マガジンのカバー画像

アート記事

61
アートについて書いた記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#美術館

アートめぐり 永遠の都ローマ展

アートめぐり 永遠の都ローマ展

 すべての道はローマに通ずということわざがあるくらい、繁栄したローマ。一生に一度は行ってみたいものです。
 そんな魅力的な都、ローマをテーマに東京都美術館で開催されている『永遠の都ローマ展』2023年9月16日〜12月10日に行ってきました。

 ローマにある世界的にもっとも歴史の古い美術館の一つカピトリーノ美術館のコレクションを中心に約70点の彫刻、絵画、版画などが見られます。

 目玉は、【カ

もっとみる
アートめぐり 蔡國強 宇宙遊-〈原初火球〉から始まる

アートめぐり 蔡國強 宇宙遊-〈原初火球〉から始まる

 もう開催は終わってしまいましたが、『蔡國強 宇宙遊-〈原初火球〉から始まる』に行ってきました。

 蔡國強さんの作品を見るのは、この展覧会が始めてでした。火薬を用いた独自スタイルで作品を作るとあり、爆破して作る作品や花火のような作品が多いです。

 いろんな作品がありますが、その時の火薬の状況などでまったく違う表情を見せるおもしろい作品が多い印象でした。

 火薬を使うとあるくらいだから、ちょっ

もっとみる
アートめぐり テート美術館展 光 -ターナー、印象派から現代へ

アートめぐり テート美術館展 光 -ターナー、印象派から現代へ

 国立新美術館で2023年7月12日(水)〜10月2 日(月)で開催されている『テート美術館展 光 -ターナー、印象派から現代へ』に行ってきました。

 テート美術館は、イギリスの国立美術館で、その所蔵の中から『光』をテーマに名品120点を一度に見られます。

 精神的で崇高な光を描いていた時代から、自然や室内の光、光の効果、色と光、光の再構成、広大な光へと展示が進みます。

 同じ『光』でもアー

もっとみる
アートめぐり 原美術館ARC

アートめぐり 原美術館ARC

 原美術館と言えば、東京品川にある現代美術館で、訪れた時にとてもワクワクしながら鑑賞したのを覚えています。

 2021年1月11日、原美術館が東京における約40年の活動を終えて、群馬の原美術館ARCに引き継がれました。

 まさか行けると思っていなかったので、とても嬉しかったです。

 自然の中の広大な敷地内にある美術館なので、のびのびアートを楽しめます。訪れた日は、暑かったけれど、お天気に恵ま

もっとみる
アートめぐり ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展

アートめぐり ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展

 あまりアートに興味がなく、詳しくなくても、ピカソの名前は、老若男女知らない人はいないのではないでしょうか。

 それぐらい有名で、偉大なアーティストであるピカソの展覧会に行ってきました。長い休館後、久しぶりに訪れた国立西洋美術館は、やっぱり素敵な美術館です。いつも、何階を歩いているのかわからなくなってしまいます。

 今回の展覧会の見どころは、まだ見たことがないピカソ35点が日本初公開ということ

もっとみる
アートめぐり ルートヴィヒ美術館展 20世紀美術の軌跡―市民が創った珠玉のコレクション

アートめぐり ルートヴィヒ美術館展 20世紀美術の軌跡―市民が創った珠玉のコレクション

 国立新美術館で2022年6月29日(水)〜9月26日(月)まで開催されている『ルードヴィヒ美術館展』に行ってきました。

 ルードヴィヒ美術館というのは、ドイツのケルン市にある美術館です。コレクションは、市民のコレクターたちによる寄贈を軸に作られているそう。

 ドイツ表現主義や新即物主義、ピカソ、ロシア・アヴァンギャルド、ポップアートなど、現代アートの絵画、彫刻、写真、映像を含む代表作152点

もっとみる
アートめぐり ボテロ展ふくよかな魔法

アートめぐり ボテロ展ふくよかな魔法

 Bunkamura ザ・ミュージアムで、2022年4月29日〜7月3日まで開催されているボテロ展に行って来ました。フェルナンド・ボテロは、南米コロンビア出身で、現在も活躍している美術家です。

 ボテロの描いた絵を見たのは、今回が初めてでしたが、インパクトがとても強く、1度見たら誰が描いたかを忘れられないくらいでした。

 よく、ふくよかとか豊満と表現される絵は、本当にたっぷりしています。

 

もっとみる
アートめぐり 私の楽しみ方③

アートめぐり 私の楽しみ方③

 よく展覧会に行くと、始めのごあいさつや展示品の解説に人だかりができて、そこだけ混雑していることがあります。
 解説を読むと作品についてよくわかり、鑑賞する手助けになることは事実です。

 でも、もしそういった文章を読むのは今日は疲れるかもと思われる日やすべて読まなければいけないということが負担に感じられるのならば、一切読まなくてもいいと考えています。

 大学の授業で、展覧会に行った感想のレポー

もっとみる