マガジンのカバー画像

中年カウンセラー、齢46にしてビビりながらフリーランスとなる

27
中年心理カウンセラーです。メンタルヘルスに関心をもついろんな人たちと幅広くつながりたいと思ってます。このマガジンは、ビビリで世間知らずな一人の中年カウンセラーが勇気を振り絞ってフ…
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

カウンセラーは誰に何を売っているのか?

カウンセラーは誰に何を売っているのか?

あたりまえのことを一つ一つ確認していくことが大事だと思っている。

僕は「カウンセラー」あるいは「心理師」という肩書きで仕事をしているのだけれど、これってどんな商売なのだろう? 僕は何を売って日銭を稼いでいるのだろう? 他者に対してどんな価値を生み出し得ているのだろう? そしてそれは自分にとってどんな意味があるのだろう?

退屈な文章になることは承知の上で、一から整理し直してみることにする。

-

もっとみる
コロナとオンライン(3)

コロナとオンライン(3)

2021年10月、現在。僕の主たる職場は学校だ。ウィークデイの大半はスクールカウンセラーとしてあちこち複数の学校を回っている。

コロナ禍に日替わりで学校を巡りながら、いろんなことを考える。とりあえず備忘録的に二つほど書き残しておくことにする。

一つは、オンライン化が進むことでスクールカウンセラーにできる仕事の幅が広がる可能性だ。

僕が勤務している地域では、スクールカウンセラーは小中高含めた全

もっとみる
コロナとオンライン(2)

コロナとオンライン(2)

密室で、密な距離で、密な話をする。

カウンセリングは「三密」の代表みたいな行為だ。そして、密であるがゆえの効用や価値が尊ばれてきた。

日常から程よく切り離された場所を訪れ、直に対面するカウンセラーを合わせ鏡として、密に自分と向き合い、省み、語り、新たな意味や物語を紡ぎ出し、次のアクションのきっかけを探る。語られたことは共感され、また秘密の遵守が約束されることで、そのプロセスが促進される。

もっとみる
コロナとオンライン(1)

コロナとオンライン(1)

2019年12月。

中国湖北省(武漢市)で初めて検出され、瞬く間に世界中に拡大した新興感染症 COVID-19(新型コロナウイルス)は、僕らの "あたりまえ" を一変させた。

特効薬なき致死性のウイルス。その猛威に対して世界中が臨戦態勢をとった。

会話、食事、買物、出勤、登校、授業、会議、面談、受診、外食、旅行、里帰り、各種イベント... etc.

"あたりまえ" の日常をかたちづく

もっとみる
自分の使い途、あるいはマイミッション

自分の使い途、あるいはマイミッション

2020年8月。退職・コロナ禍の新生活が始まって4ヶ月か経過した頃。とある場所で、自己紹介の文章を書く機会があった。

何が気に入らなかったのか?
何をしたいと思ったのか?

当時の僕の頭の中がよく表れてる気がするのでここに再掲してみる(一部修正あり)

広島在住、四十路男、二児の父、カウンセラー/セラピストを生業としています。

自身の好きや欲するままが他人様の希望に直結する幸せな循環をつくりた

もっとみる
カウンセラーカフェをはじめる

カウンセラーカフェをはじめる

広島平和記念公園から徒歩2分ほどの雑居ビル2階ー元は雀荘だったらしいーに、とてもステキにおもしろい場所がある。

Social Book Cafeハチドリ舎 というカフェだ。

平和・福祉・人権といった「社会問題解決」にまつわるイベントを月30本以上という桁違いのバリエーションとボリュームで、けれど一貫して軽やかなスタンスで開催しつづけている、チョット普通じゃないピースな空間だ。

店主は安彦恵里

もっとみる
仕事がない...

仕事がない...

2020年4月。退職の翌日から、スクールカウンセラーとして複数の学校を回りはじめた。

これ自体は、副業とは言え15年ほど続けていた仕事だったので、特に問題なく進められた。週1回やってた仕事の頻度が増しただけだ。

問題は、スクールカウンセラーがない日だ。何かしなきゃいけないことが決まってるワケじゃない。タイムカードもない。まったくの白紙だ。

スマホをつついて当時のGoogleカレンダーを見てみ

もっとみる
プチフリーランスから始める

プチフリーランスから始める

さて、退職届は無事提出できた。ビビリの僕からすると大きな山を一つ越えた感があった。気分は随分とスッキリした。

--------------------

さて、退職願の提出と並行して、もう一つ課題があった。

当面の生活費の確保だ。

4月半ばの〆日に退職を考えていた。とすれば、5月末の振込を最後に病院からの収入は途絶える。蓄えもわずかなものだ。ただ、一応所帯持ちなので、家族を路頭に迷わすわけに

もっとみる
「辞める」を邪魔するもの

「辞める」を邪魔するもの

僕が退職を決意したのは2020年2月末。今から1年と8ヶ月前だ。なんだか随分昔のことのように思える。

「辞めようかな」と考えたことは何度もあった。4年に一度、いやもっとかもしれない。オリンピックやサッカーW杯の開催頻度よりは多かった気がする。

けど結局、辞めなかった。

居心地が良かったのは確かだ。ある意味、楽だった。けど、それだけじゃない。

「ここの方がやりたいことできるんじゃない?」

もっとみる
資格をとる

資格をとる

臨床心理士資格試験を受けるためには、現場での1年以上の「臨床経験」が必要だった。

さて、どうすべかな・・・

とりあえず大学の先生に訊いてみた。すると「ウチの近所の精神病院でソーシャルワーカーのスタッフを募集してたよ」と教えてくれた。無資格でもOKとのこと。

とりあえず一年だ。どこでもいいし何でもいい。どうせなにも知らないんだから。もー3月だ。このままプー太郎はさすがにマズイ。後のことは資格取

もっとみる
プロローグ

プロローグ

僕は40代のカウンセラーだ。名前はまだない。

いや、名前はある。世にとどろく名声や業績はなく、金銭的な蓄えも社会的な信用も乏しい、凡庸な中年カウンセラーということだ。

悩みやストレスを抱えてにっちもさっちもいかなくなった方の相談に応じることを生業としている。

20代後半で資格をとって、単科の精神病院に17年ほど勤めた。副業として、スクールカウンセラーや子どもの発達支援や大学の講師や研修やワー

もっとみる