というより、声を大にして伝えていきたい問題だと思います。

スマホ・タブレットを頻繁に見ている子とそうでない子、何が違うのか

もっとみる
人格形成?!生きていくための"土台作り" part2

人格形成?!生きていくための"土台作り" part2

前回書いてから日が空いてしまいました。卒園シーズンでものすごく忙しくて。。。と得意の言い訳です。忙しいを理由にするのは好きじゃないですが、忙しくしてるのは嫌いじゃないです。w

前回は、0歳児期に大切ことを書きました。今回は1、2歳児期に大切にしたいことを書きます。

(前回も全く同じことを書きましたが...私は心理学者でも教育評論家でもなんでもありません。ただの保育士です。なのでさらっと読んで頂

もっとみる
人格形成?!生きていくための"土台作り" part1

人格形成?!生きていくための"土台作り" part1

はじめに...私は心理学者でも教育評論家でもなんでもありません。ただの保育士です。なのでさらっと読んで頂けたら嬉しいです。

”人格形成”と書くと難しく聞こえますが、私がここでお伝えしたいのは、小難しいことではなく普段の保育で感じてきた事です。

長くなると思うので、乳児期・幼児期に分けてお話しようと思います。

------------------------------------------

もっとみる

子どもに気付かされる毎日。

昨日、次回は『人格形成』について更新すると書いたのですが。。。

今日は遅くなってしまい、明日も早いのでそれはまた次回に。。(人格形成で書きたいと思ったことが長いのです。)

なので、今日子どもとの会話で面白かった話を!

今私は4歳児(年中さん)の担任をしています。最近はご飯の時間にひとつの話題を共有して話すことができるようになってきました。

今日もいつもの”ビルド”の話から”ドラえもん”の映

もっとみる
現代の働くお母さんを取り巻く環境

現代の働くお母さんを取り巻く環境

保育士になってもうすぐ11年が経とうとしています。

いろんな保育士と出会ってきました。

子どもにより良い保育を!と

勤務時間が終わっても毎日何時間も語り合える保育士や

(残業することが良いということではありません。)

お前なんで保育士やってんだ?というくっそ保育士まで。

(言葉が汚くてすみませんw)

このくっそ保育士とも

子どものために

いや、子どもを守るために

闘ってきた訳で

もっとみる
こどものSOSに『イマ』気付いて!

こどものSOSに『イマ』気付いて!

もう8年も前のこと。。。

私が保育士になって2年目のある日、

Yちゃんが指をお友だちに噛まれてしまった。

ちょうどYちゃんが1歳を過ぎたの夏の時期のこと。

---------------------------------------------------------------------------------------

PM6:00

Yちゃんのお迎えの時間

私たち保育士

もっとみる