見出し画像

生活者と活動家 ~LFCたいらさんとの勉強会リポート~

世田谷区にある、玉川野毛町公園の拡張事業は、住民参加型の公園づくりを実践していて、自分はこの取り組みに1人の区民として2021年から参加しています。

この取り組みには、パークらぼと呼ばれる住民プロジェクトがあり、そこでは複数のメンバーが、新しくできる公園でやってみたい事を実験的に推進する活動グループを立ち上げています。

私は、公園をハブにしてこの界隈を循環型地域にしていきたい!という野望?があり、「チーム循環」という活動グループを作り、コンポストを活用したガーデニングや、地域の参加者の方々の知恵や知識を循環させるためにワークショップなどを行っています。

そして先日、LFCコンポストで活躍されている、たいら由以子さんをお招きし、地域循環をテーマに勉強会を開催しました。


目的は、コンポスト自体の話だけでなく、LFCさんが取り組まれているコミュニティガーデン活動や、コンポストを活用した地域の見守り活動についてもお伺いし、私たちの活動のヒントを模索すること。
この貴重な会で、私が得た気づきにフォーカスしてリポートを綴ります。

・渋谷でルッコラ栽培?!

バッグ型コンポストのLFC(ローカルフードサイクリング)さんと、都市に農をつたえる つなげる UFC(アーバンファーマーズクラブ)さんが一緒に渋谷で作られているルッコラのお話がありました。渋谷川の再開発エリア、渋谷リバーストリートファームに可愛らしいテントのような囲いがあって、そこでルッコラがスクスクと育っている!もちろんここではLFCさんUFCさんが共に堆肥づくりを行っていて、渋谷で3代以上続いている渋谷ルッコラという種が使われているとか。あまりにも楽しい話だったので、翌週私、友人と見に行ってきました。笑

渋谷リバーストリートファーム見てきました♪ 
LFCさんの焼き印入り大型コンポストがめっちゃ可愛かった!!

↓こちらの記事がわかりやすかったです。

↓ 以下のおふたりの記事が素敵だったので引用させていただきます。

都会のど真ん中で、農を通していろんな人が交流する。この効果がどういうものかは、チーム循環でも実体験として感じていて、家族や友人でもなければ仕事の知り合いでもない、ご近所さんやはじめましての人たちと、青空の下でシンプルに土いじりを通して、たわいもない話をしたり、ハーブティーを飲んだりする幸福感は何物にも変え難いものがあって、本当にコミュニティガーデンが持つ可能性は計り知れないなーと感じています。

チーム循環のウェルカムガーデン活動写真から

・コンポストが高齢者との交流を生むことで見守りになる

この勉強会で私がいちばん興味があったのが、このお話。お年寄りのご家庭にコンポストを設置し、定期的にスタッフが訪れてかき混ぜる。見守りに行くというよりコンポストを見に行く。そのことでどういう食生活をしているか?が自然とわかるし、会話も生まれて顔色も見れる。何か調子が悪そうだったら気がつくこともできるわけです。食と堆肥と人の交流がぐるぐる循環していて、まさにチーム循環が目指したい世界がそこにある・・!と感じました。

↓ 以下のページにLFC美和台の取り組みについて掲載されています。

たいらさんが長年に渡り、身をもって体験されたり、積み重ねてこられた経験や結果が言葉の中にこもっていて、これが活動家という人か・・・と、これまで自分の周りで出会ったことがないオーラに惚れ惚れとしながら聞き入りました。かっこいい、、その一言に尽きる。なんというか、芯をついていて雑味が無いから説得力が圧倒的。

たいらさんのお話の後は来場者の方のご質問を受けつつ、ディスカッション。前半で私が話した、この公園でチーム循環が目指している世界についての質問や感想もいただきました。

・大量に廃棄処分されている落ち葉という資源

ちょうど今の時期、街のいたるところに街路樹の落ち葉が散在していると思います。公園にもたくさん落ち葉が落ちている。実はこの大量の葉はほとんどが廃棄処分されているのです。
「落ち葉をもっと活用すべきだと思う」そんな声が、このディスカッションの中で来場者の方からあり、確かに・・と深くうなづいてしまいました。公園の土も放っておいたら痩せていく。家庭の生ごみや近隣の落ち葉を有効活用して、私たちが作っていく玉川野毛町公園の土をフッカフカにして、心地よい踏み心地を味わいたい。。。と妄想が止まりません。そして、日本中の公園で落ち葉を堆肥化して活用するしくみが、当たり前に装備されればいいのになーと思うのです。

ネットで検索したら、過去に取り組まれていた自治体や現在も行われている活動もあるようでした。

・自分の街の公園でもこういうことやりたい!

そんな風に話しかけてくださる来場者の方もいらっしゃいました。
同じ世田谷区の方でしたが、近所の公園が作られていく様子を遠巻きに見ていたけれど、どうせなら自分たちで地域に役立つ場所に活用していきたい、という想いを話してくださいました。今日の勉強会を聞いて共感してくださったのかな?と思うと、本当に嬉しかったです。

そんな風に、場所は違えど、生活者として目指すものが共通しているたくさんの人たちが日本中にいて、それぞれのエリアで活動していったら、じわじわと何かが侵食するみたいに世の中が変わっていくんじゃないか?というイメージが湧いてきます。

・生活者であることに価値がある

この勉強会では、LFCのたいらさんと、ひとりの住民である私が一緒にお話をさせていただくことができました。でも、、実は私は、チーム循環を作ったけれど、もともと全然環境問題や堆肥や農や植物に詳しくも無いし、ずっとそういうことを志してきたわけでもないのです。でもおばあちゃん子だったせいか、昔から普通に「もったいない精神」が備わっていて、これ何かに使えないかな?と、お醤油の空き瓶とかを眺めては、花瓶代わりに工夫して使ったり、大根の皮を細く刻んでポン酢に漬けておつまみにしたりするのが好きなタイプでした。だから、コンポストを知ったときは本当に感激して、LFCのバッグ型コンポストに飛びついたのです。

今回気づいたのは、そんな自分の話を、バリバリの活動家であるたいらさんの話と同じくらい真剣に聞いてもらえたこと。それは、私が来場者のみなさんと同じ、ひとりの生活者としてお話させてもらったからだと思うのです。
事業者でもなければ行政の役人でもない。どこにでもいる一般の生活者たちが集まって、超真剣に、時に笑い合いながら一歩づつ進めているのが、このパークらぼの取り組みです。だからこそ、どの町や村にもいる同じ生活者の方たちが、自分もやってみたい、自分にも関係がある、そう思ってもらえる気がしています。そして大切なのは、生活者としてのペースで良いんだ、ということ。私の本業は企業ブランディングのコンサルタントとクリエイティブディレクションで、日々納期やスケジュールを意識してプロジェクトを推進する役目ですが、そんな仕事の癖がついていて、この公園プロジェクトでも、効率化やスピード感やゴールが気になって、無性に焦ったり急いだりしたくなるのです。だけどやっぱり、この公園プロジェクトは私のライフワークであり、ボランティアになるので、その中でできるペースを保つことが続ける秘訣なんだと、改めて思いました。

・生活者は網のように広がり、活動家は頂上を目指す

生活者のことを消費者と呼ぶこともできますが、私はこの消費者という呼び方に違和感があります。いやたしかに、私もだいぶ消費してきましたよ。笑
だけどね、、この前時代的なひびき・・。もはや消費=生活という時代はとっくに終わっています。これからの生活者は、より良い暮らしを自ら描き、実行する。文字通り、自らの生命を活かす、ウェルビーイングな人たちだと思うのです。そして生活者はこの世界にたくさん存在していて、ネットワークのように連携して、違う場所にいながら、より良い時代という同じ世界を目指している。そんなイメージです。あくまでも、普通に生活している、ということが何より大事。

そこで重要なのが、たいらさんのような活動家の存在です。
活動家と呼ばれる人たちは、生活者である私たちに北極星の場所を指し示してくれる人たちで、勇気と目覚めを与えてくれます。こんな方法がある!とか、こんな危機が迫っているとか、ただ漫然と生活しているだけでは気が付かないことを見せてくれるからです。

頂上を目指す活動家の方々が指し示す気づきや新たな方法を、本当に生活の中で続けて実践できるものなのか?興味を持って試したり見極めたり、時に挑戦したりして、現実的な日常生活に落とし込み、スタンダード化させていくことが、想像以上に大切な時代で、今を生きる生活者の責任でもあるのかもしれない、と思います。

今回の勉強会は、チーム循環のメンバーや事務局の方々、パークらぼ関係者、たくさんの方々にサポートいただいて実現しました。全く狙っていたわけではないのですが、ひとりの区民である私と、最前線で走ってこられたたいらさんの良いコントラストが面白かったなーと、会を終えて感じるとともに、改めて自分がやるべきことやスタンスが見えてきました。

半径数キロのコミュニティに、いろーんな種類の"もったいない"があって、それらをグルグル循環させたら、なんか今よりご近所が楽しく気持ちよくなるんじゃないかなぁっていう、そんな生活者としての妄想を実現させるために、引き続きみんなとぼちぼち前進していきたいと思います。

みなさまもぜひパークらぼに遊びに来てください♪

チーム循環のインスタアカウントを立ち上げました!
まだ開設ホヤホヤなので、フォローしていただけたら嬉しいです。イベントのお知らせや活動リポートを投稿していく予定です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?