マガジンのカバー画像

日々のこと

178
日々の日記のようなものはここにまとめます。
運営しているクリエイター

#お店作り

「自分で価値を決める」ことができる、体験の場

「自分で価値を決める」ことができる、体験の場

お店運営のアドバイザーとして相談に伺っていたフォトギャラリー 、pieni onniさん。

「写真を買う」ことができるフォトギャラリー 。

今はプレオープン中で、写真家でない方も展示可能。

様々な写真が展示されていてとても楽しい。

写真って、今、「プリント」までする人がどれだけいるのか。

私はここ数年、全くしていなかった。

それが、プリントされて額装されて壁に飾られると、一気

もっとみる
写真を通して交流する場所、フォトギャラリー「pieni onni」 / 岐阜

写真を通して交流する場所、フォトギャラリー「pieni onni」 / 岐阜

岐阜県岐阜市に、素敵なフォトギャラリーが誕生した。

「pieni onni(ピエニオンニ)」

こじんまりとした小さなギャラリーだ。

こちらでは、写真の展示だけではなく「購入」することもできる。

私の所属するかかみがはら暮らし委員会のメンバーでもあり、お店の運営相談も一緒にさせていただいた沢田ひろみさんが主宰するフォトギャラリー。

「やるぞ!」とひろみさんが決めてからすぐにコロナの時代に突

もっとみる
コミュニケーションの本質から、「お話」の大切さを考える

コミュニケーションの本質から、「お話」の大切さを考える

お店の相談室として、いろんなお店や事業者さんの相談をお仕事で受けている。

SNSやLINEでのファンづくり、通販サイトへの動線、スタッフもお客様も楽しく過ごせる場の提案、、、、などなど、具体的な手法で実際にやりながら進めているのだけど、一番大事なのはまず、コミュニケーションがうまく取れるかどうかだな、と感じる。

「調整役」とか「コミュニケーション係」とかが、自分には一番向いているんだろうな、と

もっとみる
報連相が好きな人は「共有することで安心したい」のだ

報連相が好きな人は「共有することで安心したい」のだ

報連相、いわゆる「報告、連絡、相談」が「好き」な人がいる、という驚き。

報連相がうまくなされず、仕事がスムーズにいかないとか、彼は全然報連相をしないから・・・とか、報連相に関しては「業務として必要だからやるもの」という共通認識が世の中にはあると思っていた。

だけど、長月のスタッフのル・マンドは、必要だからやるのではなく、そもそも「報連相が好き」だからやる、というのだ。

どんなテンションで好き

もっとみる
変化する気持ちのある者が、継続できる。

変化する気持ちのある者が、継続できる。

「継続すること」に関して、私が思っていること。

「継続すること」は、仕事の面においては自分は比較的得意だと思う。

仕事上、やると決めたことは毎日のようにやり続けられる。

毎日のライブ配信、毎日のラジオの配信、なんかは、欠かさず1年半以上続いているし、お店を始めてから毎日書いているブログは、書き手は自分だけじゃないけど10年近く書き続けている。

そもそもお店も10年続けた。

自分としては、

もっとみる