十二支の方位〜子が北で、そこから時計回りです

十二支がどの方角かを解説します。子は北です。では午は?

こんばんは!カゴです。
十二支はときの流れや方角を表しています。
こちらでは、各十二支がどの方角を表しているのかを解説!

子を北に置いて、そこから時計回り

十二支は子(ね。ねずみ)を起点にしてスタートします。
子を北に置いて、時計回りに十二支を配置します。


※フリー素材に少し手を加えてあります

※陰陽論の考え方から、北を下にしている画像を使用しています。
 陰陽論については、また別記事で書きますね。

子の方位といえば北、午の方位といえば南を表します。

卯の方位といったら東、酉の方位といえば西です。

そして斜めの方位。

丑の方位といえば北北東、寅の方位は東北東。

辰の方位は東南東、巳の方位は南南東。

未の方位は南南西、申の方位は西南西。

戌の方位は西北西、亥の方位は北北西です。

それぞれ30°を陣取ります。
十二支あるので30°×12で360°です。

改めて方位図を出しておきましょう。


この画像は少し比率が異なりますが、実際には各十二支同じ幅となります

なお、一般的には「北が上」が世間に通っている
一つの常識だと思いますが…

四柱推命など東洋の占いでは、
基本理論【陰陽論】の関係で、
北を下にした方位盤が用いられます。

そのため、このブログでは基本は
北を下にした方位図を使用していきます。

【陰陽論】については、またいずれ書きますね。おたのしみに!

カゴ

PS.十二支は方位を表す基本的な言葉ですが、実は十干も方位を表すことがあります。次回は十干の方位について解説します。

無料で10を超える動画が観られる四柱推命講座


あなたの時間を豊かに…を心がけています。 あなたの中の「やりたい!」をキャッチして まだ見えない「やってみよう!」を引き出していく。 あなたからのサポートもあればうれしいです。