十二支と時間~子が真夜中にあたり、午が真昼を指す

1日の時間も子が始まりですが、それでは午の刻は何時を表す?

こんにちは、カゴです!

しばらく更新していない間に、もう大晦日になってしまいました、いかがお過ごしでしょうか。

前回は十二支と月のお話でした。

各月にはそれぞれ十二支がついているというお話です。

それと同じく、それぞれの時間にも十二支がついています。
今回はその【十二支と時間】をみていきます。

十二支は12ありますが、1日は24時間ですね。
これを「2時間を1刻」とし、1日を12刻としました。
ここに十二支をあてたのが、十二支で表す時間です。

それではみていきましょうか。

十二支と時間~始まりは【子】

始まりはやはり【子】。

これを1日の始まりに設定します。

1日の始まりといっても、【子】の時間の始まりは
0時からではありません。23時から始まるのです。

方位では子は真北と書きました。子の真ん中が、真北になっています。

もし、子を0時から始めると、少しズレてしまいますね。

時間でも方位でも、真ん中が一番深くなるとみます。
そこで子の真ん中が、ちょうど0時にあたるため、
子の刻は23時から始まるのです。

この【子】の真ん中の時間を正子(しょうし)と呼びます。

ということで、子は23時から1時を表します。
これを「子の刻」と呼びます。

つづけて丑から時計まわりに進む

子から続けて十二支の順番通りに進んでいきます。

丑は1時から3時です。深夜と言えるのはここまでです。
「丑の刻」は聞いたことありますよね。

寅の刻、卯の刻、辰の刻

続けて、
寅は3時から5時。この時間は早朝ですね。
卯は5時から7時。徐々に人々が起きる時間でしょうか。
辰は7時から9時。ここまでが朝と呼べる時間です。

これも同じく「寅の刻」、「卯の刻」、「辰の刻」です。

巳の刻、午の刻、未の刻

巳が9時から11時。多くの方が仕事に取り掛かっている時間帯。
午が11時から13時。

子と同じく、午の真ん中がちょうど12時にあたります。
この時間を正午(しょうご)と呼びます。
この正午を境にして、前は午前、あとが午後となります。
この次から午後です。

未が13時から15時。お昼と言える時間はもう終わり。
ランチタイムもだいたいこの辺りまでですね。ほとんどの人がお昼休憩が終わり、仕事の仕上げにうつっていきます。

それぞれ「巳の刻」、「午の刻」、「未の刻」です。

申の刻、酉の刻、戌の刻

申は15時から17時。最後のひと踏ん張りです。
酉は17時から19時。酉にさんずいをつけると「酒」ですが、仕事が終わってこの時間にお酒を飲んでる人もいるかもしれません。
戌は19時から21時。ご飯も終わってワンちゃんと遊んでる時間…ではないですね。

亥の刻。そして子の刻、丑の刻へ…

ここからは夜遅くになります。さすがに電話するには迷惑となる時間です。

亥が21時から23時。
気象庁によりますと、21時からは夜遅くと呼ぶみたいです。

ここが「亥の刻」です。

そしてまた、「子の刻」「丑の刻」とつながり、延々と続いていきます。

丑の刻参り、丑三つ時

この中で「丑の刻」だけよく知られているのは、
「丑の刻参り」や「丑三つ時」という言葉の知名度が高いからでしょう。

「丑の刻参り」はこの丑の刻に行われる呪いの儀式。
「丑三つ時」は丑の刻のど真ん中、午前2時を指し、方角では鬼門を指すため、鬼が出るとか、幽霊が出るとか言われるのです。

良い話より怖い話ばかり広まってしまうのは、
日本人の性(さが)なのでしょうか…(^_^;)

あとがき

これらを日常使う人はまずいないと思います。
「会議の予定、未の刻ね!」とか言われても
パッとイメージできないし、上下問わず
評価ガタ落ちは確実です。

そこは素直に「会議は13時!」にしておきましょう。

※一般的な四柱推命では、一日のはじまりを0時とします。が、流派によっては子の刻が始まる23時を一日のはじまりとすることがあります。また、少し特殊な流派では寅の刻である午前3時を一日の始まりとするところもあります。

少し遅くなりましたが、良いお年をお迎えください(^^)
こちらのブログは今後も更新しますが、ブログタイトルをまた変更する可能性があります。
2023年もよろしくお願いいたします。

無料で10を超える動画が観られる四柱推命講座


あなたの時間を豊かに…を心がけています。 あなたの中の「やりたい!」をキャッチして まだ見えない「やってみよう!」を引き出していく。 あなたからのサポートもあればうれしいです。