見出し画像

愛国心と天皇崇拝の極致! 「軍神杉本五郎中佐」を読んで考える

私は編集者をやっていたので、平均より少し本を読んでいるかもしれない。

戦後の、自分と同世代くらいの人までの本は、もう何が書かれているか、読まなくても分かる。「戦後思想」にはもう飽きた。

退職する少し前から、戦前の本を読むようにしている。

戦後教育からほぼ完全に排除された「戦前戦中の世界」には新鮮味がある。今の価値観から見て異世界の日本がそこには広がっている。

まして今の世界の状況がある。ウクライナ侵攻で「戦後」は終わった。新たな「戦前」の始まりだ、と言うこともできる。

現代思想なんかクソだ。みんなも戦前戦中の本を読もう! 幸い、今は国会図書館のデジタルコレクションで、タダでパソコンなどで読めるのだ。


戦中の大ベストセラー『大義』


「異世界の日本」の最たるものを見せてくれるのが、杉本五郎のものである。

杉本五郎は1900(明治33)年、広島県生まれ。1937(昭和12)年、支那事変(日中戦争)勃発とともに中隊長として中国激戦地に進軍。同年9月、山東省で戦死した。

その杉本が「遺書」として死の直前まで実家に送っていた手紙が、「大義」という書名で1938(昭和13)年に出版されると、終戦までに130万部のミリオンセラーとなった。

杉本は、手榴弾の爆風を浴びながら、皇居の方を向いて立ったまま死んだ、という「神話」が流通し、「軍神」と呼ばれるようになる。

今の若い人は杉本五郎を知らないだろうし、私も知らなかった。

しかし、もし昭和の戦争に日本が勝っていたら、杉本五郎は教科書に載っていただろうし、お札の顔になっていたかもしれない。何しろ37歳で死んで日本の「神」になった人であった。


自発的だった「杉本ブーム」


杉本五郎の『大義』は、当時としても極端なまでの尊皇心を発露したもので、多くの若者に衝撃を与え、終戦まで影響を及ぼした。

それも、終戦に近くなるほど影響力を増した。

その影響力は、必ずしも国や政府の強制によるものではない。

杉本自身は、極端な尊皇の立場から、政府や軍も批判していた(だから煙たがられ、激戦地に送られたとも言われる)。『大義』にも、検閲を通らずに伏字になった部分が残っている。

太平洋戦争の開始ごろ、一層の愛国心を調達するために、権力が杉本の「神話」を流布したのは事実だろう。

だが、『大義』が若者のあいだで爆発的に読まれたのは、むしろ敗色が濃くなってからであり、それは自発的なものだった。

文芸評論家の奥野健男がこう書いている。

太平洋戦争の戦局が次第に悪化して来た、昭和18年、19年頃、中学生を中心とした若者の間で、杉本五郎著の『大義』が、熱狂的に読まれはじめた。・・どこからともなく、口コミで、『大義』を読んでみろ、『大義』はすごいぞ、『大義』こそ、真の尊王の書だ、という熱っぽいささやきが中学生の間に、たちまち広がって行った。

奥野健男「軍神杉本五郎の誕生」


「キルケゴールに匹敵する」


それは、大本営に飽き飽きし、当局の思想宣伝をバカにしていた、自由な校風のエリート校で、むしろ流行した。

彼らは、日本の当局にも飽き飽きしていたが、それを批判する左翼にも「浅はかで無責任だ」と反感を持っていた。だから、敗戦直後、多くが無責任に転向した後にも、それに反発する若いエリート層に『大義』が影響力があったことが、城山三郎の小説「大義の末」で分かる。

吉本隆明は、オウム真理教事件の時に出した本の中で、杉本への感動を述べている。Wikipedeiaによれば以下のとおり。

吉本隆明は、戦時中には杉本五郎の天皇の絶対観念に感動したと告白し、北一輝や中野正剛は社会ファシズム思想、相対感情が入ってくるが、杉本はドイツのエックハルトや、ヨブ記に対するキルケゴールに匹敵する絶対感情であると絶賛している。

wikipedia「杉本五郎」

吉本によれば、杉本五郎の精神のほうが、実際の天皇よりも「深い」のである。

これは「天皇は神聖にして侵すべからず」という天皇よりも神聖にして侵すべからずということであって、これを神としている杉本五郎の精神の<深さ>のほうが深いんです。実際の神聖にして侵すべからざる天皇よりも深いんです。

吉本隆明・芹沢俊介『宗教の最終のすがた』


どんなことが書かれているか


実際、どんな内容なのか。最初の部分から引用しておこう。

天皇は天照大御神と同一身にましまし、宇宙最高の唯一神、宇宙統治の最高神、国権・国法・宗教・道徳・学問・芸術乃至凡百の諸道ことごとく皆天皇に帰一せしむるための方便門なり。

釈迦を信じ、「キリスト」を仰ぎ、孔子を尊ぶの愚を止めよ。宇宙一神、最高の心理具現者天皇を仰信せよ。万古天皇を仰げ。

天皇の御前には自己は無なり。君臣一如の自己尊きにあらず、自己に体現せられたる天皇の尊きなり。

天皇は人生のためのものにあらず。人生、天皇のためのものなり。・・天皇は国家のためのものにならず、国家は天皇のためにあり。・・唯々身心を捨て果てて、更に何物をも望むことなく、ひたすらに天皇に帰一せよ。

杉本五郎「大義」

歯切れのよい断言と、命令形の連続で綴られた文章。

その「突き抜け具合」こそ、インテリにも受けた部分だ。

城山三郎はこれを「無駄なく打ちこんでくる文体」と呼んだ。

「天皇陛下」でも「天皇さま」でもなく、「天皇」である点に注意。「正面から誠意を賭け切って対決しようとするとき、『天皇』という言葉以外使えなくなる」(城山三郎「大義の末」)ということである。

杉本は禅の修行を積んでいた。だから禅宗もこれを礼賛した。宇宙の深遠の哲理を説く経文のように思えた読者もいただろう。

「ムー」とか好きな人は、きっと気に入ると思うよ。


デジタルコレクションで読める伝記


残念ながら『大義』自体は、国会図書館のデジタルコレクションでも読めない。まさかGHQの「焚書」が続いているわけではないだろう。著作権不明という理由である。

ただ、復刊されたものが電子化され、500円くらいで売られている。

デジタルコレクションでは、1942(昭和17)年に大日本雄弁会講談社(現・講談社)から出た『軍神杉本五郎中佐』が読める。

杉本の伝記だが、もともとが青少年向けなので、旧かな旧字体とはいえ、今の我々にも読みやすい。

だが、言うまでもないが、この本に書かれているような愛国心や戦争の見方は、戦後はまったく否定されている。

ウクライナ侵攻以来、よく愛国心について考える。

国家は、最終的には、命を捧げることを要求する対象である。それは9条があろうが、改憲しようが、関係ない。本質的にそういうものだ。

9条があろうがなかろうが、敵国が攻めてきたら、我々はそういう覚悟を要求される。

日本人の多くには愛国心がないから、戦わないで逃げるだろう。私もそうするかもしれない、と思うと、これまで考えてこなかったこと(これまではアメリカのはからいで考えなくて済んできたこと)を考えざるを得なくなるのである。

戦前は、この「大義」にあるような、天皇崇拝の「国体」のために黙って死ぬことを要求された。それは理不尽であった。

戦後は、それを否定したが(しかし保守や右翼の中に「国体」論は生きているが)、9条崇拝が戦後の「国体」のようなもので、その「平和主義」への信仰によって、他国が攻めてきても黙って死ぬことが要求される。それも理不尽である。

戦前も戦後も超えて、日本人は、そのために死ぬことが納得できる、愛国心の根拠を持つことができるのだろうか。

私はもう兵隊に採られることはないだろうから、若い人たちが考えるべきことだが、私もたぶん死ぬまで考える。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?