護禄かご

自分の道鑑定/陰陽五行の占い【四柱推命】を活用し、あなたの中心にある、あなたの得意なこ…

護禄かご

自分の道鑑定/陰陽五行の占い【四柱推命】を活用し、あなたの中心にある、あなたの得意なことを導き出して、そこからあなたの道を見つけていきます。

最近の記事

占いでは1月1日は新年じゃない!?四柱推命で一年が終わる日3パターン~なぜその日に変わるの?12月に変わる説ってどういうこと?

あけましておめでとうございます!カゴです。 新年いかがお過ごしですか? 毎年1月1日には全世界が新年を迎えます。 でも、占いにおける一年の切り替えは世間とは違うということは、よく知られているかと思います。 が! 実は流派によってその日にちが違うのは知っていますか? 四柱推命における年の切り替えの日はいつなのか?四柱推命における年の切り替えタイミングはいつか。 多くの場合、【立春】で年が切り替わると定められています。 どういうことか簡単に言うと、 今回は世の中

    • 十二支と時間~子が真夜中にあたり、午が真昼を指す

      1日の時間も子が始まりですが、それでは午の刻は何時を表す? こんにちは、カゴです! しばらく更新していない間に、もう大晦日になってしまいました、いかがお過ごしでしょうか。 前回は十二支と月のお話でした。 各月にはそれぞれ十二支がついているというお話です。 それと同じく、それぞれの時間にも十二支がついています。 今回はその【十二支と時間】をみていきます。 十二支は12ありますが、1日は24時間ですね。 これを「2時間を1刻」とし、1日を12刻としました。 ここに十二

      • 【大型企画】が締め切り間近~星読み・心に関する仕事がしたい人へ!

        こんばんは!カゴです。 ここのところ更新が途絶えております。 今回は一つ、明日締切となるお知らせをします。 12月18日〆切り!心・占い系の2種類の”オーディション” 次の「スター」を選ぶオーディション。 「心のジャンル」で活躍する人を選ぶというオーディションですが、 第一線で活躍する人を育成するという目的以外にも、 そういった人たちを支える人やリクルートも同時開催されており、 求めているのは特定のスキルだけではないんです。 条件は明言されていませんが、基本的には・

        • 主審(あなた)が判断するべきこと、判断を他人にまかせていいこと

          今回は、先日投稿した、サッカーの試合に実装VARにちなんだ記事に関する補足の記事です。 12月2日のサッカーワールドカップ日本代表戦(vsスペイン)で、 三笘薫選手によるパスがラインギリギリとなり、 VARの判定に時間がかかったということで世界中で話題になりましたね。 先日の記事では 「サッカーの試合では主審が絶対であり、その試合を組むのは主審。主審が主体性を持って判断するものなんですよ」 といった趣旨の記事を書きました。 上記記事ではサッカーにおける『主審』を、 あな

        占いでは1月1日は新年じゃない!?四柱推命で一年が終わる日3パターン~なぜその日に変わるの?12月に変わる説ってどういうこと?

        • 十二支と時間~子が真夜中にあたり、午が真昼を指す

        • 【大型企画】が締め切り間近~星読み・心に関する仕事がしたい人へ!

        • 主審(あなた)が判断するべきこと、判断を他人にまかせていいこと

          十二支と十二ヶ月と季節~子が12月、そこから順に進みます

          子月は12月を表します。では、亥月は何月? こんばんは!カゴです。 今回は、十二支と十二ヶ月のお話です。 十二支は12個あります。 1年に月は12か月ありますよね。 そういったことから、十二支は月を表して使われるようにもなりました。 今回は十二ヶ月の十二支をお届けします。 月の十二支 ※すべて新暦となります 子(ね) 12月 丑(うし) 1月 寅(とら) 2月 卯(う) 3月 辰(たつ) 4月 巳(み) 5月 午(うま) 6月 未(ひつじ) 7月

          十二支と十二ヶ月と季節~子が12月、そこから順に進みます

          あなたの人生の主審はあなたです~サッカーのVARが占い師みたいなものと考えてみた

          あなたの人生は、あなたが決める。 こんばんは!カゴです。 本日はカタールワールドカップ日本代表戦第二戦です。 初戦のドイツ戦は大興奮の一試合でしたね! わたしはにわかなので細かいことはあしからずですが、 試合そのものは楽しんで観ています。 歴史的な勝利とはいえさすがに 急に祝日ということは難しいんだろうな~ ということはさておき、 サッカーの主要な試合で採用されている 『VAR』をご存知でしょうか? 『VAR』というものを紐解くと、 その関係性は占い師と相談者にも当

          あなたの人生の主審はあなたです~サッカーのVARが占い師みたいなものと考えてみた

          斜めの方位について~艮、巽、坤、乾の方位

          本日はサッカーワールドカップ2022カタール日本代表初戦ですね!自分もテレビで観戦する予定です!強豪ドイツを打ち破れるでしょうか!? はてさて、今宵は斜めの方位について書きます。 例えば北東の丑と寅は、 一つにまとめるとなんと呼ぶでしょうか…? こんばんは!カゴです。 前回は十干の方位について書きました。 十干が方位をつかさどるのは、 北、東、南、西しかありません。 「じゃあ斜めの方位はどうなってるの?なにもないの?」 という疑問にこちらでお答えします! ちなみに、

          斜めの方位について~艮、巽、坤、乾の方位

          十干の方位〜甲乙、丙丁、そのほか十干はどの方位を指す?

          十干にも方位があるって?それなら甲はどこを指すのか? こんばんは!カゴです。 前回は十二支の方位について解説しました。 十二支が方位にあてがわれているのは比較的知られていると思います。 占いをやってる人なら一般常識とも言えます。 それでは十二支だけなのかというと、 実は、十干にも方位があるんです。 十干の方位はそれほど重要ではないかもしれません。 ただ、前回が方位の話だったので、 今回も方位の話を、ということで 十干の方位をみていきたいと思います。 なお、十干の意

          十干の方位〜甲乙、丙丁、そのほか十干はどの方位を指す?

          十二支の方位〜子が北で、そこから時計回りです

          十二支がどの方角かを解説します。子は北です。では午は? こんばんは!カゴです。 十二支はときの流れや方角を表しています。 こちらでは、各十二支がどの方角を表しているのかを解説! 子を北に置いて、そこから時計回り十二支は子(ね。ねずみ)を起点にしてスタートします。 子を北に置いて、時計回りに十二支を配置します。 ※陰陽論の考え方から、北を下にしている画像を使用しています。  陰陽論については、また別記事で書きますね。 子の方位といえば北、午の方位といえば南を表します。

          十二支の方位〜子が北で、そこから時計回りです

          干の基本・十干の意味や数字を一つ一つみてみよう

          前回は干支暦がどんなものかみてみましたね。 干のことも、支のことも、 まだたいして説明していなかったので、 一つ一つが何なのかは さっぱりわからないと思います。 ひとまずは、 「漢字を使ったカレンダーがある」 という感じで覚えておきましょう。 今回は、干支のもう少し詳しい部分に 迫っていきたいと思います。 今回は、【干】に 迫っていきましょう。 干の基本、十干をみてみよう干支とは?読み方は「えと」じゃないよ の記事で、 太陽を指折り数えるときに 使った文字という説

          干の基本・十干の意味や数字を一つ一つみてみよう

          干支暦をみてみよう!その日の干支暦はどうやってみる?

          こんばんは!カゴです。 前回は「干支と書いてかんしと読む」 ということをお話いたしました。 太陽の数を数えた「干」と、時の流れを表した「支」。 この2つをガッチャンコと 一緒にしたものを「干支(かんし)」と呼ぶというお話でしたね。 干は甲、乙、丙・・・・というもので、 支は子、丑、寅・・・・というものですが、 この2つをガッチャンコすると、 甲子、乙丑、丙寅・・・・となるわけです。 単純に一緒になっているのがわかるでしょうか。 これが干支というもので、 この組み

          干支暦をみてみよう!その日の干支暦はどうやってみる?

          干支とは~読み方は「えと」じゃないよ

          こんにちは!カゴです。 前回はかんたんに四柱推命について書きました。 今回は、四柱推命において もっとも基本となる【干支】 について書いていきますね。 「干支」という文字をみたら、 多くの人は「えと」と読むかもしれません。 今年2022年の干支は「寅(トラ)」でした。 来年2023年は「卯(うさぎ)」ですね。 しかし! 四柱推命における干支は、 こんな単純な話ではないのです。 干支は「かんし」干支と書いてかんしと読みます。 干支という文字をみて、つい 「かんし」と

          干支とは~読み方は「えと」じゃないよ

          2022年11月7日は超スタート開運日!天赦日と甲子日が重なります

          おはようございます。カゴです。 本日2022年11月7日は節入り日となり、 【立冬】です。 「節入り」とは という話を書いていると、 本題とズレていってしまったため、 ここでは割愛しますが、 【立冬】は冬の始まり とだけ覚えておきましょう。 そして、冬の訪れとともに、 本日は2つの”特別な日”でもあるのです。 それが、【天赦日】と【甲子日】 です。 天赦日とは天赦日は「てんしゃび」と読みます。 「赦」は赦す(ゆるす)の意味。 天が万物の罪を赦す日とされており、

          2022年11月7日は超スタート開運日!天赦日と甲子日が重なります

          四柱推命とは~中国から伝わる占いの帝王!

          はじめまして!カゴと申します。 今回から、ブログをはじめました。 内容は、四柱推命やタロットなどの 占いのことを書いていきます。 中身はまだまだ いろいろと考えております。 役に立つ記事や、 楽しい記事を書いていきますね。 今回は、手始めに 【四柱推命(しちゅうすいめい)】についてお話いたします。 四柱推命とは、古くは中国から日本にやってきて 日本で独自に発展してきた占いです。 本場では『子平推命』なのだそうです。 なぜ四柱推命なのかというと、 年の柱 月の

          四柱推命とは~中国から伝わる占いの帝王!