藤元奏斗【インストラクターの先生】

▼姿勢・痛み・健康の専門家  ▼nピラティスつくば店勤務 ▼理学療法士・ピラティスイン…

藤元奏斗【インストラクターの先生】

▼姿勢・痛み・健康の専門家  ▼nピラティスつくば店勤務 ▼理学療法士・ピラティスインストラクターとして、年間1000回以上のリハビリ・セッション実績 初心者インストラクター向けに、専門的だけどわかりやすく! https://lit.link/kanatorept

マガジン

  • NMotion~解剖学・運動学・生理学を臨床と運動に活かす~

    運動を仕事にする全ての人へ。理学療法の知識、解剖・運動・生理学と最新の論文から現場で使えるピラティスや運動の評価・方法・考えをコラムと動画を週1で発信。読んで得する人はボディワーカー、ヨガ・ピラティスイントラ、トレーナー、理学療法士、作業療法士、柔道整復師、鍼灸マッサージ師など、体に関する全ての人へ。

  • 一緒に学ぶ栄養講座 【初級編】

最近の記事

「いかり肩・なで肩のアライメントが変わる!」解剖からわかる3つのステップアプローチ!

みなさま初めまして。 Nピラティスつくば店で勤務している藤元奏斗と申します! 現在Nピラティスでは、ピラティスインストラクターとしての仕事以外にもEducationサイトの解剖コラム執筆やインスタ運用も担当させていただいております。 私は、元々理学療法士として総合病院に勤務しており、現在もNピラティスで勤務しながら、整形外科クリニックでも臨床をさせていただいております。 N.motionをご覧になっている方は、インストラクターさんが多いと伺っております。 小難しい

    • 腸腰筋オンラインセミナー「明日から使える解剖から紐解く腸腰筋」

      200名以上の専門家が参加したオンラインセミナー! 「腸腰筋が姿勢に大事!」「腸腰筋を鍛えましょう!」と聞いたことはありませんか? 確かに腸腰筋は姿勢をキレイにしたり、股関節を安定させたり体にとって重要な筋肉であることは間違いありません。 ですが、その腸腰筋の特徴を根本から理解しているでしょうか? ただ腸腰筋が大事だとわかっているだけでは、エクササイズ指導に活かすことはできません。 必要なのは解剖の知識です。 解剖が理解できていれば、腸腰筋の鍛え方から代償動作まで

      有料
      3,000
      • ピラティスインストラクターとして重要にしていること。感覚の共有できていますか?

        こんにちは!かなとです! 今回はセッションで重要にしている、感覚の共有についてお話ししていこうと思います。 これは、理学療法士として病院に勤務している時も意識していましたが、ピラティスインストラクターになった今はさらに意識しています。 ピラティスってエクササイズ一つ一つに目的があり、エクササイズが丁寧にできていれば、必ず変化が出るはずです。 変化が出ていない場合は、代償動作が出てしまっていたり、最終域まで運動を行なえていない可能性が高いです。 病院時代は、痛みのある

        • 親が脊柱管狭窄症になって、理学療法士として考えたこと。

          こんにちは!かなとです! 現在ピラティスインストラクターとして活動している私ですが、病院を退職してピラティスインストラクターになろうとキッカケをお伝えできればと思います。 親が脊柱管狭窄症になった時に考えたこと 私が理学療法士一年目の頃、親が脊柱管狭窄症になりました。 私の地元は北海道なのですが、就職先は茨城県だったので電話で症状や病院に行った話を聞きました。 「腰が痛いってよりは、お尻からくるぶしにかけて痛むんだよね」 病院では、痛み止めをもらい様子をみるよう言わ

        「いかり肩・なで肩のアライメントが変わる!」解剖からわかる3つのステップアプローチ!

        マガジン

        • NMotion~解剖学・運動学・生理学を臨床と運動に活かす~
          ¥777 / 月
        • 一緒に学ぶ栄養講座 【初級編】
          5本

        記事

          元理学療法士がピラティスをオススメする3つの理由

          こんにちは!かなとです! 私は現在ピラティスインストラクターとして活動しています。 ピラティスって本当に体にいいことだし、やってもらうとわかりますが気持ちいいです笑 私は元々理学療法士として総合病院に勤務していました。 そんな私が、ピラティスをオススメする理由をお伝えします! 1、姿勢が変わりやすい!ピラティスで姿勢はめちゃめちゃ変わりやすいです。 この写真で見ていただけるとわかりますが、1回50分3回のパーソナルピラティスでここまで変わります! ピラティスは姿勢

          元理学療法士がピラティスをオススメする3つの理由

          3年で総合病院を退職し、ピラティスインストラクターになった元理学療法士のリアル

          こんにちは!かなとです! 3月末で総合病院を退職し、4月からピラティスインストラクターとして活動を始めました。 ピラティスインストラクターになった経緯や現在の考えなどお伝えします! ピラティスインストラクターになった経緯私が総合病院に勤務していた頃、外来で膝や腰などの整形疾患を多く担当していました。 理学療法士として、手術する前や後のリハビリを担当していたのですが… 手術することで良くなる場合も多いけど、手術の後遺症で悩む人も結構いるな。 こんな風に思うことが多々あ

          3年で総合病院を退職し、ピラティスインストラクターになった元理学療法士のリアル

          本気でダイエットしたい方へ 〜〇〇トレが効果的!〜

          こんにちは!かなとです! 今回はダイエットしている方に向けた記事になります。 こんな方はいませんか? ・ダイエットしたいけど、どんな運動するのがいいの? いろいろなダイエット方法があり、SNSも情報が溢れているため、どれを信じていいか難しいですよね。 そんな方に根拠のある理由も含めてお伝えします! 結論僕のオススメは脚の筋トレです! 理由としては以下のような理由があります。 ではそれぞれ解説していきます! ①代謝が上がる 上の図は基礎代謝のBEST 3にな

          本気でダイエットしたい方へ 〜〇〇トレが効果的!〜

          太る原因はコレ!? ○○に注意!

          こんにちは!かなとです! 今回はダイエットしたい方向けの記事になります。 こんな経験はないですか? ・食事量減らしてるのに、あまり体重が変わらない ・ダイエットしてると、すぐに疲れる ・トレーニングしているのに体重が落ちない ・カロリー制限しているのに体重が落ちない そんな方はぜひご覧ください! 太る原因はコレ!? 体重が落ちない方は脂質過剰が原因の一つかもしれません! 脂質は、お菓子や脂身の多いお肉・ラーメンなど色々な食材に入っています。 現代の食事で

          太る原因はコレ!? ○○に注意!

          鶏むね肉に飽きた方必見 〇〇がオススメ!

          こんにちは!かなとです! 今回は鶏むね肉に飽きた方にオススメの食材を紹介します! ではさっそく説明していきます。 鶏むね肉はなぜ人気? みなさんタンパク質を摂ろうと考えた時に鶏むね肉を食べようと考える方は多いのではないでしょうか? 鶏むね肉のメリットとしては、 ・安価 ・高タンパク ・低脂質 この辺りが思い浮かぶと思います。 ですが、調理法によってはパサパサして食べにくかったり、飽きてしまいますよね。 私も昨年に鶏むね肉を美味しく食べようと考えた結果、低

          鶏むね肉に飽きた方必見 〇〇がオススメ!

          N pilatesを見学して感じたこと

          こんにちは!かなとです! 本日は茨城県つくば市にあるN pilatesの臨床を見学してきました。 N pilatesは理学療法士である吉田直紀さんがやってらっしゃるピラティススタジオです。 理学療法士の方はSNSなどで1度は見たことがあるのではないでしょうか? 実際にお会いして最初に感じたことは、 本物の吉田さんだ です。 私は学生の頃から吉田さんのNoteやインスタ・オンラインサロンなどで臨床のことやビジネスのことなど勉強させていただいていました。 なので、

          N pilatesを見学して感じたこと

          本気でダイエットしたい方へ 〜NEATって?〜

          こんにちは!かなとです! 今回は本気でダイエットしたい方に向けて、NEATを紹介していこうと思います。 では、いきましょう! NEATって何? NEATとは、Non exercise Activity Thermogenesisの略で、非運動性熱産生のことです。 非運動性熱産生とは、運動ではない日常生活活動による消費エネルギーのこと。 つまり、日常的に行う階段昇降や掃除洗濯などで消費するエネルギーのことです。 1日の消費カロリーランキング 画像の通り、1日の消

          本気でダイエットしたい方へ 〜NEATって?〜

          一緒に学ぶ栄養講座 初級編⑤実際の食事 ~どんな食事がいいのか?~

          こんにちは!かなとです! 今回は初級編⑤実際の食事 ~どんな食事がいいのか?~という事で説明していきます! 前回の①②③④の記事をご覧になっていない方はこちらから↓ 今回は実際の食事編です。 それぞれの栄養素の知識はついてきたと思いますが、実際にどんな食材や食事を取るべきなのか説明していきます! 食事バランスのおさらい(PFCバランス)まずは、PFCバランスのおさらいをしていきましょう! 個人によって差がありますが、ざっくりこれくらいを意識して摂取してみましょう!

          一緒に学ぶ栄養講座 初級編⑤実際の食事 ~どんな食事がいいのか?~

          一緒に学ぶ栄養講座 初級編④栄養素の知識~脂質編~

          こんにちは!かなとです! 今回は初級編④栄養の知識 ~脂質編~という事で説明していきます! 前回の①②③の記事をご覧になっていない方はこちらから↓ 前回の記事を見て、『タンパク質は摂りすぎもよくないのか』『魚も食べよう』と思っていただけていれば幸いです。 では、今回は脂質編です。 今までの投稿でも『脂質の摂りすぎは良くない』『最近の食事は脂質過剰となりやすい』ということを説明してきました。 では、なぜ脂質が多いとダメなのか? どれくらいなら良いのか? 説明して

          一緒に学ぶ栄養講座 初級編④栄養素の知識~脂質編~

          一緒に学ぶ栄養講座 初級編③栄養素の知識~タンパク質編~

          こんにちは!かなとです! 今回は初級編③栄養の知識 ~タンパク質編~という事で説明していきます! 前回の①②の記事をご覧になっていない方はこちらから↓ 前回の記事を見て、「炭水化物重要なんだな」と思っていただけていれば幸いです。 では、今回はタンパク質編です。 筋トレや運動をしている場合、タンパク質を積極的に摂っている方も多いと思います。 では、タンパク質はどのくらい摂るのが良いのでしょうか? どんな食材がおすすめなのか? など解説していきます! ではいきま

          一緒に学ぶ栄養講座 初級編③栄養素の知識~タンパク質編~

          一緒に学ぶ栄養講座 初級編②栄養素の知識 ~炭水化物編~

          こんにちは!かなとです! 今回は初級編②栄養素の知識 ~炭水化物編~という事で説明していきます! 前回の記事をまだご覧になっていない方はこちらから↓ 前回の記事で、なんとなく「食事のバランスが大事なんだ」「脂質が多すぎると良くないのか」くらいがわかっていればOKです! 今回は炭水化物についての説明になります。 炭水化物は効率よく、エネルギーを作ってくれるとても重要な栄養素です。 今回の記事で「炭水化物って大事なんだな」と感じていただければ幸いです! ではいきまし

          一緒に学ぶ栄養講座 初級編②栄養素の知識 ~炭水化物編~

          一緒に学ぶ栄養講座 初級編①食事のバランスについて ~PFCバランスとは?~

          初めまして! かなとと申します。 私は、理学療法士として総合病院で勤務しています。 理学療法士以外に、臨床栄養医学指導士という資格も所有しています。 今回は、全部で5回にわけて栄養の知識をお伝えしていきたいと思います! 今回は初級編ということで、基礎的な部分をお伝えしていきます! 5回のテーマは以下の通りです。 ①食事のバランスについて ~PFCバランスとは?~ ②栄養素の知識 ~炭水化物編~ ③栄養素の知識 ~タンパク質編~ ④栄養素の知識 ~脂質編~

          一緒に学ぶ栄養講座 初級編①食事のバランスについて ~PFCバランスとは?~