田神花捺

お笑いコンビ「ニコニコえんぴつ」として活動。

田神花捺

お笑いコンビ「ニコニコえんぴつ」として活動。

マガジン

  • Cross Life Magazine #渋谷クロスFM

    • 36本

    渋谷、東京で交差するヒト・モノ・コト。 渋谷クロスFM「GENTLE NIGHT」発 番組WEBマガジン📻毎月第二木曜日22:00〜放送中 https://shibuyacrossfm.jp/program/thu/22-02.php

最近の記事

  • 固定された記事

ご挨拶

はじめまして。 田神花捺と申します。これを読んで頂いている方は、こいつ誰?という方もいれば、ずっと応援してくださっている方もいらっしゃると思います。簡単にですが、私は、2020年3月現在では、お笑い、芝居、ナレーション、営業といろんな業界に身をおいております。でも共通して言えることは、しゃべり/言葉の業界であるということです。こうしていろんな仕事をしていると、あなたは何をしたいの、何者なの、と質問されることが多いです。  また、今まで応援してきてくださっている皆さんも少し疑問

    • 「渋谷食堂 Ventuno Tokyo(シブヤショクドウ ヴェントゥーノ トウキョウ ) #渋谷クロスFM #Gentlenight Go On!」

      
◎渋谷食堂は実はすごい老舗! ・創業1926(大正15年) 高木三九朗(たかぎ さんくろう)が新潟から上京してオープン ・東京三代食堂と当時言われいた ・ハチ公も通ったと語り継がれるほど、渋谷で長く店を営んできた「伝説の洋食屋」 ・当時お店には滝があったとか?! ・震災で焼けるなどの歴史もある ・当時大流行りで、万葉会館に至っては、30店舗、300人の従業員、(全国スカウトをしていた) ・傾いたタイミングで、現在の支配人である松嶋さんとの出会いによって、回復方向へ ・202

      • 怠けや恐怖の原因とは?①

        緊急事態宣言も発令され、ますます自粛ムードが加速しておりますが、いかがお過ごしでしょうか? 田神はというと、この時期に新しいことをやり始め、ありがたいことになっております。 久しぶりの投稿になりまして、申し訳ありません。 こちらのnoteは私のYou Tubeチャンネルである"かなっchannel"と連動し、補足として使用しております。 気になる方は、こちらの動画を観てから、お読みください。 今回は、動画内で話している、コンフォートゾーンとホメオスタシス効果について

        • 今を納得してないなら新しいものは生まれない

          更新さぼっておりました田神です。 ここ最近は、自己理解や知識や経験の大事さについて書いてきました。 今回は、今までのまとめみたいな記事です。 自分を知るには自分の衝動や感情からできる内界と、他社との総体的な差異からわかる外界があるという話でした。 もしかしたら、これは表現者やクリエイターの方に向けた話になるかもしれません。 察しの良い方はお気づきかもしれませんが、私というものは、 過去の産物なわけです。 だから今の自分に納得してないのであれば、ましてや評価されて

        • 固定された記事

        マガジン

        • Cross Life Magazine #渋谷クロスFM
          36本

        記事

          出会いは人を形成する

          ニュースの報道、世の中の自粛ムードで、発狂しそうな田神です。 このご時世に出会いという言葉を遣うのはご法度かと思いましたが、動画の内容を考えると触れざるおえないので、この話を。 自分をつくりあげたり、自分を大きく変えることは、出会い、本、映画ということを説いていた人がいます。 私は、はじめ声優を目指していましたが、一番影響を受けたのは人との出会いでした。 それは、親からはじまり、師匠/先生と言われる方々、そしてお世話に先輩方と数えきれません。 どれも私にとって良い事

          出会いは人を形成する

          自己理解の鍵②

          もうすぐ3月も終わり、新年度がやってきますね。 気持ちを入れ替え、何かしようという方も多いはずですが…世の中はコロナで自粛ムードで不穏な空気…とても前向きに明るくとは言ってられない状況でもあるかと思います。 それでもやれることを探してやらないとと思い、自家発電で明るくしようとしている田神です。 日も経ってしまいましたが、前回は、自己理解①ということで、外的要因からの自己理解ということを書きました。 今回は②ということで、内的要因から自己理解にふれていきます。 実際に、2

          自己理解の鍵②

          自己理解の鍵①

          こんばんは。 noteの下書きを忘れてデータが消えて泣いています田神です。 さて、前回は自分という言葉を掘り下げて考えていきました。 本来の自分なんてないという、身も蓋もない結論でしめました。   けれども、自分というものを知りたいという方は多いと思います。 かく言う私もその一人です。 そこで、現時点での私を理解して、今の自分というものを知るということで、今回は自己理解という言葉をつかわせて頂きました。 私は自己理解には、2つの方法しかないと思っております。 1つ目は

          自己理解の鍵①

          自分という言葉はどこから来た?

          もう伸び伸びとやろうと思った田神です。 気まぐれ更新になってしまい、反省しかしてません。 冒頭を、もっと明るくやりたいですね。 さて、前回は自分のフィルターに関しての話をしました。 今回は、私が自分、自分と言ってますが、自分という言葉を皆さんは、どう認識されてつかわれていますでしょうか? このnoteはYou Tubeと連動して更新しておりますため、もし良かったら、ご覧になってから読むとよりわかりやすいと思います。 この動画でつかっている自分とは私、つまりは自覚してい

          自分という言葉はどこから来た?

          自分のフィルター

          また連投を心に決めた田神です。 毎日できるかも含めて温かく見守って頂けると幸いです。 かくいう今も、日付変わるかギリギリのところで冷や冷やしながら書いております。 さて前回は、自分はクセの塊という記事を書きました。 これが実は 個性と直結します。 これは表現者にとっては、喉から手が出るほど欲しいものです。 クセの塊に自分では認識できない程のたくさんの情報から、塊の中にある、過去の経験や知識からできたフイルターによって、解釈がつき認識します。   動画の中ではペット

          自分のフィルター

          自分は癖の塊

          最近、感情に流されて、ぜんぜん更新できていない田神です。 3日怠ると元にもどるので、気をつけましょう… 一昨日、You Tubeの第2回がUPされました。 第2回のテーマは固執しないで生きるというテーマです。 けっこう何の理由もなく、これはこうだという mustで考えている方って多いのです。 根拠がある方ももちろんいますが、そうでないことの方が多いてのです。 私も実際そういう経験をしています。 そして、それが今ではなくてはならなかったものになっています。 今の私をど

          自分は癖の塊

          きっかけ

          こんばんは。 連投を自分できらして、涙ぐんでいる田神です。 前回は、言葉の力について書きました。 さて今回は、ちょっと話が変わり、私個人の話をこの場をおかりして書いていこうかと思います。 よく聞かれる、 なんでこの業界はいろうとしたの? 目指そうとしたきっかけは?この解答となるような話になります。 興味ない方は、スルーして、また次回をお待ちください。 私、田神花捺は現在、お笑い芸人という肩書をもち活動しています。 その前は、舞台女優兼ナレーター。 それより前は

          きっかけ

          言葉は良い武器にも悪い武器にもなる

          皆さん、どうも。 なんとか三日坊主にならずにすむかもと、やや安心している田神です。 明日も更新できたら、自分を褒めようかと思います。 さて、今回は前回とは逆の話をしていきます。 前回は、正論についての私の経験談を書きました。 これを言葉を 悪い武器として使った場合とします。 今回は 良い武器の話を経験談として書こうと思います。 小中学生と、あまり良い時期を過ごしてこなかった私。 正直、人に対して反感をもっていました。 むしろ、その反感が今の活動のきっかけになっ

          言葉は良い武器にも悪い武器にもなる

          正論という暴力

          あと数時間で次の日になってしまうと慌てている田神です。 この時間は、○○をやる!という習慣を決めないと怠けてしまうと感じている私です。 継続は力なり という言葉が痛いほど染みております。 さて前回、自分はルールブックという名の投稿をしました。 私達は少なからず、自分のルールの中で人を見ています。 そのルール内で、どれだけ人を裁いているのかによって、人間関係は大きく変わってきます。 前回の話は、ここまでにして、私の幼少期について、少しふれていきます。 私は、物心つい

          正論という暴力

          自分はルールブック

          毎日更新!と意気込みながらできていない、田神花捺です。 気を引き締めて、頑張りたいと思います。 こちらのnoteは、You Tubeのかなっチャンネルと連動して更新していきます。 ただし! 動画が先行になってますので、その動画の補足的な話でこちらは更新していきます。 もしよければ、You Tube第一回の をご覧くださればと思います。 さて、動画内でふれている、 人を裁いていたこちらについて投稿していこうと思います。 今だから言えるのは、 裁くとは、自分の過

          自分はルールブック